マガジンのカバー画像

思考法まとめ 分析哲学

35
考えるための簡単なやり方 わかりやすく書きます
運営しているクリエイター

#哲学

生まれる時代が早すぎた学者 パースの思想とは何か? 記号学、哲学(現象学)、プラグマ…

動画版 https://www.youtube.com/watch?v=sEpz5pf50Pc なんとなく、チャールズ・サンダース・…

zakuro
3週間前
11

哲学解説 プラトン イデア論 解説+感想+応用

哲学をどう応用するかって話があんまないので、自分でやってみた

zakuro
1か月前

現象学の手法とは 実際のところ、どんな作業をしているのか?

現象学の目的についてはncoさんが書いてる↓ わいは手法について補足説明しとく 現象学とは…

zakuro
2か月前
6

物自体と現象の区別は感覚と感情でわかるかもしれない カント入門 認識論入門

図解でやるとコレ 肉体感覚そのもの、感情そのものに迫るのはアキレスと亀に似ている 私達…

zakuro
3か月前
2

【哲学のコア・スキル】 これで、ほとんどの哲学がわかる

哲学で重要なスキルってね、たぶんこの3+1つにまとめられると思うよ ・当たり前を疑うこと→…

zakuro
5か月前
6

意外すぎるハイデガー① なぜハイデガーは「存在とは何か?」を考えたのか?

※この記事は『ハイデガーの哲学 轟孝夫』 を元に作りました なぜハイデガーは、あんな七面倒…

zakuro
6か月前
15

【哲学入門】世界一わかりやすい現象学的還元 フッサール ハイデガー

先に結論だしてから、補足していきます。 結論はこれ ・人間は脳内で再構成された世界しか観測できない→現象学的に物を見る ・言葉(概念)の意味定義を掘り下げよう、概念を成り立たせる条件そのものを掘り下げよう→還元 現象学的還元とは →現象学的に物を見ることを前提にして、認識の根本を還元しよう。 →人間は脳内で再構成された世界しか観測できないってことを前提にして、言葉(概念)の意味定義を掘り下げよう、概念を成り立たせる条件そのものを掘り下げよう。 ここから補足説明。流れとし

よくわかるハイデガー 存在論的差異ってなに?

※この記事は、細川亮一「ハイデガー入門」を元に書きました ハイデガーの存在と時間の中で語…

zakuro
7か月前
19

【哲学入門】世界一わかりやすい解釈学的循環 ミステリ映画がわかれば解釈がわかる …

wiki読んでもわからない解釈学的循環は、ミステリ映画で例えると理解できる これは動画版 も…

zakuro
9か月前
6

【哲学入門】不思議ちゃんヴィトゲンシュタインはこう考えた

ウィトゲンシュタイン。 この人の哲学は、言語で表現できることの限界を線引きした。 論理哲…

zakuro
9か月前
9

【MBTIタイプ論思考法Ver2】思考の最小単位とは?

ネコちゃん判断で分かる、タイプ論別の思考法!MBTIもね! この記事をオススメできる人 心理…

zakuro
1年前
10

MBTIかも ショーペンハウアー ×タイプ論 β版

思想傾向、哲学傾向の分析 何を根拠に説明や説得をするかでタイプ分析できる 解説はココ 各…

zakuro
11か月前
2

MBTI タイプ論 各機能の働き その2
感覚 瞬間、一瞬の面を切り取る
直観 解析、俯瞰とメカニズム分析
思考 エクリチュール 書き言葉
感情 パロール 話し言葉
thanks nco

zakuro
1年前
1

「理由を説明する方法は4つしかない」ショーペンハウアー 根拠率の四つの根について

かつてショーペンハウアーは言った。 「理由を説明する方法は4つしかねぇよ」 −根拠律の四つの根について− それは次の4つだ。 ○Becoming、生成の根拠律 →「結果には必ず原因がある」 ○Knowing、認識の根拠律 →「判断の根拠には、何かの原則やルールがある」 ○Being、存在の根拠律 →「世界は、時間と空間に制約されている」「相互関係こそが理由になる」 ○Willing、行為の根拠律 →「行為には何か動機があるはずだ」 文末に、理由を推測