失敗するYouTube運用

こんにちは。
細々とやっているnoteに来ていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
株式会社ZAKの代表取締役社長の金澤です。

改めて少しだけ当社の紹介をすると、当社は「映像戦略パートナー」として、法人様のブランディング/マーケティング効果を最大化する映像活用を企画から撮影、編集、YouTubeやSNSの活用まで一気通貫でサポートしている会社となります。YouTubeのマーケティングに関しては特に強い知見があり、これまでに総登録者数35万人以上、総再生回数1.3億回以上の実績がございます。

今日は、当社がさまざまな法人様/個人様とコミュニケーションをとってきた中で発見した、「失敗するYouTubeの運用法」をご紹介したいと思います。

①登録者数ばかり追ってしまう
登録者数をKPIにしてしまうパターンが一番多いです。映像によってより多くの視聴者に認知してもらう、あるいはより深いファンになってもらうことが目的っであるならば、再生回数を追うべきですし、UU数やリピーター数を追うべきです。登録者数の伸びは再生回数のそれに比例するものですが、その逆は真ではないのです。(UU数やリピーター数の増大を目標にすることは目的次第で十分にあり得ますが、方法論はここでは割愛します。)

②更新頻度を落としてしまう
YouTubeのアルゴリズムはオープンになっていませんが、登録機能があることや、「YouTube Studio」において「リピーター数」が測定されていることなどから推定するに、リテンションが大事であることは自明です。
その前提において、更新頻度を落としてしまうと、視聴者は今までの視聴ペースで継続的に視聴することが不可能になり、視聴習慣が乱れてしまいます。

③サムネイル、タイトルの重要性を認識していない
YouTubeはそのUI上、サムネイル・タイトルで観るか/観ないかを決められます。(正確にはサムネイルの表示時間が一定時間を超えると動画の中身が表示される話はあるが…)ゆえに、サムネイル・タイトルを作り込んでいないと、どれだけ良質な動画を制作したとしても、ある種、門前払いを喰らわせることになり、非常に惜しい結果になってしまいます。
ただ、サムネイル・タイトルは何度もPDCAを回さないと決まらないものなので、そこは当社のようなプロの知見が必要と言えます。

何か質問やお問い合わせは代表メール(skanazawa@zakjapan.com)までご連絡ください。

金澤 将一

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?