見出し画像

音声学習のまとめ2/2



音声学習の効果を10倍高める方法

それは、1回の音声学習に対して、
“必ず3か所は要点や気づきをメモする”ことです。

スマホのメモ帳でも手書きでも何でもいいです。

絶対に3か所アウトプットするぞ!!

って決めて聞き始めると、
集中力が高まり、聞くためのマインドが整います。

ただ漠然と聞き流しているだけでは、
右から左にドンドン流れていってしまうので、
“後で書き残す為に聞く”というマインドが超重要です。

音声学習でしっかりと学ぶことができれば、
移動時間が1日1時間だったとしたら、
1ケ月で20~30時間は学習ができることになります。

1年にすると300時間ほど。


家庭内でも同じで、
毎日1時間家事をしながら音声学習をすれば、
年間365時間も学習ができます。


ソース


音声学習はあらゆる勉強に対応可能!

音声学習が有効なのは、英語だけではありません。

学習する音源さえあれば、どんな分野でも取り入れることができます。

受験勉強をする⇒有名予備校教師の動画(音声)を流す

文学作品を学ぶ⇒audiobook.jpで聴く

仮想通貨のことを学ぶ⇒『あたらしい経済』をポッドキャストで聴く

アフィリエイトを学ぶ⇒YouTubeでアフィリエイト動画を流す

話術を磨く⇒ラジコで話芸に優れた人の話を聞く


ソース




音声学習は利点だらけ~知らずに年間576時間をムダにしていた~




 1人1人に最適化した学習をすれば98%以上の人は平均以上になれる。

  •  できるようになる、ならないは必要な学習時間に対して、どれだけ時間をかけたかで決まる。


1996年イギリスの教育学者であるアリスター・スミス氏が、「人が物事を認識する上で、得意不得意となる傾向は3つに分類される」とVAKモデルを提唱しました。


  •  Visual(視覚)…目で見ること

  •  Auditory(聴覚)…耳で聞くこと

  •  Kinesthetic(運動覚)…身体を動かすこと


これをきっかけに『聴覚優位=聴くことを通じて理解するのが得意な人がいる』という考え方が世界中で広まったのです。しかもこの聴覚優位型にあたる人は、全体の30%いると言われています。


ソース


以上です!

それじゃーね!

ちなみにエル総帥は音声をYouTubeで今投稿しました。

サンプルなので誤字はありますが

良かったら♡マークを!w

ps

エル総帥の音声学習サンプル



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?