見出し画像

20050103 スロットルマシン

 「スロット」と言えば、最近は「パチンコスロット」を指すことが殆どだろう。「スロット$${^{*1}}$$」を検索サイトで調べてみると、抽出されるのは殆ど「パチンコスロット」である。

パチンコ店にスロットマシンが出現する前は、スロットと言えばカジノやゲームセンターなどに設置されている「スロットマシン$${^{*2}}$$」を指していた。パチンコ店$${^{*3}}$$に設置されているスロットマシンはこれらと区別して「パチンコスロットマシン」略して「パチスロ」と呼ばれている。スロットマシンそのものなのにわざわざ「パチンコ」という言葉を付けるのは警察当局の指導$${^{*4}}$$に依るものだろうか。機械の構造は同じでも出てきたメダルを景品に交換できるかどうかの違いは大きいのだろう。

 パチンコ屋ののぼりに「スロットル全開」と書いてあった。「はて、スロットマシンは、本当は『スロットルマシン』だったのか」と思えてきた。メダルの放出量をスロットル弁$${^{*5}}$$で開閉して調整しているみたいだから「スロットルマシン」か。

 英語の綴りを調べてみるとスロットは「slot」で、スロットルは「throttle」だった。全然違う。slotは硬貨投入口の意味。throttleは喉(throat)が語源$${^{*6}}$$になって絞り弁hrottle valveができた。綴りは違うけど、どちらも狭くなっている点は良く似ている。

*1 Google 検索: スロット
*2 Aristocrat Slot and Poker Machines
*3 20001117 軍艦マーチ
*4 パチンコ研究者のための情報交換と資料収集ネットワーク
*5 ビート用BIGスロットルバルブASSY
*6 throttle. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?