ざきやま|高校数学

高校教員・数学/国立大学理学部数学科卒業/応用数学専攻(偏微分方程式)/Youtube…

ざきやま|高校数学

高校教員・数学/国立大学理学部数学科卒業/応用数学専攻(偏微分方程式)/Youtuber@ざきやまチャンネル(http://www.youtube.com/c/ざきやまチャンネル)

マガジン

記事一覧

数学Ⅲ 第2節 関数の極限と連続性

おためし

おためし

難関数学テキスト(2さつめ)

R4、1年数学上位用のテキスト(2さつめ)です。

上位者数学テキスト(1さつめ)

R4、1年上位者用のテキスト(1さつめ)です。

数と式 授業ノート

1−1 単項式と多項式

Vol.3 微積1.0 例題3

例題3

Vol.2 微積1.0 例題2

1.0準備 例題2

Vol.1 微積1.0 例題1

1.0準備 例題1

受験数学(6さつめ)

2次試験対策のテキストが完成。 年末年始にTeXを使って100ページ分の問題を打ち込み。数Ⅲを中心に微積、確率、数列、複素数平面から精選。これから解答作り、ここからが…

2021完成した自作テキスト

備忘録 2021.5 受験数学ⅠAⅡB(1さつめ) 2021.6 受験数学ⅠAⅡB(2さつめ) 2021.8 受験数学ⅠAⅡB(4さつめ) 2021.9 受験数学Ⅲ(Part1) 2021.12 数学応用演習(冬)

2次対策の進め方について

2次試験に向けた授業の進め方について、ざっくり提示します。解答については、このnoteに備忘録としてアップロードしていくので必要に応じて活用してください。

受験テキスト 数学Ⅲ

が完成しました。 極限、微分、積分、複素数平面の入試問題で構成。 難易度的には、チャートの★3〜★4をイメージしている。各テーマ毎に類題を2題以上ずつ用意しているた…

医学部対策のテキストを執筆中。

医学部や旧帝大AO対策用のテキストを作成中です。 タイトルは「最難関数学」の予定。 数学ⅠAⅡBⅢの重要な問題から精選しました。有名大学の過去問がベースになっていま…

【完成】受験テキスト(2さつめ)

2さつめは「場合の数、確率」がテーマです。 単元は以下の通り。

【完成】受験テキスト(1さつめ)

数学ⅠAの内容で構成してあります。 以下の通り、テーマを絞って取り上げました。

三角関数の極限【数Ⅲ授業】

周期性からx→∞のときの極限が存在しない。 tanの片側極限について。 lim_●→0 sin●/●の極限が1になる。 ●には同じ文字が入る。 まずは計算で使えるように演習。 三角…

受験数学(6さつめ)

受験数学(6さつめ)

2次試験対策のテキストが完成。
年末年始にTeXを使って100ページ分の問題を打ち込み。数Ⅲを中心に微積、確率、数列、複素数平面から精選。これから解答作り、ここからが大変。

PDFデータはこちら!

2021完成した自作テキスト

備忘録

2021.5 受験数学ⅠAⅡB(1さつめ)
2021.6 受験数学ⅠAⅡB(2さつめ)
2021.8 受験数学ⅠAⅡB(4さつめ)
2021.9 受験数学Ⅲ(Part1)
2021.12 数学応用演習(冬)

2次対策の進め方について

2次試験に向けた授業の進め方について、ざっくり提示します。解答については、このnoteに備忘録としてアップロードしていくので必要に応じて活用してください。

受験テキスト 数学Ⅲ

受験テキスト 数学Ⅲ

が完成しました。
極限、微分、積分、複素数平面の入試問題で構成。
難易度的には、チャートの★3〜★4をイメージしている。各テーマ毎に類題を2題以上ずつ用意しているため、定着が図れる(と思う)。解答も最後のページにつけてあるため、自学でどんどん進められる。

医学部対策のテキストを執筆中。

医学部対策のテキストを執筆中。

医学部や旧帝大AO対策用のテキストを作成中です。

タイトルは「最難関数学」の予定。

数学ⅠAⅡBⅢの重要な問題から精選しました。有名大学の過去問がベースになっていますし、医学部の過去問も含みますので、かなり手応えがある構成になっていると思います。

解答作りに手こずっていますが、早ければ今月中には仕上がりそうです。

【完成】受験テキスト(2さつめ)

【完成】受験テキスト(2さつめ)

2さつめは「場合の数、確率」がテーマです。
単元は以下の通り。

【完成】受験テキスト(1さつめ)

【完成】受験テキスト(1さつめ)

数学ⅠAの内容で構成してあります。
以下の通り、テーマを絞って取り上げました。

三角関数の極限【数Ⅲ授業】

三角関数の極限【数Ⅲ授業】

周期性からx→∞のときの極限が存在しない。
tanの片側極限について。
lim_●→0 sin●/●の極限が1になる。
●には同じ文字が入る。
まずは計算で使えるように演習。
三角関数の偏角は動かせないので、整関数の係数を調整する。
証明は、面積評価で不等式をつくり、はさみうちに持ち込む。三角関数の極限は、はさみうちに持ち込むことが多い。
cos x-1/x^2の極限が1/2になる証明。