見出し画像

少しずつ育みたい

こんにちは。yuriです。

やりたいことをやってみよう!やっちゃえ!っていう精神があるよね。って周りから褒められることが増えました♡
嬉しいです。

とりあえず、やりたいな〜と思うことはやってみよう!
って思って、毎日いろいろと取り組んでおるのです。

毎日楽しいよ〜♡
楽しく生きていられるのは、周りの人たちが温かいから。毎日、感謝感謝の日々です。



結構前から言ってた、やりたいことリストの中には
「発達凸凹キッズを育てるパパママのクッションのような存在になりたい」ということ。

そう、それは私がAspie(ASD)だから。
Aspieの子どもたちが将来のびのびと生きられる社会にしたい。
思う存分 活躍できる社会にしたい。
そんなことをずっと思っています。

そうなるには、現在進行形でAspieキッズを育ててるパパママのサポートをしなくちゃ始まらないのでは?という疑問に辿り着いたのです。

Aspieは目立つ。マジョリティじゃないから。
悪い方に目立つことも多い。
それによってパパママが疲れてちゃう話も聞いたことがあるし、実際に私の母もそうだったのです。周りからの意見に悩むことが多かった。

でも、みんなちがってみんないいのです。
周りの意見が大事な時もあるかもしれないけれど、もっと柔軟で生きやすい考えがあると思うのです。



そんなこんな、色々な想いを抱えて、やっとスタートしました。Aspie Media。
まだまだ未完成なところはありますが、これからゆっくり育てていきたい。
悩んでいる人にそっと寄り添えるクッションのような存在になれるように。

現在は、私の子どもの頃の困りごとや、こんなふうに乗り越えたよ〜っていうTipsシェアの記事になっています。

コンタクトフォームを設けているので、Aspieキッズを育てるパパママたちのお声を聞けたら嬉しいな〜とも思っています。
お悩みを寄せていただけたら、寄り添えるような記事も書けますもんね♡





実はAspie Mediaに関して、応援していただけることが多いのです。また、助けてくれたりアドバイスしてくれたり、そういう温かい方々のおかげでここまで辿り着けました。



Aspie Mediaのロゴ

みんな形はそれぞれ。みんなが寄り添えば、温かなハートになる。

パパママキッズ。みんなでハグしている様子。

この2点をイメージして作ったシェイプロゴ♪



みなさんと一緒にゆっくり育んでいけるメディアにしていけたらいいな〜と。応援していただけると嬉しいです♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?