見出し画像

20021109 駒込ピペット

 「駒込ピペット$${^{*1}}$$」という化学実験用具がある。初めて見たのは小学生の頃だったと思う。理科の実験か何かで使ったような気がする。このピペットが入っている理科室の引き出しには「駒込ピペット」とは書いてなかった。「こまごめピペット$${^{*2}}$$」もしくは「コマゴメピペット」と書いてあったと思う。

 ガラス管の途中が丸く膨らんでいるその形から「こまごめ」と名付けられたと勝手に思っていた。膨らみが米粒の様な形をしているからである。それでは「こま」は何と思っていたか。くるくる回る独楽か4コマ漫画の「コマ」と思っていた。独楽は丸いからである。漫画など用語の「コマ」は「小さく区切られた」という意味だとこれまた勝手に解釈していた。駒込ピペットの米粒型の膨らみの部分が何となく「小さく区切られた」という感じがしていたのである。漫画の「コマ」というのは本来「小間$${^{*3}}$$」なのだろうか。これは定かではない。

 「こまごめ」は「駒込」であった。東京の駒込のことだった。しかも地名ではなく駒込病院$${^{*4}}$$の駒込だった。

 その由来は駒込病院のwebサイト$${^{*5}}$$に詳しく書いてある$${^{*6}}$$。発明したのは駒込病院第五代院長二木謙三氏だった。院長時代に作った$${^{*7}}$$ようだ。

 海外でも「Komagome pipette」と呼ばれると書いてあったが、海外のweb上に「Komagome pipette」は殆ど見つからなかった。

*1 駒込ピペット 1ml (C-2051-1A)
*2 揮発性の液体をこまごめピペットでとる方法
*3 goo [国語辞典]: 小間
*4 東京都文京区本駒込3丁目付近
*5 Welcome to Komagome Hospital
*6 Welcome to Komagome Hospital 駒込ピペットの由来
*7 駒込ピペットと二木謙三先生

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?