見出し画像

【手塚治虫漫画全集】全巻紹介 第3弾!88巻~100巻編

手塚治虫と言えば
ギネスブックにも載るほど膨大な数の作品を残している作家であります。
だから「名前は知っているけど何を読んでいいのか分からない」と言う方も多いと思いますし、ファンの方でも全部読んでいる方は少ないと思います。
そこでこの【note】では講談社発行の手塚治虫漫画全集をベースに
手塚作品をガイド的に紹介しています。

手塚治虫漫画全集は全400巻あり、今回はその第3弾!

88巻~100巻までのご紹介となります。
それでは本編をお楽しみください。


「メタモルフォーゼ」


メタモルフォーゼとはドイツ語で変身、変化と言う意味です。
手塚作品のこだわりの一つとして
このメタモルフォーゼ(変身)が大きく関わってきます。
バンパイア、リボンの騎士、メルモちゃんなど挙げたらきりがないですが
手塚先生はメタモルフォーゼに対するこだわりが半端じゃありません。

画像1

これから出てくるアラバスターや前回のグランドールもそうですし
きりひと賛歌なんかもメタモルフォーゼですね。

そしてこの作品はその「変身」を主たるテーマとした作品集。
変身をテーマにしたもの7編を収録した短編集です。

この頃と言えば仮面ライダーやウルトラマンなど変身ヒーローものが
流行っていましたので手塚先生はかなり意識していたことと思います。
しかしこれらのヒーローものと比べ手塚作品の変身の特徴は
「人間的であり屈折した変身」が多いことです。
いわゆるヒーローものではない変身

手塚先生は自身のエッセイ集ではこう語っています。

「古来から動物の人間への化身、人間の動物への変身といった言い伝えや物語が、世界各地に無数に存在するのも、こういったおたがいの感覚的な類似点が生みだした幻想であろう。ハクチョウの清楚さ、キツネの狡猾さ、ヘビの陰険さ、チョウの軽快さ、
これらは何かの種類の人間にぴったり通じるものだ。
それだけに、これらの動物が人格化して人間と交わるのが、
至極当然のような錯覚を古人が感じてもおかしくはない」

とエッセイ集で触れています。

なんだか難しく聞こえますが、要は昔から人間には変身願望があり、
動物の擬人化も同じ理屈だと。
手塚流のメタモルフォーゼへの回答がこの作品集には描かれております。


戦慄の運命を描く『ザムザ復活』をはじめ、「変身」を主たるテーマとした作品集、手塚治虫の変身はまさに変態です。

手塚治虫の変身の謎など「黒手塚」要素を読み解く上で
こちらも参考にしてみてください。
次のアラバスターにも通じる内容です。


「アラバスター」


1970年作
いわゆる「黒手塚」の代表作といわれる作品です。
これは個人的にめちゃくちゃ好きな作品なんですよ。
ですが手塚治虫自身からの評価が低く自身もスランプの時に書いていたそうで読書の受けもあまりよくなかった作品


はっきりいって後味のよくない作品なので
そういう評価も頷けますが個人的には非常に好きです。

好きというより思い入れのあるという感じですかね。
とにかく小学生の頃に初めて目を通したときはクギ付けになっちゃいました
当時はこういう作品があるんだって震えましたね。

生物を透明にする光線銃で自らの体が半透明化してしまい醜い姿になってしまった主人公は、世の中の美しいものを憎み、
怪人・アラバスターとして破壊工作を繰り返す……
といったカオスなSF犯罪サスペンス

画像2

この作品のグロテスクというと外見ばかり目がいきがちなんですけど
内面、心のグロさ加減が超一級なんです

現に一般受けは良くなくてもマニアやファンの間では評価は高くなってきていますし、手塚先生の死後30年も経つのに
今でもいろんな形で復刻や再販され注目を集めているのは
この作品の未知なる魅力に引き寄せられるからでしょう。

スランプ時期の手塚先生の描く人間の悪の心を徹底的に表現した作品って当時の評価は良くないかも知れませんけど
作品自体のクオリティは傑作ぞろいで本当に素晴らしいものがあります。
ここら辺が普通のマンガ家と大きく違う魅力のひとつとなっていますね。
個人的には超オススメの一冊です。


「ダスト18」


「ボンバ」

1970年作
誰の心にもひそんでいる憎悪の気持ちを、
幻影の馬に託して描いたスリラーマンガです。

一番怖いのは「人間の心」と言わんばかりの作品で
憎しみ、恨み、妬み、つらみ、その想いが人を破滅に導くという
簡単に言えばデスノートなんですよ。

主人公の孤独な少年が先生に怒られて腹を立てているところに目のまえに「馬」があらわれ
先生を殺してくれと願う。すると翌日事故で先生は亡くなる。

画像3


両親に腹を立てているところにも「馬」が現れ
願うと両親は事故で亡くなる。
エスカレートして挙句には東京中がパニックに…。
この制御不能の憎しみのエネルギーが深い作品なんですけど
このころの手塚先生はスランプで相当病んでいたようです



「鳥人大系」

1971年作
ズバリ!手塚版、猿の惑星ですね
知能を持った鳥たちが人類としての地位をめぐり人間と敵対するという話
もう本当、鳥の惑星です。

画像4

宇宙の進化を司る査定委員会っていうのがあるんですけど
「人類は歪んだ進化を辿っている」として
地球の進化の歪みを正すために鳥類の知能を強化するんですね。
そしてついに地球の主導権は進化した鳥に移ってしまいます。

そして鳥が地球を統治するんですが
歴史は繰り返すと言わんばかりに戦争、政治腐敗、退廃と
あの時の人類と同じ道を辿るんです。

この結果を重く見た査定委員会が新たな提案を…。
本当の支配者は人間でも鳥でもなく別の生き物だと。


ゴキブリじゃね?


生命力も驚くほど強いし
知能さえ与えれば支配者も可能ではという議論が…。
さてこのあとの展開はどうなる?というストーリーでありますが…

めっちゃ面白いでしょ。これは本当面白いですよ
SF小説ファンを唸らせた傑作と言われていますから。

手塚治虫先生の文明観が現れた至極の逸品と言えます



「鉄の旋律」

1974年作
出ました。全編に渡り暗いです。救いようのない暗さがあります。
もう復讐の鬼です。

両腕をマフィアに切り落とされた男の復讐劇なんですが
冒頭の腕を引きちぎられるシーンはまさに映画のワンシーンのような演出といえます

画像5

両腕がなくなり絶望的な状況から思い通り動かせる義手を探し求め
ついに理想の義手に出会います。
エネルギーの増殖が物体を動かす力に変わる義手で思いのままに動かすことのできる義手というわけ。まぁ簡単にいうと超能力です(笑)


つまり意志の力で義手を動かせるという設定なんですが
動機が復讐なんであまりにも意思の力が強すぎるんです。
憎悪の力がハンパじゃなくて自分が寝ている間に
義手が勝手に部屋を抜け出して復讐していくんです
復讐の念によって操られる鉄の義手は、主人公本人にも制御不可能になってもうそれこそ、とんでもないことになっていきます。


「あとがき」によると、このとき虫プロが倒産し、
手塚治虫の過去の作品への権利が奪われている状況下で書かれた作品らしく
とても漫画なんて描いてる場合じゃない時の作品であります。
先のボンバといいアラバスタといい作者の精神状態というのは
モロに作品となって表れるということなんでしょうね


「シュマリ」

1974年作
明治初期の北海道を舞台にした大河ドラマ
シュマリってどんな話かというと、これが一言で言い表しにくい。

1870年代から1900年にかけて、
怒涛の勢いで変化していく日本において北海道という辺境の土地で
翻弄されたりのし上がっていく人たちの姿を描いている作品です

画像6

本州の人間がどんどん入り込んでいって、
原住民であったアイヌの人たちがどのような影響を受けたかという
現代でも問題になっている「アイヌ差別」とか「アイヌ新法」にも
関連する内容。

開拓の過程で近代国家が一気に進み
「侍」と呼ばれた職業もなくなり時代の荒波に飲まれていく群像劇

主人公のシュマリとはアイヌがつけてくれた名で
おたずね者の殺人犯である彼には本名すらない
そしてその右腕を包帯で縛り吊っており
別に怪我してるわけじゃないんだけど
人を殺めないように戒めとして右腕を使わないようにしてる

一見すると壮大なドラマ設定なんですけど
個人的には
このシュマリが終始何がしたいのかわからない(笑)


このシュマリの根底には
「他の男と逃げた妻を探す」であったり
結局何がしたいのかよくわからなかったんですよね。

色んな伏線があるんですけど珍しく回収せずというか
本線とは関係ないもので
ボクだけかもしれませんが手塚先生にしては良くわかんない作品でした。


それでは今回はここまで。

次回第4弾はこちらです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?