見出し画像

散歩と雑学と読書ノート


千歳川とふきのとう


今年の千歳の積雪は思いがけず少なかった。おかげで、散歩のときに雪道で一度も転ばずにすんだ。しかし道内では小樽や倶知安、函館など後志地方を中心に大雪に見舞われたところもあった。それでも、今年の春の訪れは千歳はもちろん全道的に例年よりもずっと早いと報じられている。地球温暖化の影響で発生しやすくなったラニーニャや偏西風の蛇行があたりまえだが北海道の気象にも影響を与えている。これから気象がどう変化するのだろうか。極めて不確かで不安がよぎる。

もう降らないだろうと思っていた雪が3月27日に降って、まもなく消えた。

雪の中の福寿草


               *

次世代半導体の国産化を目指す新会社Rpidus(ラピダス)が千歳に新工場を建設することを決めた。交通の便の良さや水や電力の確保などに適した環境が評価されての決定のようである。千歳に住むものとしてはとても嬉しい決定である。課題も多いと思われるが、成功されることを祈りたい。
新工場は、空港や、公立千歳科学技術大学のすぐ近くに建設される。新工場の周辺では関連産業の集積も期待されている。また通産省は、ラピダスの決定を受けて、次世代半導体製造に携わる人材育成を進めるために産官学組織のコンソーシアムを道内に設立する意向を示した。この機会に北海道での先端技術に精通した人材の育成や、基礎的な科学技術の進展が促されることを期待したいものだ。
               *

大江健三郎氏がこの3月3日に亡くなった。88歳であった。私は大江氏の良い読者ではなかった。初期の頃の小説は比較的よく読んでいたのだが、1967年の「万延元年のフットボール」を読み始めて途中で投げ出したままになってから大江氏の小説はほとんど読んでいない。ただ「ヒロシマ・ノート」「沖縄ノート」などの評論やエッセイは私なりに読んできた。私がスピノザやサイードに関心を持つようになったのは大江氏のエッセイの影響を受けてのものである。

私は訃報に接して、第一に考えたのは「万延元年のフットボール」を読もうという事であった。私は長年忘れたままになっていた宿題を果たすつもりで読みだした。今はまだ途中だが、1960年の安保闘争が素材になっていて、そこに百年前の万延元年が重ねられているこの小説を読みながらもっと早く読んでおけばよかったと後悔している。

私は他に大江氏の対談と講演に関連した著書を二冊読んでみた。一冊は「大江健三郎 柄谷行人 全対話」(2018年刊)でこれは再再読である。もう一冊は「『話して考える』と『書いて考える』」(2004年刊)である。

大江氏と柄谷氏の三つの対話(1994-96)はとても面白い読み物である。詳細に触れる余裕はないが、柄谷氏は2018年にこの対話を読み返してみて、別に古びた感じはなく、むしろ当時は予感でしかなかったような未来が現実化しているように感じられると序文に書いている。

大江氏は対話のなかで、文学が必要で意味があると信じて作家活動をしていたのは「万延元年のフットボール」の頃で終わりだという気持ちがあったと述べている。柄谷氏もそのことに同意して、大江さん以降の作家を二人あげるとすると、中上健次と村上春樹になると思うけれども、中上健次の「枯木灘」は中上版の「万延元年のフットボール」です。村上春樹の「1973年のピンボール」は、明らかに「万延元年のフットボール」のパロディですねと応じている。この頃は柄谷氏はまだ村上春樹を評価していたようだ。

さらに、柄谷氏は序文の中で、大江氏がロレンスをピークにして「小説」というジャンルは終わったのではないかと対話で言われたことを取り上げながら、日本近代文学の終わりという持論に触れている。そして対話のあと4年後には小説は終焉したので批評も必要ないとして文学批評を一切やめてしまったという。もちろん仮に日本近代文学が終わったとしても文学自体が終わったわけではない

ここでは大江氏が終わったとしながらもその小説に関して述べているところを二か所だけ引用させていただきたい。

 「いつも前を見て、わけのわからない方向へ向かって書いていく、それが
  小説です」


 「そこでくり返し僕が次の文学世代にいいたいのは、特殊な日本人の特殊
  な言語日本語を使って表現して、特殊な言語の独自性を保ち続けてもら
  って、しかも普遍的な表現にしてもらいたい。そして、特殊な日本人を
  少しは普遍的な日本人にしてもらいたいということです」

「『話して考える』と『書いて考える』」という著書のなかでも、大江氏は「自分の小説家としての仕事を短くいうならば、言葉をみがくこと、みがいた言葉によって自分を表現することだ、と考えています」と小説に関して述べている。
この本は大江氏の講演集である。

この講演集のなかで、大江氏は自分が戦後民主主義者として生きて仕事をしてきたということや、憲法9条を守ろうという「九条の会」のことや、あるいは憲法や教育基本法の文体に自然な倫理観がにじみ出ていることなどに触れている。大江氏はこうした認識に相反する動きが現在の日本の世論の主流になってきていることを十分承知していたことだろう。

大江氏はノーベル賞受諾の講演を「あいまいな日本の私」というタイトルでおこなった。世論の動きは日本の場合は特にあいまいで、このところの重要な政治的な決定もしっかりした議論を経ないあいまいな形でなされている。

大江氏はこの2004年の講演集の中で、自らを批判的な少数者の生き残りとしての知識人とみなしている。そしてその知識人が達成可能な役割として、日本の文化情況に、書くこと・書き言葉の論理性の優位を回復すること、なによりもそれを回避しない読者、聴衆を育成することを挙げている。さらに、若い世代からはほぼ60年代を最後に姿を消したと信じられている私ら日本の知識人の生き残りにもやるべき仕事があると述べたうえで、その具体的な手がかりとして次のように述べる。

私は日本の近代の見なおしが必要であり、かつ有効だと言いたいのです。日本人が近代において行った侵略戦争の、とくに新世代による再認識の努力を、それはふくみます。さらに近代とポストモダーンの全域における日本人の考えたこと・やったことについて、批判的な論争が再興されなければなりません。それは現在の政治的言説のあいまいさを検証する運動に、実質的につながっていくはずです。

大江氏が2004年に述べたことのほんの一部を紹介したが、大江氏の主張は今の状況のなかでこそ検討に値するものと思われる。それは大江氏のようなすぐれた知識人だけの問題ではない。私のような平凡な老人でも可能な範囲で考えてみるに値することである。かりに考えたことが大江氏と同じ意見にならないで、大江氏よりもさらに少数意見であったとしても、大江氏の考える姿勢は継承に値するものと私は思う。そして読書好きの私としては、論理性を回避しない読み手でありたいと思うし、すべてではないとしても、あいまいに決めてはいけない問題があることを肝に銘じておきたいと思う。


               ***



2020年 自費出版


「こころの風景、脳の風景―コミュニケーションと認知の精神病理―Ⅰ、Ⅱ」より


今回は、中井久夫著「徴候・記憶・外傷」の読書ノートを取りあげさせてもらう。

「徴候・記憶・外傷」
  中井久夫、みすず書房、2004
本書は一般的には、中井久夫の主著とは見なさないのかもしれないが、私は個人的には主著の一つに挙げたいと思っている。書かれているどの論文も印象的である。中井は「まえがき」で次のように述べている。

「ここに収めた文章は、主に私にとっての、『初山踏み』」である。私には何ごとについても自分なりの納得に達したいという強い意志があって、それゆえの試行であり冒険であるが、有識者には児戯に類するとみえるものも多いにちがいない」

最後の部分は謙遜として、この記述は本書に対する中井の強い自負の現われと私は思う。

初めに配された、「世界における索引と徴候」と「世界における索引と徴候について」という2編の論文は、本書のタイトルにある「徴候」に関したエッセイ的な論文である。最初の論文が1990年に岩波の雑誌「へるめす」に掲載された時から、私はこの論文が好きで、これまで何度も読み返してきた。そしてそのつど触発されることの多い論文である。当時「へるめす」は、山口昌男を中心に記号学的に方向づけられて編集された雑誌と私は認識していた。山口に共感して大江健三郎も寄稿していた。その雑誌に一石を投じるように書きこまれた中井の「『世界は記号からなる』」という命題にふっと疑問を抱いた」という一文に、私は強く感動を覚えたことを今でも思い出す。この2論文については後で少し詳しく触れてみたいと思う。

本書の骨格は、1995年の阪神淡路大震災以後に執筆したいくつかの論文であると中井は述べている。神戸大学精神科教授として神戸に在住中に震災に遭遇し、精神医学的な対応のリーダーとして第一線に立たれながら温めた論考には重いものがある。震災と同じ年に起きたオーム事件も重なって、この年から以後わが国では、心的外傷(トラウマ)やPTSDの問題が世間的に認知され問題視されるようになった。

本書で中井はその心的外傷の成り立たちや治療をめぐって、統合失調論も絡めながら縦横に論じている。よく言われるように、中井の論文の多くはいつも、いつの間にか統合失調論になっている。

ここで論じられる徴候や外傷の問題を考察する時に鍵概念として中井は「記憶」の問題を提起する。「発達的記憶論―外傷性記憶の位置づけを考えつつ」という論文がその理論的考察にあたる。記憶の問題をどう位置づけるかは、精神医学全般にとっても極めて重要な課題である。中井の書くどの論文もそうであるのだが、この記憶論も、中井らしい尋常ならざる博識と華麗な文体に惑わされてしまうと見逃してしまいかねない、たくさんのオリジナルな発想に満ち、精神科医として考えるべきたくさんの種子に満ちている。

中井は発達という時間軸の上に記憶を位置づけ、幼児型記憶と成人型記憶の二つに分類する。そのうえで推定ではあるがと断ったうえで、2歳半から3歳にかけての成人文法性の成立の時期(エディプス期にほぼあたる)に合わせ、幼児型から成人型へと記憶が再編成されて、幼児型あるいは古型の記憶が抹消されるのではないかと述べる。幼児型の記憶は断片的で、主に鮮明で静止した映像に近く、その文脈は不明であり、年齢を経ても変わらないものであるという。一方で、成人型の記憶はエピソード記憶に代表されるように、映像的よりも言語的であり、物語的な語り性を帯びていて連続性が備わっている。中井はその連続性を保証する記憶の総体をメタ記憶と呼ぶ。しかし、その多くは、通常は忘れられているものであり、想起を抑制されることもある。さらに、外傷性記憶が鮮明な映像でなされていることが多く、幼児型記憶に類似していると中井が述べていることは重要な指摘である。

中井はこの論文の中で記憶の発達論的な視点から老年期の認知症についても考察している。ここではそれに関しては省略して、中井等が別の著書(看護のための精神医学)で述べている発達的視点からみた神経症の分類について少し触れておきたい。そこでは、発達神経症として、チック、恐怖症、強迫症、対人恐怖、離人神経症、妄想症をあげ、うしろにいくほど発現可能性となる年齢が遅い。とのべている。さらに、もう一つのカテゴリーとして、退却神経症をあげ、それに属するものとして、不安神経症、パニック障害、ヒステリー、心気症、心身症、神経症性うつ病、境界例、解離障害、多重人格をあげている。この分類は1980年のDSMⅢによって、神経症の概念が解体されてしまったすぐ後の1984年に出された分類であることは意味深いことである。

さて発達論的視点は、今日では発達障害をめぐってきわめて重要性の高い、ある意味では悩ましい問題を提起している。私は中井の発達論はサリヴァンの発達論をもとにしているのではないかと思うが、今日の発達障害論にも大変示唆的なその鋭い視点に共感を覚える。ただあえて一つ蛇足を述べさせてもらえれば、児童、思春期や老年期だけでなく、成人期の発達論的な心理学もまた現在は必要なのではないかと思う。

私は記憶と同様に、身体の問題に関心があるのだが、本書で中井は「身体の多重性」という興味深い身体論を展開し、「精神と身体」の著者である、鷲田清一と対談している。

さて次に、「世界における索引と徴候」「世界における索引と徴候について」に触れてみたい。

この二つの論考の中で、中井の文体はめまぐるしい変化を示す。文学的文体、思想的、哲学的文体、あるいはプラトンの伝統につながるような会話体、そして科学的な文体などである。もしかすると読みづらいと感じる方がおられるかもしれない。しかし、私は楽しく読ませてもらっている。

中井の論考はニセアカシアの樹の香りを手掛かりに展開を始める。中井はしばしば、ブルーストの「失われた時を求めて」にふれながら、匂いや味などの感覚が、強い記憶喚起力を持つことを述べている。もともと中井は匂いや味覚といった感覚に鋭い感受性を持っているようだ。今回も匂いという感覚が重要な意味を持つ。その時々に周囲を包み込む樹々の花や庭の花の匂いが、かすかな記憶の辺縁を形成する、その在り方に「匂いの記号学」としてではなく、記号化する以前の徴候に焦点を定めて中井は論考を進める。以下にすこし長くなるが本文より引用させていただく。

「私を押し包んでいたのは、この、かすかな予感とただよう余韻とりんとした現前との、息づまるような交錯でもあった。ニセアカシア(の匂い)は現在であった。桜は過去であり、金銀花はいまだ到来していないものである。それぞれに喚起的価値があり、それぞれに相互浸透している」

「この世界がはたして記号によって尽くされるのか。なぜなら、記号は存在するものの間で喚起され照合され関係づけられるものだからだ」「『世界は記号からなる』という命題にふっと疑問を抱いた」「嘱目の世界に成立している記号論と、かりに徴候と予感や過去のインデクス(索引)と余韻を含む記号論があるとして、それを同じ一つのものというのは、概念の過剰包括ではないか。」「世界は記号によって織りなされているばかりではない。世界は私にとって徴候の明滅するところでもある。それはいまだないものを予告している世界であるが、…これをプレ世界というならば、ここにおいては、もっともとおく、もっともかすかなもの、存在の地平線に明滅しているものほど,重大な価値と意味とを有するものではないだろうか」

私は、柄にもなく予感と徴候、余韻と索引について一文を草する気になったのは、結局、半分は、私の仕事である精神医学が、現前よりも、これら現前の周縁に揺曳するものに多く触れるからである、ひとつは、私の気質である。私は、早くから、生きるということは、予感と徴候から余韻に流れ去り索引に収まる、ある流れに身を浸すことだと考えてきた


このように、中井は、現前している世界の前後に、予感―徴候といういわばかすかな先の世界と、過ぎ去って残された余韻―索引の世界という概念を導入する。そのうえで前者に、微分回路的、先取的な認知の世界を、後者に過去の全体験に照合しうる、積分回路的認知の世界を対応させる。

さらに、両者よりはずっと安定した、比例回路的世界を導入し位置づける。それは、現前の世界に呼応すると捉えておいてよいだろうか。微分回路や積分回路は以前に統合失調症の失調破綻発病論のなかでも触れられた概念で、木村敏のいうアンテ・フェステムとポスト・フェステムに対応させて論じられていた。その流れから、比例回路的世界をどう見るかに関して、中井は、イントラ・フェステムではなくて、ノン・フェステムというべきだろと云う。

祭りといういわばハレの時間ではなく、ケの時間つまり普通の日常の時間である。このケの時間の風通しが悪くなるとハレの時間は悪夢化すると中井はいう。私は、この中井らしいケの時間概念の導入を極めて重要で興味深いものと思う。このケの時間概念は統合失調症論の中では病理的世界だけではなく、治療的世界や回復後の世界をイメージして考察する時に有益ではないかと思う。

統合失調症を経過した人の在り方を、中井は「世に棲む患者」で描き出している。彼らの中には、巧みな少数者の生きざまをして、ひっそりと、決して多くはない他者との関わりの中で愛や友情ややさしさに包まれた生活世界をもっている患者がいると中井は述べる。また、最近(2016年)村上靖彦が、「仙人と妄想デートする」のなかで同様に、症状の苦しみから回復した患者のことにふれている。患者が「人をひきつける力」を持った人間へと変化し、「ひっそりした佇まい」「貨幣経済をずらして」「贈与することで存在の意味を獲得する人」「仙人のような姿」の人として生活を営む様子を村上は報告している。つまり、統合失調症から回復した患者の中には独特のケの時間を生きている人がいるのだ。

中井はさらに、私が現前させていないものの多くが私でありうるという不思議を踏まえて、「メタ私」と「メタ世界」という概念を導入する。「メタ私」は私の現前意識には属さないが、何らかの方法で現前への通路をもっていて、私の意識に浮上した時には私性を帯びて、私と無関係といえないもの。例えばフロイトのいう、超自我や無意識、あるいは「種々の自我たち」、たとえばヴァレリーのいう「氏神」、さらにサリヴァンの多重性を帯びたセルフの一部もそうだろうか。

「メタ世界」は私の現前の対象意識には属さないが私の対象意識への何らかの通路を持っていて、私の意識に浮上した時には、私の対象意識との関連で、対象とみなすものである。

中井は、「世界における索引と徴候について」の中で一つの図解を描いている。それは、安永浩がファンタム理論にもとづいて作成した自我極(自極)から対象極へと伸びた体験線(パターン)の図解に重ねて描かれたもので、中井自身が今回導入した、「予感と徴候、余韻と索引」「メタ私」「メタ世界」などの概念やこれまでの精神科医としての体験で得られた重要な事項を、木村の時間論や「あいだ」も含めて書き込まれ、「安永ファントム理論私解による図解」と名づけられている。中井の著書(28ページ)よりその図解を以下に引用させていただく。


安永ファントム理論私解による図解
(1)ファントム空間
   (2)メタ・ファントム空間
     (3)病におけるファントム空間

中井は体系化をめざす学者ではないが、図解のなかとはいえ、体系的なファントム理論のなかにそのすぐれた思索の一端が確かな居場所を獲得することで新たな精神の風景が喚起させられる。ここではそれを詳しく述べる余裕はないが、私はこの中井流にアレンジされたファントム図解を、精神の幾何学図解、あるいは精神の風景構成図解と考えて、様々に夢想を膨らませながら眺めるのが好きである。

私は最近はこの図解を脳科学の進展を念頭において、脳の中にシミュレーションしたらどうなるだろうと考えてみたりしている。もちろん中井も安永も彼らの試みが単純に脳科学的視点に還元されることを嫌うだろう。

しかし安永の精神の幾何学は精神病理学を脳科学へと接続させようと考えたときに最も豊かな可能性に満ちた理論ではないかと私は思っている。

付記
中井が「世界における索引と徴候」、「世界における索引と徴候について」を「へるめす」に書いた翌年の1991年に「imago]という雑誌の6月号に内海健が司会して安永浩(1929~2011)、木村敏(1931~2021)、中井久夫(1934~2022)の三人による座談会が掲載された。タイトルは「治療と理論のあいだで 精神分裂病をめぐる三角測量」である。(「木村敏対談集1 臨床哲学対話 いのちの臨床 2017」にも収録されている)

三人が集まって活字になった読みものはこの座談の記事のみである。

その中で中井の師にあたる安永が、中井さんの「へるめす」のものを読みましたと述べたのに対して、中井は自分としては柄にもないことをしたので読み返すのをためらうものなんですという。しかし安永は中井さんらしいのではないですかと肯定的に答えている。

対談では三人の治療態度の違い、認識の際に中心となる感覚の違い(視覚系か聴覚系かなど)、哲学に対する向き合い方の違い、統合失調症をどのような視点から見て理論化しているかの違い、時間と空間のとらえ方の違いなどや木村のいう「あいだ」の問題や、統合失調症の慢性状態についてなどが忌憚なく語られている。その過程で三人の違いが浮き彫りになる興味深い対談である。あくまでもこの対談から受けた私の印象であるが、安永と中井は相性が良さそうだが木村はやや二人とそりが合いずらいのではないかと思った。

中井が自らの治療態度を絵を描いて色を付けるような感じに近いのですといっているのをおもしろく私は感じた。あそこを聞いたと思ったら、ひょいとこっちを聞いたり、とんでもない飛躍ををして別なこと聞くのですという。そのようにして一人の患者の姿を描きだして理解しようということだろう。

感覚論的には安永は自分を視覚型と述べ、木村は自分は聴覚型だろうという。中井は匂いとか味覚とか聴覚も発達しているという。その中井に関して木村は中井さんは視覚型でもあり。共感覚と直感像の持ち主ですよねという。私はそこまで言ってもよいのかと驚いたが、中井は肯定している。

哲学的に見たときに安永はイギリスの哲学者ウォーコップの著書「ものの見方について」のパターン概念をもちいた認識論的な立場から統合失調症の症状形成について、木村は存在論的立場で統合失調症の症状形成以前の人間の存在のありかた(個別化原理の危機)を論じたとみなしてよいだろう。木村は普通の人にも統合失調症的な存在のあり方をする人がいると述べているのだが私はそれを必ずしもうまく理解できずにいる。

対談の中で安永はパターンというのは認識論ですか存在論ですかと木村に問いかける。木村は認識論ですねと答える。安永は認識論と存在論は対(パターン)でしか存在しないと考えていて、両者は簡単に分けれないのではないかと再度木村に問う、しかし木村は自分の統合失調症論では認識のしようのない存在そのものを考えようとしていると主張してすれ違ってしまう。

ちなみに中井が統合失調症をめぐって展開する身体的な変化を含めた経過論や治療的な立場を哲学的にあてはめようとすると、実践論ないし倫理学的立場になるのではあるまいかと私は思う。中井の記述が箴言的であることがそのことを物語っている。

ところで、中井は経過論やその過程での身体的変化に関して極めて精緻な記述を行っている。ここでは私の凡庸な観察力ではそれを十分にフォローすることができていないことを正直に述べておきたい。

よく知られたことだが、木村は時間論を一つのベースとして統合失調症を語ってきた。アンテ・フェストゥム、イントラ・フェストゥム、ポスト・フェストゥムという見方はその成果の一つである。中井がアンテ・フェストゥムとかポスト・フェストゥムとかはたとえば対人関係の中で多少とも変化することがあるのではないかという事を質問すると、木村はそれはほとんどないのではないか、両者は方向を示すもので一種の防衛機制であり量的な概念ではない。遺伝的に決定されているものと考えているという。その説明に中井は十分納得していないようである。私も中井に近い受け止め方をしていたので木村の発言は意外であった。

安永は空間論(ファントム空間)をベースに統合失調症の症状論を展開した。司会の内海の説明によると、ファントム空間はパターンABの間に張り渡された普遍的な認識空間という性格のものである。統合失調症ではそのファントム空間が短縮することで症状が出現すると安永は始め説明していたが、途中から「a`系の弾性率低下に当たるような変化」というふうに、根本仮説を書き直していますと安永は言っている。この点に関しては残念ながら私は充分理解できないでいる。

「あいだ」の問題は三人とも統合失調症の問題点であるとして共有している。私は木村の「あいだ」の見かたに若干の疑問を感じている。また中井が安永の図解を借りて記述した自極と対象極との「あいだ」に関してもすこし私なりの考えがある。このことは別な機会に述べることが出来たらと思う。









 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?