子育て目線から読み解く ヨーガスートラ 2.37

こんにちは。
ママ・ヨガインストラクター KIKU です。

私は、6歳、4歳の子の母でありながら、10年以上ヨガのインストラクターとして活動してきました。結婚、離婚、再婚、妊娠、出産、育児と、人生のあらゆるステージを通し、私はヨガから様々なヒントをもらい、その都度ピンチをチャンスに変えて歩んできました。ヨガの真髄を知らなければ、乗り越えられなかっただろう出来事も、1つや2つじゃありません。

ここでは、そんな私が、人類の叡智であるヨガの教え ヨーガ・スートラを、子育てママの目線から解説していきますね^^


2.37 不盗を確立したならば、全ては宝石となる。

盗むな、と言われたら、きっと皆さま当たり前でしょ!って思うじゃないですか 笑

まぁ、当たり前ですよね。盗んで良いことなんて無いですからね 笑

ただ、自分が心の底から素敵だな、あんな風になりたいなって思う方の話し方や仕草、持ち物なんかを真似てみるのも、盗んだって言われれば盗んだことになるんでしょうね 笑

結局取られた方が盗られた意識になるようなモノ・盗り方をするなよってことなのかなぁ
と、勝手に解釈 笑

でもね。そんな表面的なことではなく、もう少しだけ、この不盗を考えてみると…

自分にとって価値があると思うものと、そうで無いものとがあることに気づくわけで。

私達人間は、そのほとんどが、自分の価値観で自分以外の全ての存在に対して優劣つけて生きています。

で、とっても優先順位が高い(価値が高い)のに、明らかに手が届かないものに対して、欲しいなぁ欲しいなぁっていう執着が生じ、それが変な方向にエスカレートしたら、盗んじゃおうかな、とか、人を蹴落としてまで掴んじゃおうかなっとかいうヨコシマな気持ちが起こるようになるわけで 笑

で、大抵の場合は手に入れたら意外にしょぼかった、的な結果に終わる 笑

だから、今一度、そのモノ(モノゴト)の、価値を冷静に見極めなさいよってことなのかなぁとも思うんですよね。

子供達見てたらよくわかりません?笑?

あれ買ってー。

って、地団駄踏んで公衆の面前で泣きわめくほど欲しかったあのオモチャ。

泣き喚いて買ってもらったその1時間後にはその辺に投げてて、親はげんなりする…

その辺のスーパーでよく見る光景ですよねー 笑

うちの子はそんなアホじゃないわよ。

って思った方 笑

いやいや、大人が同じことしてる可能性ありますよー 笑

そして。

一番大切なのは、自分にとっての価値がある、ない、ではなく。

この世に存在する全てのモノ、命、モノゴトは、全て等しく素晴らしいものであるといいこと。

今の自分にとっては、単なる石ころでも、10年後の自分にとってはキラキラ輝く宝石であるかもしれないし、その逆もありうるわけで…

だから。

今の価値観で全てを判断してしまうのではなく、まずそれと出会ったご縁を大切にしたいなぁと、つくづく思う、今日この頃でございます^_^


…無理やりですね…↓↓↓

ヨガには、子育てのヒントがいっぱい!

ヨガの考え方を少し知るだけで、子どもたちとの毎日が、ワクワク、楽しく、子供がより可愛く感じられるようになるよ♡

皆さまの毎日が、ヨガという人類最幸の叡智とともに、より楽こしく心地よいものとなりますように。あなたがあなたらしく、より輝ける毎日となりますように。
Om, shanti, shanti, shanti.

💖よろしければ、サポートお願いします💖 とっても励みになります✨🤩✨ 頂いたサポートは、日々の活動費に大切に使わせていただきます❣❣