見出し画像

逆張りで鍛える言語化能力

今回のお話

世の中の事象やビジネスにおける本質を捉える上で重要な能力の一つに、言語化能力があると思っています。

言語化能力とは、ある事象に対して定義づけをしてあげるということになります。そこに、キャッチーで印象に残る言葉を選んであげることでより自分らしく伝わりやすいある種の自己表現ともなります。

仕事をしていく上では、報連相という言葉もありますが、何かしら言語化して伝える、提案するということに関わらない日はないかなと思います。
そんな中で言葉って大事に使用していますか?

どうしても我々は良いものは売れる、能力があれば評価されると性善説で思いがちですが、正しくアピールしたり自分をブランディングしたり「伝わる」ことを意識して言葉を使用した方が良いかと思います。

今回は、この記事をみて思ったことを書き連ねようかと思います。
以前、似たようなことを書いていたのでよければそちらもご一読ください。

ワンワード・逆張りズム

上に紹介した三浦さんの記事には、インパクトある言葉を生むために3つ意識すべきことを挙げています。

①視点を上げる
②領域を広げて、一般化して考える
③逆張りをする

どれも重要だと考えていて、視点や視座を変えて事象を多角的に捉えようとすることで事象の本質を捉えた言葉が生まれることに通じます。
他人とは違う角度で物事を捉えた時に初めて価値が生み出せたり、面白いなと思ってもらえることが多いですよね。千鳥のクセがすごいというのもある意味、普遍的なものから少し角度が違うがゆえにクセがすごいんですよね。
まあデフォルメしすぎているから笑いになると思うのですが。

特に私が重要だと考えていることは、③逆張りをするです。
そしてこの節のタイトルにある通り、ワンワード・逆張りズムをしてみることを推奨します。

ワンワード・逆張りズムとは、以下の3ステップで行うことが可能です。

①ある意見・命題に対して逆の意見を提示する
②元のものと逆張りしたものを対比する
③それをワンワード(ワンメッセージ)で表現する

では、一つ一つ考えていきましょう。

ある意見・命題に対して逆の意見を提示する

例えば、「ビジネス書には価値がない」という命題があったとしましょう。
そこで逆に「ビジネス書には価値がある」と設定してみましょう。
そうすると、いかにしてこの逆の意見が成り立つかについて考えてみましょう。

昔、小学校の授業などでディベートなどをやったことは一度はあるかと思います。まさに脳内でディベートをするが如く、逆の意見を自分のポジションとして設定し、それがいかに成り立つか、意味があるかを考えてみます。

先ほどの例で言うと、「ビジネス書には価値がある」というポジションをとることになるわけですが、例えば、ビジネス書には3つの価値があり、以下のようですと説明します。

①著者と直接会って話すまでもなく意見を聞けるのでコスパがいい
②型として使用することで無用な失敗を避けられる
③ロードマップやロールモデルを社外から得られる

例えば、これらの価値があるというように思い込みます。この際に留意して欲しいのは、自分の意見を逆の意見にしないということです。
すなわち、この例でいうところの逆の意見=ビジネス書に価値があるが自分自身の意見ではあることは望ましくありません。

なぜなら自分の価値観や意見と逆をいってみることで初めてわかる価値観や考え方に触れられるためです。あくまで言語化能力を高める上では、思考の柔軟性が大事だと思います。そのために自分とは逆をいく必要があるのです。

元のものと逆張りしたものを対比する

もともと自分の意見と逆のことをポジションとして設定し、それを肯定するような論理を立てることをここまででやってきました。次に行うことは、それらを対比することです。

なぜ対比することが重要かと言うと、YesやNoの両輪の立場を知らない限り、Noの中にある重要な本質やYesの中で重要でないことなどが互いの立場を知らないがために判別ができないからです。

対比とは、つまり片一方では見えなかったその事象が持つ本質的な構造に着目させることになります。
そうすることで、何が重要で何が不要なのかを判別することのできるある意味審美眼を鍛えることにもつながりますし、自分自身のポジションを定めることもできます。

多くの人は、誰が言ったかで賛同することが多いですが、あえて著名人の逆張りをしてみることもそれまで考えたことのない視点を得られるかもしれないので、面白いかもしれません。

それをワンワード(ワンメッセージ)で表現する

最後に本質をつくような、印象強い言葉を使用して意見をまとめることを、ワンワード・逆張りズムと読んでいます。

先の例で言うところの、「ビジネス書に価値がある」ですが、例えば簡単なところでは、「ビジネス書は、社会人の教科書」と言ってもいいですし、「ビジネス書は社会人としての砥石である」などなど。

これらのように、まずは簡単な言葉でもいいのでワンワード、あるいはワンメッセージで逆張りした意見をまとめてみます。
メタファーとも呼びますが、本質的な構造を把握していないと例えることもある言葉で定義づけしてあげることもできないため、ワンワードで説明できないとすると、見落としている箇所があるという気づきにもなります。

またさらに、そこに強い言葉を付け足すことで自分の思っていることや論争を巻き起こすような起爆剤として使うこともできます。
炎上とも言われたりしますが、何の煙も立てられないのに私はフォロワーがこれだけいて発信力がありますという人よりもよっぽど価値があるでしょう。(煙をモクモクさせることが決して良いことではないのであくまで例えですよ)

最後に

ここまでいろいろ書きましたが、言語化能力を高める上では、やはり言語化していくことに尽きるのかなと思います。
それは、友達に話したり、立場が異なる人と議論する、ツイートしてみる、noteに書いてみるなどなど。いくらでも発信したり、メモしたりすることはいつでも誰とでも可能なので、手を動かすというか口を動かすと言うのかはどちらでも良いですが、使わない包丁は錆びるようにいっぱい日頃から捌いていきましょう。

また始めから取り上げた記事の著者のようにクリエイティブな言葉を言おうとする姿勢はいいですが、言えなくても落ち込むことはないかと思います。
野球を始めたばかりでイチローのようなレーザービームが投げれるとは到底思わないでしょうか。それと同じです。
どんな高いスキルを目にしても到底追いつかないと思うのではなく、そのスキルのロードマップを分解して実行可能なタスクまで落とし込んだ上で日々やるというのが、それに近づくための最適な道のりだと感じます。

誰かの胸に刺さる言葉を打ち出していきたいですよね。
それでは、また。

読んで面白ければサポートよろしくお願いいたします! 励みになり、さらなる質の高い記事投稿することを約束します。