七日経

初七日 所願忌(しょがんき)

秦広王(しんこうおう)
→生前の殺生について調べる

大聖不動明王(だいしんふずんみんみょう)

二七日 以芳忌(いほうき)

初江王(しょこうおう)
→盗みについて調べる

本師釈迦如来(ほんすしきゃむにふ)

三七日 洒水忌(しゃすいき)

宗帝王(そうていおう)
→邪淫について調べる
猫と蛇が出てくる
男根を猫に喰いちぎられたり、蛇が陰門に入ったり…

大聖文殊師利菩薩(だいしんぶんじすりぶさ)

四七日 阿況忌(あきょうき)

五官王(ごかんおう)
→人間の五官(眼、耳、鼻、舌、身)が元となる罪を審理する
特に嘘について調べる

大行普賢菩薩(だいあんふえんぶさ)

五七日 小練忌(しょうれんき)

閻魔王(えんまおう)
→鏡に生前の罪が全て写され、亡くなったものを裁く
六道の行き先が決まる

地蔵菩薩(じぞうげんにょうぶさ)

六七日 檀弘忌(だいこうき)

変成王(へんせいおう)
→生まれ変わる場所の条件が決定される

弥勒菩薩(みるぶさ)

四十九日 大練忌(だいれんき)

太山王(たいせんおう)
→泰山は死者の霊が集まる場であり、太山王は暝界の最高神
生まれ変わる先を決定する

薬師如来(やするりこうじらい)

七日経

七日経とは、葬儀の後の追善供養であり死者が上記のような裁判を受ける上で救済、減刑を願い行うものである。

十王と呼ばれる各王が裁判をするが、それは仏の別の姿である。

六道(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)のどこへ輪廻するかが裁判によって決められる。

目指すは、六道を解脱すること
六道が属する欲界を抜け、色界を抜け、無色界を抜け三界全てを解脱してしまうことでしょうか。

…と難しいことを書いてきましたが、現在における七日経の意義はなんでしょうか
おそらく、遺族の節目や心の整理期間と言えるのではないでしょうか

供養一つ一つを丁寧に行って行くことで、
その度に故人を想い、気持ちの整理をつけていければといい思います🙏