見出し画像

徒然なるままに…1stアルバム「残夜草紙」

こんにちは.残夜草紙です.
2022年9月にリリースされた私の1stアルバム「残夜草紙」のお話をします.

BOOTHで販売中だよ!
https://zanyasoshi.booth.pm/items/4191806

残夜草紙として活動をスタートしておよそ1年.これまで発表してきた楽曲のうち,1stシングルから6thシングルまでをリミックス・リマスター,そして未発表の楽曲8曲を収録しています.

残夜草紙のコンセプトでもある「夜の神秘性,妖しげな夜の世界を音で表現する」ことを掲げて,活動開始前から2年半近くかけて制作されたアルバムになります.アルバムタイトルもコンセプト由来のもので,実はそれが活動名にまでなったりします…!

今回の作品「残夜草紙」には今の私にできることから徐々に表現の幅を広げ,メロディアスでキャッチー…頭に残る音楽という様々な要素,幅広い音楽性を詰め込んだ「等身大の作品」です.聴いてくれた人の記憶に刻まれ,良い音楽だと感じてくれることを願ってます.

全作詞・作曲:残夜草紙
アートワーク:残夜草紙
Manufactured & Distributed by B・U・G(Billion Unreal Gigs)

~収録曲~
01.残夜
先行で公開されていた楽曲.転調を多用していて,歌詞のテーマは夢への逃避です.イントロのピアノパートが完成した時点で1曲目に決定しました.

1コーラスと2コーラスで展開が全て異なり,2つの曲がひとつになったような…自分の中では作ったことのなかったタイプの曲です.2コーラス目とラストのサビはシャッフルのリズムでやってます.

あとはギターソロだけ拍子が変わっていて,ポップでありながらプログレ(?)な香りも付加しつつ…この曲ができた時はまるで魅惑な夜の世界へ繋がる井戸の前に立たされたような,これから物語が始まることを予感させる1曲になったと思います.


02.Engel - Gates of Daybreak -
このnoteを書いている段階では残夜草紙史上最速のBPM206で制作されています.最近のボカロ曲であまりメタル路線って聴かないな〜と思って,絶対1曲は作りたい!って思っていたから完成した時は嬉しかった!

元々Sound Horizonが好きで,シンフォニックな要素とハードなバンドサウンドの織り成すメロディアスナンバーに憧れのようなものがあったので,私自身もとても気に入ってます.

曲については…初めてのドロップDで作り込んでます.最初にリフができて…そこからなんとかひとつの曲にまとまりました.ギターとオルガンのソロバトルはDeep Purpleリスペクトの精神で.

03.Unreal(Album version)
4作目の楽曲をミックスからやり直したテイクですね.ありがたいことにYouTubeにアップしてから9ヶ月,2000再生ほどされていました.

プロセカの楽曲公募に出した曲で昨年の12月頃から1ヶ月ほどで完成させたんですけど,音ゲーにこんな曲あると面白そうだなぁ…って主観のもとで作りました.

アルバムの中では唯一ツインボーカル編成で,Aメロでミクとリンに喋らせてみたり,ミクの歌からサンプリングデータを作ってみたりと結構実験的なこともやっているよ.新鮮な曲だね.


04.アイロニック・アンチテーゼ - Reboot -
残夜草紙の1作目.ミクの歌唱,調声を0からやり直しています.Rebootはその意味で.

この曲を作り始めてからほぼ1年が経った頃に投稿したんですけど,その制作の起点が実は失恋でして…そういった病みというか,哀しみのエネルギーが起爆剤になってじっくり作り込んでいました.

歌詞も当時の失恋から来る哀しみを反映させているんだけど,全体的にちょっとロマンチック…個人的にね.間奏のシンセとブラスのリード,終盤のカッティングも我ながらカッコいいな〜って思います.

余談ですが仮題は「プラトニック・アンチテーゼ」でした.


05.カルミア
この曲は明確に私の好きなキャラクターを意識して歌詞を書きました.知ってから10年以上経っても私には微笑んではくれない…初めから分かりきってる叶うことのない恋心.儚いよね.

就職活動中に利用していた地下鉄でずっと歌詞を考えて,思いついた言葉をメモ帳にまとめてから詞に仕上げていったよ.曲のアレンジは少しMALICE MIZERとか意識しちゃってます.ギターソロも歌メロも全てがキャッチーな1曲になっています.


06.枝垂れ
シングル(MV)として先行で発表してきた曲って大半がアップテンポでめちゃノリノリな曲が多いんですけど,アルバム曲全てがそのノリだとどうしても聴いていて疲れると思うんですよね.

この曲はちょっとした箸休めのような曲.バーカウンターでひとり佇んでお酒を飲みながら思い耽ってるような.歳を重ねるとこういった曲も聴きたくなるんですよね.


07.驟雨の亡霊
アルバム曲の中でもイチオシ!な曲.私の病みサイドがこれでもかって程に滲み出ています.どうしようもない哀しみの連鎖,夜の街にひとり放り出されて呆然とする様を音で表現したかった.

アンサンブルとかも他の曲とはまた違った世界を魅せてくれます.ラクリマ好きなのがモロに出てますね.

ギターソロの直前に来るちょっと不気味なフレーズはグロッケンの逆再生なんですけど,逆再生したらこのメロディになるよねってベースを元々作曲していて,計算して作ってます.


08.ファントム・パーティー・ナイト - Reboot -
残夜草紙の2作目です.こちらも1作目同様に歌から作り直したのでRebootをつけています.全編シャッフルのリズムで間奏は3拍子になったり,妖しくも陽気なハロウィンって感じです.

歌詞にはオジーが出てきます.他にも木琴とか他の曲ではあまり使わないような楽器も積極的に入れていて,遊び心満載な曲になりましたね.


09.ユキノマボロシ(Album version)
5作目の楽曲.YouTubeやニコニコ動画にアップしたものは3〜4分程に短くしたものだったけど,シングルとアルバムに収録されるフルサイズの音源は5分ほどの楽曲です.ギターソロで終わるのも残夜草紙の曲では何気に珍しい構成かも.歌詞のテーマは一貫して失恋なんですよね.

作曲面ではSIAM SHADEを聴いてた時に5拍子も良いなぁって思って,Aメロで初めて5拍子に挑戦しています.間奏はピアノソロなんですけど,この構成はB’zのFriendsってアルバムにモロ影響を受けています.切なくもキラキラしてるような残夜草紙の冬ソングです.


10.セピア色
実は残夜草紙最初の楽曲.1作目として発表する候補曲でもあり,「アイロニック・アンチテーゼ」よりも先に1コーラスだけ作っていました.その後,コード進行や編曲を何パターンか試して,結果としてアルバム制作の終盤で方向性が定まった感じです.

歌詞は色褪せてしまった想い出をイメージしています.あと,ギターソロがめちゃくちゃエモーショナルなフレーズをやってます.こちらも超お気に入り.


11.Xystus(Album version)
残夜草紙の3作目としてリリースした楽曲.アルバム版の制作にあたって,キーボードのパートを全てリリースカットピアノに差し替えたりもしたけど,結局シングルと同じグランドピアノに落ち着きました.

この曲も「残夜」と同じように転調が多いです.2コーラス目のBメロは全く別のものになっていますよね.実は仕上げてからちょっと寝かせた後で聴いてみると鳥肌が立ったという話があります笑

2コーラス目のサビ後は3拍子にリズムを変えて,ギターソロへと発展していくんだけど,ここのコーラスも凄く哀愁漂って好きなんですよね.歌詞にも通じる話だけど,私の曲もいつか誰かに愛されるといいな.


12.不死鳥X
今年の5月頃に7年ぶりだと思うんですけどB’zのライブへ行ってきました.そのツアータイトルが「Highway X」…今年出た待望の新譜ですけど,ライブでいち早くそのエネルギッシュなサウンドを体感してきて,帰宅したその日の夜から作り始めた曲です.

タイトルにつけているXはその名残りだったりもするんですけど,未知数といった意味合いで歌詞に用いていますね.

「Unreal」ではシンセ主体の構成だったんですけど,その逆でバンドサウンド主体にすることを最初から決めていました.ギターソロは私が弾いていますが,打ち込みで良いフレーズが思いつかなくて,オケに合わせて弾いたテイクをそのまま採用しました.


13.きらめき
残夜草紙として発表する作品って歌詞を含めてマイナー調というか暗めや病み寄りなものが多いんですけど,一転して前向きな曲があっても良いよねって思って作りました.

ボカロP残夜草紙として,まだまだ自分はこれからだ〜!って思いをぶつけています.ボカロならではの高音寄りのメロディだったりするんですけど,やっぱりこういった曲がないとアルバムとしては締まらないですね.


14.フォクシー・ドール(Album version)
6作目です.この曲は「Unreal」同様にプロセカの楽曲公募に出した楽曲ですね.ボカロに1番ハマって聴いていた時,私にとってのアイドルはwowakaさんでした.曲調や歌詞全てにおいて,彼へのリスペクトなんて言うと少々おこがましい気もしますが,私にとってボカロの原点とも言えるサウンドを出しています.

私にとって大切な音楽の想い出…当時疲弊していた私の心を撃ち抜いた貴方の歌.今も大好きです.


ボーナス(?)トラック:無題

10月7日にリリースされた10作目「クラクラ」のラフ音源です.この時点で完成はしてたんですけど,ラジカセとかで直録りしたような粗い音質にならないかなぁって色々やってました.

アルバム自体が10作目のリリース前に発表してるので,お先にその片鱗に触れられるよ!ぐらいの軽い感じでね.


以上!読んでくれた方ありがとうございます!
↑のBOOTHページでも試聴動画が見られるので,ぜひ残夜草紙の1stアルバムを受け取ってくれると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?