見出し画像

J2第4節 町田vs岡山 ゼロ式【ちょっとだけ図解】レビュー

どうも、ゼロファジ(@Zerofagi)です。


ここまで2勝1分といい成績で迎えたアウェイ連戦2試合目。昨年上位チームであり、ポポヴィッチ体制の3年目、しかもメンバーも大きく変わっていない。ということで、熟成度の高い町田ゼルビアとの対戦でした。

(ヘッダ写真提供:えだまめ)

全文無料で公開しています。記事の内容がよかったら投げ銭、RTやいいね、スキをいただけたらうれしいです。また感想を引用RTいただけますとすべて目を通してこちらからRTさせていただきます!どうぞよろしくお願いいたします。

2022 J2 第4節
3/13 14:00K.O. @町田GIONスタジアム

町田ゼルビア 3-1 ファジアーノ岡山

20分平河
49分太田
53分太田
80分川本


前後半をつうじて


3-1というスコアや、退場者・負傷者が出たということもあって気持ち的におさめるのがなかなかに難しい試合でしたね。勝負のながれとしては、ミスから1-0とリードを奪われ、いくつかあった決定機をものにできずに前半終了。後半開始してすぐに2点目を決められた時点で、かなり厳しい状況になりました。個人的にはあそこが分かれ目だったかなと思います。さらに、3点目・ムークの退場とたて続きなかなかに希望の持てない後半になってしまいましたが、なんとか1点とりかえせたのは非常によかった。

ファジサポ的にも「二度とみたくない!」と思うような試合だったかな?と思いますが、こういった試合をどう解釈すべきか?考えておくのはとても大事なことです。正直、下を向く必要はない試合ですし、岡山はまだまだ勝点を支払って強くならないといけない立場です。


1.町田と岡山のチーム練度の差は相当にある


監督が続投しており、メンバーも多く残っている。つまり、チームとしてかなり”固まった”状態にある町田に対して、新監督・新フォーメーション・新加入選手6人という顔ぶれで挑む”ヨチヨチ”の岡山。これがこの対戦の構図でした。

2位と3位の対戦とはいえ、両者の練度の差はあきらかです。とくに町田が得意としているの442のタイトな守備に対して、岡山がボールをもって攻略していく展開はその両者の練度の差をより一層際立たせるものとなりました。

練度の高いチームと対戦した例で行くと、甲府や徳島なんかがあげられますがどちらの試合でも相手のやりたいようにある程度やられています。木山ファジがチームの練度の面で伍して戦えるようになるのはまだ先なので、そこまではチームの練度をあげつつ個で殴る。そうした路線が現実的なシナリオだと思います。

2.蹴るなら蹴る、つなぐならつなぐ、が難しい


この試合でも後方からつないで町田のプレッシングを交わすことはほとんどできていなかったので、結果的にロングボールを蹴ることになりました。問題は蹴るなら蹴るでセカンドボールを拾わないとただボールを捨てたことになってしまうことです。

後方からつなぐときにはつなぐためのポジション取りになりますが、ロングボールを蹴るならセカンドボール争いに備えなければなりません。そういう意味での切り替えが十分でないままロングボールを蹴らされるので、デュークは競り勝つけどセカンドは町田へという展開になってしまい。攻撃の形を作るのが難しい。そのため、平面(ショートパス)でも空中(ロングボール)でも前進する有効な手立てが見いだせなかったのがこの試合での最大の課題かなと思います。

あと、顕著だったのが攻守の切り替えの遅さ。町田はそこを強みにしているので、セカンドボールの反応も早く、カウンターでの飛び出していく勢いもある。岡山の選手がおいていかれるシーンはいくつも見られ、実力差はそこにも反映されていたと思います。

写真提供:にっしー(@A_Nissy24)


3.アンカーをめぐる攻防と落ちる河井システム


ちょっとかみ合わせを確認しておきましょう。

岡山は433、町田は442です。かみあわせてわかることは、岡山のアンカーを見れる選手がいないので、空いてきやすいということでした。

これに対して町田は平戸とドゥドゥが状況に合わせてアンカーへのパスコースを遮断します。これにより中盤が前向きにボールを受ける形がなかなか作れず、CBのバイスや柳からのロングボール一辺倒に追い込まれた。これがこの試合の大半のながれでした。

岡山もこうした状況は初めてではなかったので、この試合で明確に変わってきたところがあります。それが河井を落として、SB河野をあげるやり方です。

アンカー本山が監視されているので、IHの河井が降りてボールを受ける。そして、SB河野を前に送ってサイドを攻略しようという狙いだと思います。ただ、町田のマークの受け渡しのスムーズさは見事なもので岡山の立ち位置変化に対して混乱する様子もなかったので、そこまで効果的な形を作らせてもらえませんでしたね。

写真提供:ハム(@ohmygos56404619)


4.試合の流れを決定づける先制点


今季の岡山の良いところはセットプレーを中心に複数の決定機を作れる点にあります。この試合でも徳元のロングスローからバイスのシュート。あるいは、右のスローインから河井のクロスに田中雄大が飛び込む形など惜しいシーンがありました。最大の決定機は宮崎幾笑の1対1の場面。それも含めると前半に3つはチャンスが作れています。

結果的にこのような大敗となってはしまいました。しかし、サッカーの勝負のあやというのは非常に難しいものです。もし最初の決定機で岡山が得点をとっていたらたぶん違う展開になったことでしょう。

現にこれまでの試合でも得点を取ることでチームの未熟さをカバーして勝ち点を稼いできているのが現状です。やはり先制点、そしてその次の得点がどちらにはいるか?が極めて重要。そういう意味では、後半の失点は厳しかった。まあ、勝てない試合の典型パターンと思うしかないでしょうねこれは。

5.ステファン・ムークの退場とけが人


後半にJリーグデビューとなったステファン・ムーク選手ですが、残念ながら退場になってしまいました。まぁちょっとレッドまでは厳しいようにも思いますが、ムークの表情を見ていると「なぜレッドがでるのか理解できない」という気持ちが前面に出ています。これはリーグでの接触プレーに対するジャッジの姿勢のちがいなのでしょうきっと。そこをムークがまだ理解していなかったのではないかと。本人にとっては理不尽で悔しい退場劇となってしまいました。

とはいえ、彼もプロなのでかならず修正してくるし、Jリーグでしっかりと爪痕を残す活躍をしてくれるに違いありません。サポーターとしては、「次楽しみにしてるよ!」という気持ちでいます。まあ、大丈夫よムークは。

一方心配なのはけが人です。この試合でGK梅田透吾が負傷交代。おそらく左SB徳元も前半で交代となりました。

梅ちゃんのあの痛がり方を見ていて長期離脱になると大変だぞ・・・と思ったのですが非常に心配ですね。キャプテン金山がいるので守備についてはそこまで心配はいりません。ところが、攻撃面ではやはりあの足元の技術において他の選手とは一線を画す存在なので、チームのやり方に及ぼす影響も小さくない。

また徳元の交代もかなり気になります。左SBは宮崎智がケガで離脱中ですので、この試合では本山を左に持ってきて急場をしのぎましたが、長引くようだと選手の配置を含めた転換が必要になるでしょう。

6.惨敗のあとサポーターができること


最後にこういった試合をみるといつも思うことについてお話しておきたいと思います。

目の前の試合で勝つか負けるか引き分けるか?はとても大事なことです。ですが、チームの力がまだ十分でないから負けるわけで、ではどこが足りないのだろう?と観察することがとても大事だと思います。

当然、チームは成長していくわけで、できなかったことができるようになっていきます。そういう変化を観察し、楽しみ、誇りに思う。それこそサポーターに与えられた特権のひとつと言えるでしょう。そうしたきっかけは往々にして敗戦にあるものです。

気持ちを整理してどこが良くなかったのか?どうなるとこのチームもっと強くなるだろう?そういう観点からゲームを見直してみると、間違いなく次の試合を見つめる助けになってくれます。

もちろん、優勝を目指すのであればそう何度も何度も負けることはできません。そこは監督のお手並みを拝見といこう。どのくらい安定して成績をのこしつつチームを固められるか?まずは最初の曲がり角がやってきた。そういう予感がしています。次は現時点で最強の横浜FC。どういう試合をしてくれるのか?楽しみにしています。



いいなと思ったら応援しよう!