見出し画像

20000626 テスラ

 テスラ$${^{*1}}$$はエジソン$${^{*2}}$$と同時代の発明家であるが、エジソンに比べてテスラは圧倒的に知名度が低い。

 テスラの功績は交流システムの構築である。交流発電機$${^{*3}}$$、誘導モーター$${^{*4}}$$など多くの発明がある。これに対抗してエジソンは直流システムを押し進めていた。しかし直流は交流に比べて簡単に電圧が変えられないので電力輸送の点で非常に劣っている。結局、世界を席捲したのは交流だった。

 エジソンの発明品には電球$${^{*5}}$$や蓄音機$${^{*6}}$$、映写機$${^{*7}}$$など民生に直接かかわるものであったため、知名度が高くなったのであろうか。一方、テスラの名を知るのは大学など物理学の授業で磁束密度の単位$${^{*8}}$$にその名が付けられていることで知るぐらいで、SI単位系$${^{*9}}$$の固有の名前を持つ組立単位$${^{*10}}$$の殆どが人名にちなむことを知らなければ、テスラが人の名前であることでさえも気付かないだろう。

 しかしテスラのフルネームを知れば忘れられない。ニコラ・テスラ$${^{*11}}$$。テスラはアメリカでエジソンと交流と直流の戦いを繰り広げていたのだが、出身はアメリカではなく、1856年クロアチアの生まれで1884年アメリカに渡ってきた。従ってアングロサクソン系の名前ではない。
 名字も名前も「ラ(-la)」で終わっているので奇異な感じがする。名前だけではなく天才の名に相応しいぐらい奇人$${^{*12}}$$だったようだ。発明の一つであるテスラコイル$${^{*13}}$$の形を見ているとそう感じてしまう。

 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー$${^{*14}}$$」に登場する博士のモデルはテスラだという噂もあるようだ。

 テスラとエジソンは1915年度のノーベル物理学賞$${^{*15}}$$を授賞しかけたが、結局その年の授賞はブラッグ親子$${^{*16}}$$となった。

*1 ユーゴスラヴィア生れの発明家ニコラ・テスラの人と業績を紹介しています。
*2 知られざるエジソン
*3 直流対交流の戦い
*4 誘導モータ
*5 エジソン電球で電気の歴史を
*6 エ ジ ソ ン の 蓄 音 機
*7 The Early Cinema: "Industrial Training"
*8 磁石の知識
*9 INTERNATIONAL SYSTEM OF UNITS
*10 基本単位の乗除で表される組立単位
*11 Nikola Tesla | Inventor
*12 Nikola Tesla - Genius, Prophet, Mad Scientist
*13 Index of /pub/sci/electrical/tesla/pictures/turner
*14 Back to the future
*15 The Nobel Prize in Physics
*16 ブラッグ(Bragg,William Henry)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?