見出し画像

赤鬼と青鬼、色のはなし

制作部のシロTです。

豆を巻いて厄を祓い、福を呼ぶ節分に登場する赤鬼・青鬼は、なぜ赤と青だったのでしょうか。

答えは色を表す言葉が少なかったと言うより、4つしかなかったそうです。それは「赤」「青」「黒」「白」の四つと言われて、そのうちの二つです。

日本古来からある色は、色を指す際に「い」が終わる色だと言われており、りんごを指して「赤い」呼びますが、「みどりい」りんごとは呼びません。

いやいや「黄」の場合は、「きいろい」で「い」で終わるよ、と思うかもしれませんが、漢字で書くと「黄色い」で「色」という文字が入り、「黄いレモン」とは言いません。他の色を探しても色の名前単体で「い」で終わる色は見当たりません。

また、実際は緑なのに「あお」りんご以外、植物全般において未熟なものを「青い」、熟したもの「赤い」というのも、他に言い表せる色がなかった名残りだそうです。

色で様子を表すのも四つで、赤くなっている嘘を見ることはできませんが「真っ赤な嘘」と表現したります。何か陰険で意地悪な人を腹黒いというが、実際にお腹が黒い人を見たことがありません。肌の色に関係なく経験の乏しい人を「青二才」とか。犯人を「シロかクロ」で判断したり、新しいところではホワイト・ブラック企業などは、この考え方でしょうか。

現在では、「赤」・「青」・「黒・「白」だけでは示す範囲が狭すぎて、イメージを伝えることが難しくなりましたが、昔はこの4つの色で、会話が成立していたとすると、昔の人は想像力は現代人よりもっともっと長けていたんでしょうね。

今の感覚とは随分とちがいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?