見出し画像

神話のふるさと「出雲大社」

神々の国と呼ばれる出雲の地に、その象徴のように建つ出雲大社。八雲山を背にした境内には森厳な空気が漂い、数千年の歴史を持つ神殿が厳かに建っています。空を突き刺すような本殿屋根の千木を仰ぎ見ると、壮大な神代の世界も想像に難くありません。神々が集い、古代より人々から仰ぎ尊ばれてきた出雲大社。

画像1

■勢溜の大鳥居
大きな石碑とともに立つ高さ8.8m、横幅12mの鋼管製の大鳥居。ここが出雲大社の正門でこの先から参道が始まります。神門通りの入り口にある宇迦橋の大鳥居から出雲大社本殿までは合計4基の鳥居があり、ここは二の鳥居。

画像2

画像3

画像4

画像5

■松の参道
出雲大社の参道は全国でも珍しい下り参道。三の鳥居をくぐると、日本の名松100選に選ばれている見事な松並木が続きます。参道は中央と両側の三つに分けられ、中央は神様の通り道ということで、昔は神職や皇族の方以外は通行できませんでした。

画像6

画像7

画像11

画像8

画像9

画像12

画像12

■御神像
境内の入り口手前、右手には出雲大社の主祭神、大国主大神の「ムスビの御神像」、左手には「御慈愛の御神像」が見えてきます。

画像13

画像14

画像15

■銅鳥居
四の鳥居は青銅製で、1666年に毛利元就の孫の孫にあたる毛利網広が寄進したもの。(国重要文化財)

画像16

画像17

■拝殿
1963年に新築された拝殿は、戦後最大の木造神社建築といわれます。高さは12.9mで、大社造りと切妻造の折衷様式。ご祈祷や奉納行事などもここで行われます。

画像18

画像19

画像20

■八足門
御祭神に最も近づける門で、通常はここから御本殿を参拝します。御本殿と八足門の間には楼門があり、正月五カ日は八足門が開放されて楼門前まで入る事ができます。

画像21

■御本殿(国宝)
大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式。1744年(延享元年)に再建されたもので、平成の大遷宮で大屋根や千木などが新装されました。高さは約24m、厚い桧皮葺きの屋根の棟の上には長さ7.9mの二組の千木が交差しています。

画像42

画像23

画像24

画像25

画像26

■出雲大社とウサギたち
大国主大神さまが神々の従者となって大きな袋を背負いながらイナバに赴かれている途次、赤裸となって苦しみ悩んでいるウサギに出会われ治療され助けられたという「因幡の素兎」のお話しは古事記に記され、語り継がれています。御本殿裏にあった兎の像。

画像27

画像28

■素鵞社
ヤマタノオロチ退治で有名な素戔嗚尊を祀る社。大国主大神の父神とされ、御本殿後方の一段高いところに祀られています。強いご神気を感じる場所といわれます。

画像29

■彰古館
境内北西の隅に建つ木造二階建ての建物。(登録有形文化財)1階にはだいこく様・恵比寿様の像が展示され、2階には出雲大社の信仰に関する資料が展示されています。

画像30

■神楽殿
1981年に造営され、祭典、祈願、結婚式などが行われます。大広間は270畳式の広さがあり、正面には日本最大級の大注連縄(長さ13.6m、重さ5.2t)があります。

画像32

画像32

画像33

画像34

■出雲大社その他の風景

画像35

画像36

画像37

画像38

画像39

画像40

画像41

画像42

◆飛鳥Ⅱ世界一周クルーズ旅行記

◆Adobe Stockで写真・動画を販売してます。
下記アドレスからご覧ください。



美しい世界の風景をマイホームページ「Zenpakuの世界旅撮記」http://www.zenpakusan.com/で紹介してます。