見出し画像

【注意】現状を変えたくない人は絶対に読まないでください

今回の記事は何度も読むと
未来に移行してしまいます

現状を変えたくない人は
絶対に読まないでください

いいですか??

でははじめます。


改めまして

苫米地式コーチング認定コーチ横山です。

いつもご覧いただきありがとうございます。


いきなりですが質問です。


いま徹底的にやりたいことは何ですか?

いま目の前で実現したら最高に嬉しいことは何ですか?


今日はそれを実現するためにマインドの使い方をお伝えします。


もしいま、徹底的にやりたいことや実現したいことがなくても

今回の記事を読んで、それらを見つけるための第一歩を踏み出して見てください。


モチベーションで乗り切ろうとするとすぐに壁にぶつかります。


いちいちやる気を出して、モチベーションを上げて取り組むということは

手間も精神力も必要とされます。


それが本当にやりたいことであれば

すいすいと継続でき、習慣となり、望む成果や結果が実現するでしょう。


しかしわざわざモチベーションを上げることというのは、

努力や根性が必要とされるくらい「やりたくないこと」の可能性が高いです。


先送り、後回しになり、もし取り組めてもパフォーマンスが上がらず、途中でやめてしまい、

疲弊感と「頑張ったのに達成できなかった」というネガティブな記憶が残ります。

(しかも、そもそも自分は望んでいない、やりたくないことに時間と労力をかけてしまっているわけです)


だからこそモチベーション・やる気は問題にせずに、

正しくモチベーション・やる気が上がる方法で取り組む必要があります。


2021年からお伝えしている記事では

あえて「モチベーション・やる気」という言葉を使ってご紹介しています。


ゴールを達成していく過程では、コンフォートゾーンの移行が起こります。

(もしくはコンフォートゾーンを移行させて、パフォーマンスを高めていくことでゴールは達成可能になります)


新しい習慣を身に着けていく、ゲシュタルトを統合していく作業が必要です。

ゴール側であなたが身につけている習慣、スキル、マインド、ハビット・アティチュードをあきらかにして

それを当たり前な状態にしていく必要があります。


コンフォートゾーンとは「心地よい状態」ということです。

人間の無意識は心地よい状態を何が何でも実現します。


そこにやる気やモチベーションはなく、当たり前にやっています。

当たり前にやってしまうからこそ、意識ではなかなか気づきません。


エネルギーが出ていることも、モチベーションがあることも気づきません。

それがはっきりと意識に上るには、コンフォートゾーンから外れたときです。


朝に歯を磨かないと気持ちが悪い、落ち着かないというような状態です。


それをしないと落ち着かない状態は、習慣化が完了した状態とも言えます。

習慣になっていない時は、意識して行う必要がありますし、ある程度まとまった時間や期間が必要です。


習慣になるまでの間、特にはじめのころは緊張も感じますし、意識して何度も確認・反復が必要かもしれません。


今私自身も新しい取り組みを始めている最中です。

新しく学ぶ知識、やってみて初めてわかることがあります。

というか未知のことばかりです。


調査や学習をしていてうまく行かないこと、

これから知るべきこと・取り組むべきことが山程あります。

マジか、と思います笑。


学習のための優先順位も、達成のための見通しもボンヤリとしかわかりません。

しかもボンヤリとした見通しも「やってみたら全然違っていた」ということがあります。


でもやります。

達成していない状態が気持ち悪いからです。


ゴール・未来の自分は当たり前にやっていること、

当たり前にこなした上で更に先の課題やゴールにフォーカスしているのが

「本来の自分」です。


「本来の自分」はゴール側の自分です。

ゴールの自分こそが本来の自分であると確信しているからこそ、

気持ちの悪い状態・居心地の悪い状態になります。


現状に不満が正しいのです。


不満と試行錯誤があると同時に、

むしろそれらがあるからこそ、

成長・進化のためのエネルギーが生まれます。


そして実際に毎日学ぶことがあり、気づきがあり、

自分のすごいところが見つかるのです。


では冒頭の質問をもう一度。


いま徹底的にやりたいことは何ですか?

いま目の前で実現したら最高に嬉しいことは何ですか?


徹底的にやりたいことや

実現したら最高に嬉しいことが見つかったら

あなたの人生はどのようになりますか?


楽しみながらいきましょう。

応援しています。


もし今回の記事が良いと感じられたら

コメントや、記事のシェアをしていただければ幸いです。


コメントやメッセージをいただければ

noteやブログなどでもお答えしたいと思います。


お読みいただきありがとうございます。

苫米地式コーチング認定コーチ 横山

【Twitter】https://twitter.com/trycoaching111

【youtube】youtubeチャンネル



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?