見出し画像

自分の得意な学び方を知っていますか?

覚えが悪いから、覚えが悪い人の気持ちと思考パターンがわかる。スピードについていけなかったから、相手がついていけないことに気づき、スピードを相手に合わせることを覚える。理屈がわからないと先に進めないから、マニュアルや知識をしっかり覚えて理解を深める。

教えることが上手な人は、相手がわからないことがよくわかっている。よく先生が「どこがわからないの?分からないことがあるなら質問しなさい」と言っていたけど、私は、何を質問したらいいのかわかんないことがわかんないってときは、どうしたらいんだろうなーと思っていた。

学び方は人によって違うから、先生の説明のしかたが自分の思考の理解に合わないかったりすると、理解度も変わっちゃうしね。でもさ、そのためには、自分が得意な学び方を早く知らないとね。知るためには、いろいろ試さないとね。

私は、朝早起きが苦にならないタイプだったので、夜早めに寝て、朝早起きして勉強をすることが多かったんだけど、ある時、友達がほとんど徹夜をしていたので、私もみようと思ってやってみたら、翌日は、頭がぼーっとして最悪のコンディション。テストはもちろん欠点でした。なはは。

数学が大の苦手で、何で決まった公式に合わせて答えを出さないといけないのか理解が出来なかった。もともと人の指示に従うのが嫌いなタイプだったからなのか????

案の定、数学の点数が悪かったから、受験の前に家庭教師をつけてもらったんだけど、最初の家庭教師は、緊張感を持たせるタイプの人だったので、反抗心のある私は、すぐ嫌になっちゃって家庭教師が来る時間に部屋に閉じこもっちゃった。母が困ったわねーと言っていたら、兄が、そんなら、俺の友達紹介したるわ。前の家庭教師よりあほな大学やけど、まあまあ教えられるやろ。と言って、紹介してくれたんだよね。その先生は、とにかくおもろい先生で、いちいち問題ひとつ解くのに笑いが入る。大阪人だと言えばそれで終わりやけど、気持ちが緩んで、楽しくなって、数学の問題集とか自らどんどんやり始めちゃって、結果、数学の成績がうなぎのぼりに。これほんとの話。無事に受験に合格しました。むふふふ。

学ぶときに、笑いで緩ませてヤル気にさせるのは、私には抜群の効果があったのかもね。あの先生すごい人だったわ。ほんま、笑いのセンスが抜群!って、そこなんかーい!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?