見出し画像

使いやすいシステムはどのように作られるのか?

こんにちは。「ビジネスの速度でシステム開発する」をテーマにシステム受託開発を行っている株式会社ゼロイチハッカーの石垣です。

本日は、使いやすいシステムを作る上で、何に気を配らないといけないか?について書いてみたいと思います。

よくあるシステム開発の現場

システム開発は、密室で仕様が決まってしまうことが多いです。

  • きっと、ユーザはこう使うだろう

  • おそらく、これを求めているはず

  • 私は、この方が使いやすいと思います。

  • …etc

密室の中では、みんな一生懸命に知恵を振り絞って、ユーザのことを考えているわけですが、ユーザのフィードバックなしに仕様を決めてしまうことが多いです。

僕の分析によるとユーザはこう思ってるはず


ユーザ不在の結果

密室の中で想定したユーザの使い方は、本当に現場の使い方や要求に合っているでしょうか?ユーザは出来上がったものを見て、こう思うかもしれません。

  • 使いにくい。

  • ボタンの位置が悪い。色合いが好きじゃない。

  • この機能の存在には、そもそも気がつかなかった。仕様がわかりにくい。

  • 目的のページを見るのに、何回もクリックしなくちゃいけなくて、面倒くさい。

  • 欲しい情報はこれじゃない。惜しい..!!

  • これなら、別のアプリでいいじゃん。

完成したあとに、こんな感想をもらったら落胆ですが、
もしも、こんなにも率直な感想を、下書きの時点でもらえるとしたら、どんなに有利でしょうか?

解決策:ユーザ中心のアプリ開発をしよう

まずは一気に作るのをやめて、なるべく早い段階からフィードバックをもらえる仕組みを整えましょう。
「ちゃんとしたもの」とか「ある程度できてから」と思っていると、作り込み過ぎてしまい、その時点でフィードバックをもらっても軌道修正ができないor高くつく場合があります。
ラフスケッチの時点では、好意的にモニターになってくれる友人や知人をユーザと見立てて、率直な意見をもらうと良いでしょう。

下書きを書いて、フィードバックをもらいながら作り込んでいく

機能の押し売りをするのではなく、機能を引き出してもらおう

開発しているアプリや開発状況によりますが、早いものであれば週に2回くらい、ゆっくりペースであっても月に1度くらいはフィードバックを得たほうが良いのではないかと思います。
機能を、密室で考えてひねり出すよりも、求められているものを提供するほうが、ユーザに受け入れられる可能性は高くなります。

私はこっち、うーん私はこれかなぁ


イメージ

高速道路を走るときに、ヘッドライトがない真っ暗闇の中、時速100キロで走るとしたらどうでしょうか?怖いと思います。壁に激突して死んでしまいますよね。
システム開発でも同じです。間違った方向に素早く開発しても「使いにくい」と思われて終わってしまいます。
顧客の声、ユーザの声は、ヘッドライトです。ユーザの声を頼りに進みましょう。

ユーザの声が照らす正しい道




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?