見出し画像

なぜ遅刻をする?

天才型の中で遅刻癖のある人は意外と多いです。他にも突拍子も無い事をやります。僕も大学生の頃まで性格の「矯正」をしなかったので、時々遅刻しました。普通の人には理解出来ないと思うので、自分の経験を元にして簡単に解説します。

本人に悪気はまったく無く、「集中力の異常な高さ」「思い込みの激しさ」「面倒臭がり」が主な理由となります。
例えば電車に乗っている時。次の駅で降りると解っていても、読んでいる本に熱中すると2~3駅乗り過ごします。

また、「今日の集合時間は確か3時だったよな」と思い込むと3時だと自己暗示の様に信じ込むので、後で実は2時集合だったと気付いたりします。

「何で集合時間を確認しないんだ?」と不思議でしょうが、メールを確認すると言った簡単な事が「とてつもなく面倒臭い」と感じるので、ついつい怠ります。逆に「フランス語の分厚い原本を辞書で一文字ずつ調べながら読む」みたいな作業の方がパッパッと出来ます。

例えば部屋にゴミが落ちていても、「お菓子の空袋があるな~」と認識するだけ。ある日ふと、「コレは……ゴミだよな?」と気付いて捨てます。

僕の場合は社会人になって「普通の人になろう」と性格を矯正しました。投手で表現するなら、160km/時のストレートを150km/時に落として、暴投しないようにした感覚です。

サッカー日本代表の久保選手もスペインのラ・リーガで大活躍していますが、防寒着の上にユニフォームを着て「脳筋」と話題になりました。恐らく防寒着を脱ぐのが面倒臭かったのでしょう。

彼もダビド=シルバにアドバイスされてボールを持つとゴールに突っ込む癖を直し、「止まる」を覚えてから、飛躍的に成長しました。

天才型の人は、あえて「やらない」「止まる」を覚える事が、実は成功の秘訣です。そして皆さんが天才型の人に集合時間を教える時には、一時間くらい早い時間を伝えておくと遅刻を防げますよ~。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?