見出し画像

へっぽこぴーりーまん書紀〜2社目編 新潟編vol.2

分析係の仕事

早速ボクは分析係の仕事に入る。
分析係の仕事は、単調な作業の繰り返しだった。
クレーム品の分析。

・魔法瓶の保温効力を確かめるため、熱湯を入れて熱の逃げを確認する。
・計測機を使い、穴の空いている箇所がないか確認する。
・水の漏れがないか振って確認する。

全ての検査業務はマニュアルに沿って淡々と行われる。
新入りのボクはベテラン派遣社員 鈴木の指導を受けることになった。

特に計測機を使った検査は難しく、何度も同じことを聞いてしまい、鈴木に冷たくあしらわれた。

工場気質というか、言葉をうまく操れる人はいなかった。
ぶっきらぼうで、男女関係なく見て覚えろ。自分で調べろ。の職場気質があった。
新潟県外から来たボクは異星人(よそ者)扱いで、口数少なく話しかけてくれることはほぼない。
「単身赴任なんですか?」「どのへんに住んでるんですか?」
こんな会話さえ発生せず、とてつもない孤独感に襲われた。

職場も地元ネタの会話が主体で、何を話しているのかよくわからない。全くコミュニケーションが取れなかった。

かって営業を経験したことのある、係長の可部だけが温かく目線を下げて話してくれた。しかし、可部も6月での退職が決まっており不安しかなかった。

営業とは全く別の職場に放り込まれた。
正直に言うと、すぐに辞めたくなった。

決められたリズム

・毎日決まった時間に出社する。
・決められた検査業務を淡々と行う。
・会話もなしに、昼食の時間を迎える。
・与えられる餌のように、仕出し弁当を食べる。
・午後の業務も淡々と。検査結果をデータベースに淡々と打ち込む。
・定時になり、業務が完了。
・真っ直ぐに単身赴任先の家に帰る。

こんな毎日が続く。
決められたリズム。
驚いたのは、食堂で給食(仕出し弁当)を食べるのだが目立った会話が無いことだった。

古参の社員は決められた場所に座り、世間話をしながら弁当を食べる。

しかし、その他の男性社員は黙々と食べて引き上げる。

(東京だったら、もう少し会話があったよなー…)
(つまらないなぁ…)

平静を装っていたが、心は半べそをかいていた。
一気に5歳くらい歳をとった気分になった。

同時に思ったこと

同時に思ったこととしては、営業の仕事の裏側でこんな人たちの毎日の仕事があったのか。ということ。

ルーチンで淡々と仕事をこなす。
会話も少なく、地元民同士で村社会を作る。
自分の会社は、都会の会社だとそれまで思っていたが、新潟から見てみると完全な地場の工場気質だった。

この人たちに取ってみると仕事でなく、作業。会社でなく寄合・組合みたいな感覚なのかもしれないなぁと思った。

組織の矛盾を感じたし、「風通しの良い組織にします。新潟の壁を取っ払います」と言ったことがいかに難しいか。
内心実感していた。

ルーチン作業なので、何を成果とするか。PRのしようがない。

いかに営業が、裁量のある仕事だったのか実感した。

淡々と流れていく日々。

二階の休憩室から、水田を見渡す。
底なしに寂しい気分になった。

弥彦山

近くに、弥彦山という山があった。
標高634mで東京スカイツリーの高さと同じというキャッチフレーズで、看板が出ていた。
晴れた休日。一人で登った。
新潟には「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があり、休日が晴れに恵まれることは当たり前ではなかった。

弥彦山山頂①

弥彦山からの、景色は綺麗だった。思えば遠くに来たもんだ。
こんな綺麗な景色。感想を言い合える人がそばにいないことが寂しかった。

結局、綺麗な景色も、痛み辛さの思いも思いを共有することができなければ、味わいが薄くなるものだと実感した。

弥彦山山頂②(佐渡ヶ島方向)
夕暮れ時

景色に見惚れて、昼から夕方まで1人弥彦山に滞在した。

夕暮れ時。海に沈むオレンジの夕日を見た。
一人で佇むボクの手前に若いカップルが居た。シルエットがきれいで撮った一枚だ。
素直に「あの頃に戻りたいなぁ」
と思った。叶うはずもないが…。

単身赴任。コミュニケーションの取れない職場。しがらみから逃れたいなと思った。
何より、誰かに思いを話したかった。

今までのどの職場より難しい気がした。

Not at all

脱げないシャツのように 張り付いた日々で
見上げた遠い空 浮かぶ風船
風に耳打ちされて 行く先を決めたみたい

誰の手を放れて来たのだろう
上手く選べない僕を追い越して

いいさ描いた絵を 何度でも
直す手を 僕は持とう not at all

※そこに立って
そのとき わかることばかりさ
今の僕にはない答えなんだろう 何かだろう※

悪いことばかり考えていると
心はひとつの 色で塗られてく

いつも どれかひとつを どこかひとつを
くぐり抜けて来ただろう not at all

△そこに立って
そのとき わかることばかりさ
それが自分と思えたら 軽くなる 歩ける△

人混みで止まって 空を仰いだ時
何だか理由もなく 今すべての真ん中に立ってるって思えた

Not at all_CHAGE and ASKA

そこに立ってわかることばかりだった。
神様は試練を与えてくれるよな。
そう思った。

これまでにないくらい寂しさを感じていた。

(→次回に続きます)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?