最近の記事

読書レビュー「amazonのすごい会議」

こんにちは、ザラメです。 レビューを書く気持ちが薄れないうちに連投することとします。 厳密にいえば本書は2023年に読んだ本ですので2024年の読書量からは除外となりますが、備忘録として記載します。 目次1.書籍情報 2.本書を読んだ理由 3.文章構成 4.所感 まとめ 1.書籍情報書籍名:amazonのすごい会議 筆者 :佐藤将之 読みやすさ:4(5段階評価) 本書はAmazonジャパンの立ち上げメンバーとして2000年に入社、 2016年までAmazonで活躍

    • 読書レビュー「思考の整理学」

      こんにちは、ザラメです。 実はレビューを書いてないだけで本書も4月中に読破しておりました。 まだまだ予定よりも遅れておりますが諦めずに進めていきます。 1.書籍情報書籍名:思考の整理学 筆者 :外山滋比古 読みやすさ:3(5段階評価) 本書はお茶の水女子大学名誉教授であり、英文学を専攻している外山茂彦さんの書となります。 内容は大学教授らしく、研究や論文の書き方などを例に挙げて 自身の思考の整理方法について記載されております。 2.本書を読んだ理由特になし、強いていてばこ

      • 読書レビュー「いい言葉はいい人生をつくる」

        こんにちは、ザラメです。 今年は年24冊本を読むことを目標としておりますがだいぶ 出遅れてしまいました笑 すでに1年の1/4が過ぎてますが諦めずに読書を続けたいと思います。 1.書籍情報書籍名:いい言葉は、いい人生をつくる 筆者 :斎藤茂太 読みやすさ:4(5段階評価) 本書は歌人「斎藤茂吉」さんの長男であり、かつ作家の「北杜夫さん」の 実兄でもある斎藤茂太の著書となります。 ※私は知識がなくこの紹介文はピンときませんでした笑 斎藤茂太さん自身は精神科医として勤務する傍ら、

        • 読書レビュー「ずるい仕事術」

          こんにちは、ザラメです。 今年は年24冊本を読むことを目標としております。 ただ読むだけではもったいと思い、読んだ本のレビューを備忘録も兼ねてnoteに記載するようにします。皆様もお手柔らかに見守っていただけると幸いです。w 1.書籍情報 書籍名:ずるい仕事術 筆者 :佐久間宣行 読みやすさ:4.5(5段階評価) 本書は元テレビ東京のプロデューサーで現在はフリーで活躍されている佐久間宣行さんの著書となります。 佐久間さんといえば数々の人気番組を手がけた敏腕プロデューサーで

        読書レビュー「amazonのすごい会議」

          禁煙する為には?禁煙した際のメリット・デメリットをまとめてみました

          こんにちはざらめです。 2023年現在ではタバコを吸うことによる身体への影響が明らかとなってきており、世界的に禁煙運動が進んでおります。 筆者も元々日に1箱ほど吸う喫煙者でしたが、一念発起して2年前から禁煙をしております。 実際に禁煙してみて感じたメリット・デメリットをお伝えし、最後に私がお勧めする禁煙方法を記しますのでぜひ参考にしてみてください。 メリット1.喉のイガイガが取れる 喫煙者の方は痰が絡んだりのどに違和感を感じることが多いのではないでしょうか? 筆者は喫煙し

          禁煙する為には?禁煙した際のメリット・デメリットをまとめてみました

          社内転職とはどんな制度?実際に制度を利用して感じたメリット・デメリットを解説

          こんにちはざらめです。 2019年当時トヨタ自動車社長の豊田章男さんのコメントが話題となりました。簡単にお伝えすると企業はこれから終身雇用制度を守っていくのは難しいと言った内容です。 日本では新卒で入社して定年まで勤め上げるといった考えがいわば一般的であり豊田社長の発言に驚いた方も多数いたと思います。 そんな中、会社を辞めずに仕事環境を変えることができる社内転職制度について現在注目が集まっております。 そんな社内転職を利用し部署異動を果たし2年が経過した今、私が感じたメリット

          社内転職とはどんな制度?実際に制度を利用して感じたメリット・デメリットを解説

          社会人から趣味として野球チームに所属して活動するにはどのような方法があるか解説しました。

          日本の部活動ランキングで毎年上位に上がってくる野球ですが、部活動を終了後にはなかなかやる機会がないという方が多いかと思います。 そのため社会人になったのち、趣味として野球をやりたいと思ってもすぐに行うことができません。 今回は趣味として野球を行うためチームに所属する方法を私の実体験をもとにご説明いたします。 草野球を開始するためには会社の野球チームがないか探す 個人的には一番簡単に野球ができる方法だと思ってます。 会社にもよりますが野球に関しては競技人口が多いため会社内で

          社会人から趣味として野球チームに所属して活動するにはどのような方法があるか解説しました。