見出し画像

「はじめのいっぽ」が一番難しいから、私は嬉しくてキーボードを叩きはじめた

この春、小中学校に併設されていた保育園の園児数がゼロになった。

新学期になり学校に通う子どもたちは、掲示板の楽しい季節の飾り付けや、かつて自分たちも一緒に歌ったなじみのオルガンや、保育室で遊ぶ園児たちの声がすべて消えたがらんどうの部屋に、わかっていたことなのにショックを受けた。

いまのところ村に入園年齢前の子どももおらず、このままではここに保育園があったのも自分たちの目の前で過去のものになってしまう。

それに、現在は小中学校の併設校として保たれているこの学校も、今年の小学1年生がこの村最後の入学生の予定で、この子達が小学校を卒業してしまえば中学校だけで存続できるかどうかは限りなく怪しい。

子どもが消えた村は遅かれ早かれ消滅してしまう。子どもが学校に通えない地域からは働き盛りの子育て世代の若者が消え、その土地の産業も失われてあっという間に衰退していくからだ。

それは、そこで生まれ育った人が、戻るべきふるさとを失うことを意味する。

「人口が減っている以上、地方は消滅するのもしかたがない」という考えもあるだろう。
しかし、実際にそこに暮らしている人間の気持ちとしては、生まれ故郷が廃墟となるという現実を受け入れたくない。それは大人以上に、これからこの村を一度は必ず離れることが決まっている子どもたちにはとてつもない不安と悲しみでいっぱいの未来なのだ。

そして、私の旦那さんは自分のふるさとでほぼ同じような経験したそうだ。だから、私にとってもまったく知らない世界の出来事には思えない。

子どもたちは公共の交通機関を使って自宅から高校に通うことができない。しかたなく、中学校を卒業すると下宿するために実家を離れてしまう。だから、自分の生まれ故郷で過ごせる時間は本当にわずかだ。そういう事情もあるからなのか、このまま寂れていくふるさとを放っておくことはできなくて、子どもたちは自分で行動に移した。

「山之村のことを知って移住してもらえるように、自分たちがこの場所のいいところや素敵なところを広めていこう!」

そんな想いをもとに、子どもたちが企画して地元の生産者さんに声をかけ、子どもたち自らがお客様をもてなす特産品の販売会をはじめた。この企画は大好評で、市長を始めとする大人も巻き込み、新聞にも複数回取り上げられた。当日も開始時間前から人が並び始め、かなりの数を用意していた野菜も花も加工品も、ほぼすべて売り切ることができた。ちなみに今年も9/23の金曜日に、飛騨市古川町にある「そやな」というお店で販売会を行うそうだ。ぜひ飛騨に遊びにきて実際に立ち寄ってほしい。

山之村のよさを広めるためにはどうしたらいいのかとアイディアを出し、目標を果たすための企画を立て、行動に移し、そして販売会が終わったあとには反省会で目標に対して何が足りなかったのかを確認して、今年の販売会に生かしている。もちろん、学校の先生方があれこれ手助けや助言はしているけれど、もはやちょっとした会社のようだ。

子どもたちそれぞれが自分の得意なことを生かしながら楽しんで準備をしているのを眺めていると、とてもワクワクしてあたたかい気持ちでいっぱいになる。そして私もなにかをやりたくて仕方なくなってきた。その結果、私は子どもたちが手を出すことが難しいと言っていたインターネットの世界に向けて、こうやって発信をはじめたのだ。

「自分がまず動くことが、他の人を動かしていく」

そんな仕事の世界では耳にタコができるほど言われている言葉を実際に体験すると、心のうちから溢れ出してくる熱い気持ちに「思わず」動きはじめてしまった。今まで何年も「この村のために何かしたい」と思いながらもとりたてて何もできていなかった私も、「子どもだから」なんて諦めないで動いてくれた子どもたちのおかげでちょっとずつ動き出せた。

「あなたたちのおかげで始められたんだよ」と、子どもたちにたくさん感謝の言葉を伝えたい。その言葉と想いを胸に、今日も私はキーボードを奏でている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?