や印工務店

日々の事

や印工務店

日々の事

最近の記事

任天堂Switch(中古)のクリーニングとグリス塗り替えの備忘録

こちらではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。息子に内緒で中古でSwitchを購入したものの、結構前のものっぽかったので内部の清掃もかねてグリス塗り替えもしてみた備忘録になります。 正直、Switch分解系の情報などはたくさん出回っていますし丁寧な方もたくさんいらっしゃるのであくまで備忘録として。 ※細かい画像などは参考URLを貼っておきますのでそちらを見ながら作業してもらった方が断然よいと思います! ・Switch開腹の順番まず、ジョイコンを外します。

    • ジャンクなMacBook Pro (13-inch, Early 2011)を購入した。

      ・Macがやっぱり欲しい! 前回でTRIGKEY G4の導入をしたけれど、今回は型落ちのMacBook pro 購入を目標に各サイトを物色していた。なぜMacBook Proかと言えば「腐っても鯛」で、同年代のMac mini, MacBookあたりより全然いいので。iMacはスペースの関係上除外となりました。 ちょっとしたお遊びと以前のMacのデータ救出のため、動けば良いという妥協点を持ちつつも、出した条件はこちら 左:希望 / 右:妥協 ↓ MacBook Pro 1

      • TRIGKEY G4を導入してみた。

        こちらではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。 ・PC入れ替えの候補選別 今年の春くらいに長年愛用していたiMacがどうにもならなくなってしまった為、新しくPCを入れ替えしようと思い早半年。macOSユーザーを卒業し、Windowsへ乗り換えを決意。そこで候補となったのは今年に入りガジェット系や中華系インフルエンサーの間で話題になっていたIntel N100 CPUを積んだ mini PCです。家でちょこっと作業するのとか良さそうだし必要十分かなと。

        • "ELVIS CAR" 修理編

          "ELVIS CAR" 液漏れ電池ボックスの修理🧰 サビ放題の電池ボックス内。とりあえずサビてる金具を取り外す。で、付け替える金具はどうする??とりあえずaliexpressで物色してみるものの、大量に金具を手に入れても使い道ないしなぁ。とか色々と試行錯誤した結果、記憶の片隅に同じ形状のものを思い出す。 ⇩ ダイソーのプッシュスイッチ。これの電池ボックスの金具が確か同じだったと。や印工務店の初めの頃にLEDであれこれ実験してた日々の記憶がここで役に立つことになるとは。。。

        任天堂Switch(中古)のクリーニングとグリス塗り替えの備忘録

          ダイソーの300円スピーカーをサウンドテスト用スピーカーに改造。

          今回は、ネットで検索すると沢山情報が出てくるダイソーの300円スピーカーを改造していきます。 型番や製造年月日で中身のアンプ基板が違ったりするらしいんですが、今回は改造例を紹介出来たらと思います。 今回の目的としては ・arduinoやおもちゃ、またはブレッドボードからのサウンドテストがしたい ・フロントにジャックが欲しい ・なるべく小さいもの という感じでざっくりとした構想を練りました。 ちょっとしたサウンドテストとデスク上のスペースを圧迫しないサイズと使いやすさが

          ダイソーの300円スピーカーをサウンドテスト用スピーカーに改造。

          電子工作用部品の話

          電子工作用部品は、大体アリエキかアマゾンのチャイナ便を使って忘れた頃(2〜4週間)に届く系のを利用してたけど、ここ最近アマゾンの相場が値上がりしてる。アリエキはまあ会社にもよるけど、そんなに変動がないっぽい。 ただ、早く作りたい!って時はやっぱり国内の部品販売屋さんに頼むのが手っ取り早いし、品質も安心して使える利点が大きい。 チャイナ便での購入は、自分でなんとかしないといけないようなものもあるのである程度自分でチェックしたりできるスキルが求められるような気がする。もちろ

          電子工作用部品の話