見出し画像

【近世】徳川吉宗(1684年~1751年)

徳川吉宗は江戸幕府の第8代将軍にして通称「米将軍」(これは彼の経済政策が米価に集中したためです)、として活躍しました。松平健でお馴染みの暴れん坊将軍のモデルともなり、テストで「暴れん坊将軍」と書いて不正解となった学生も多くいます。松平健の「暴れん坊将軍」ははまり役で個人的には大好きです。

彼は徳川宗家ではありませんでした。分家の生まれです。徳川宗家は7代将軍の徳川家継で途絶えます。初代家康は宗家が途絶えたとき、分家である御三家から将軍を出すように遺言を残していました。御三家とは尾張徳川家、紀伊徳川家、水戸徳川家です。中でも尾張徳川家が一番家格が高く水戸徳川家は一段低いと考えられていました。

徳川吉宗は紀伊徳川家の生まれでした。2代目の紀伊藩主光貞の4男坊として生まれた吉宗は、少年の頃、藩主の地位はもちろん将軍など夢にも思ってはおりませんでした。そのため、青年期の吉宗は大変な暴れん坊だったと言われています。彼は将軍になる前に暴れん坊だった時期があったのです。

しかし、1705年に長兄にして第3代藩主綱紀が死去し、同年第4代藩主となった3兄頼職や父の光貞も相次いで死去していまいます。これは、尾張と紀伊で徳川宗家の跡継ぎを巡る水面下での抗争があったと言われています。互いに伊賀忍者と甲賀忍者を繰り出し隠密活動があったようです。

第5代紀伊藩主となった吉宗は藩政改革に辣腕を振るいます。その後、尾張藩との水面下の抗争に勝利した吉宗は第8代将軍として国政を預かることになりました。

吉宗は、暴れん坊だった青年期、幕府の直轄地である伊勢の山田奉行をしていた大岡忠相に呼び出され、目に余る行動をとる吉宗に対して徳川家としての振る舞い、心構えなど説教された経験がありました。

そして、1716年、第8代将軍に就任した吉宗は、改めて江戸城に大岡忠相を呼び出します。「おもてをあげよ、大岡」

「そちの、諫言のおかげで余は目が覚めた。相手の立場に関係なく、もの申しくれるお主を今後も頼りにしたい。」

「江戸の町をたくしたい。」

「身命を賭して、励ませて頂きます」

大岡忠相は江戸の町を預かる江戸町奉行に抜擢されたのです。名奉行大岡忠相の登場です。

吉宗は享保の改革を進めて、人材登用を多く行い、様々な改革を断行します。その治世は30年を越えます。自然条件に左右される農業主体の経済体制の中で、貨幣経済を成り立たせ、人々によりよい暮らしを目指しました。その改革は、成功とはいえないまでも一定の成果はあったと考えられます。


歴史を学ぶ意義を考えると、未来への道しるべになるからだと言えると思います。日本人は豊かな自然と厳しい自然の狭間で日本人の日本人らしさたる心情を獲得してきました。その日本人がどのような歴史を歩んで今があるのかを知ることは、自分たちが何者なのかを知ることにも繋がると思います。