見出し画像

20030217 マーク(4)

 マーク$${^{*1}}$$や蔵書票$${^{*2}}$$などで、その絵柄が物語り風の意匠になっているのが好きである。マークではこれ$${^{*3}}$$がいい。子供が凧を揚げている風景をマークにしている。以前、この会社$${^{*4}}$$のマークにはユニコーンが描かれていたような気がするが、現在の凧の方が断然いい。

 気に入ったマークが大きく印刷してある眼鏡拭きが家にある。眼鏡拭き自体は東レのトレシー$${^{*5}}$$である。印刷されている$${^{*6}}$$のは、学術図書の出版社「エルゼビア$${^{*7}}$$」のマークである。オランダの古い出版社$${^{*8}}$$らしい。

 そのマークは、葡萄の木がからみついた樹木の下にひげを生やした老人が立って、その老人が生っている葡萄の実をいじっている$${^{*9}}$$、と言う絵柄である。このマークが大きく眼鏡拭きに印刷されているのだ。家にはトレシーが何枚もあるが、マークが気に入っているのでこればかり何年も使っている。広告効果$${^{*10}}$$がかなりあると思われるが、私はこの出版社の書籍を買ったことはない。

 絵柄が気に入れば、その由来が気になる$${^{*11}}$$。気になっていたが、今まで調べていなかった。この出版社のサイトにその由来が書いてあった$${^{*12}}$$。このマークは1620年から使われているらしい。樹木はニレの木$${^{*13}}$$で老人は独りぼっちのようだ。左側にある「NON SOLUS」というのはラテン語の標語で「独りではない」という意味らしい。

 更に詳しいことはこのサイト$${^{*14}}$$に書いてありそうである。

*1 20000323 マーク
*2 ART PAGE Site.1 にようこそ 川上澄生作 蔵書票 Sumio Kawakami
*3 logo.gif
*4 Welcome to Calmic Ltd.
*5 クリーニングクロス 東レ トレシー TOP
*6 『トレシー ノベルティ』 | 東レ - Powered by イプロス
*7 Elsevier - Japan
*8 Elsevier Science | Your gateway to science
*9 elsevier.gif
*10 クリーニングクロス 東レ トレシー ノベルティ用
*11 日立の樹 ONLINE
*12 Elsevier Science: About Us
*13 十勝三股のニレ:北海道森林管理局
*14 Non Solus - The Story of the Elzevir Press

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?