見出し画像

【子どものごはん】「そのまま」が美味しいって思えなくても良いと思うって話

「そのまま」の味がわかるってかっこいいって思っていませんか?

某ジブリのアニメで、川で冷やしたきゅうりをそのままガブっと食べるシーンありますよね。
子どもながらに、とっても美味しそうに見えて、実際にやってみると、そうでもなかったけれど、「美味しい」となぜか無理に思い込もうとした記憶があります。この食べ方は美味しいはずなんだ、となぜか摺り込まれていたのでしょう。
きゅうりには塩かマヨネーズをつけたい。今なら素直にそう言えます。

私はシンプルな調理が好き。だけど・・・

素材「そのまま」の味が「美味しい」と感じることって、どれくらい大事なのでしょうか。
きゅうりにマヨネーズつけたい私ですが、シンプルな調理で「あー、美味しい」と思えるような調理が好きで、野菜グリルして塩だけ、とか、そういうのが私は好きなんです。だから、よくそんな調理をするのですが、息子は全く食べません。お浸しも、焼きなすも、息子は初見で見て見ぬフリをします。

その食事で重要視することは?

そもそも、食事を何のためにとるでしょうか。生きるため、子どもたちにとっては成長のためも加わります。そのための栄養をとる、ということが大目的かな、と思います。相談でもよく、「食べない物が結構あって栄養状態が不安」と言われます。
苦手な食材があるという相談に対して、食べやすい工夫、例えば、苦手な野菜を細かく刻んでひき肉と一緒に炒めてご飯に乗っけて丼にしちゃう、みたいなテクニックをお伝えするのですが、
そのままの素材の味をちゃんとわからせたいし、私もシンプルな物が好きなのに・・・」と結構な割合で返ってきます。かつての私も含めて、なのですが、皆さん「そのまま」の味がわかることへの憧れ(?)が強すぎませんか?

全く手をつけないまま食事が終わった場合、そのメニューからとるはずだった栄養は取れずじまい。ちょっとくらい食べなさいよ、なんて押し問答すればさらにシャットアウトされます。これでは本来の目的から遠ざかってしまいます。

ひき肉と炒めた野菜は、野菜の味がしない訳ではなく、野菜の旨味と肉の旨味が溶け合って新しい味が生まれている、と受け止めるのはどうでしょうか?そしてそれが食べられたら、栄養も取れた、苦手の克服に一歩近づいた、とメリットの方が大きいと思うのです。

子どもは「そのまま」の良さを感じることが難しい

そもそも、子どもは「そのまま」の良さを感じることが難しいのです。離乳食であんなにシンプルな物食べていたのに?と不思議に思うかもしれませんね。

幼児期は、口腔機能が発達して、今までと味や食感の感じ方が変わったり、大人の食事により近づいて食べ慣れない味や調理が増えたりすることで今まで食べていた食材を遠ざけるようになることがあり得ます。
加えて「あごの力が弱く噛み切れない」、「苦味に敏感」、「食経験や情報が乏しい」ことも、食行動に深く結びついています。
「そのまま」に近い調理は、「食感が強く残っている」「(野菜なら)苦味に感じるフレッシュな味わい」など、幼児期に苦手に感じるポイントにばっちり当てはまりますよね。
食経験や情報とは、例えば冒頭の某ジブリアニメのきゅうりのシーンなどのことです。見たことがなければ、きゅうりの丸かじりが美味しそうとはきっと思わないですよね。
もちろん、そのまま野菜をかじって食べる子もいますが、「そのまま」を味わえないことに親の非は全くありませんということがお分かり頂けたかと思います。

「いつかわかる」まで、気長に待とう。でも「そのまま」も食べよう。

「そのまま」の良さを感じにくい理由からもわかるとおり、時が経てば良さを感じられるようになります。

じゃあずっと栄養を気にして食べられる形態を模索し続けなければいけないかというと、そうではありません。食べられそうな調理と同じくらい、「そのまま」も出してみましょう。食経験を積んでいくことが大切だからです。親が美味しそうに食べていたら、いつか、「食べてみよっかな」という気持ちが湧いてきます。無理強いしなくて良い程度に、調理を工夫したメニューを出しながら、色々な調理のものを出してあげられると良いかなと思います。

そして、食事だけでなく、某ジブリアニメのような「洗脳」も必要なので、食事に関わらず、色々な経験をさせてあげたいですね。






頂いたサポートは時短料理のレシピ開発や地域での活動の資金とさせて頂きます。応援よろしくお願い致します!