『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』読了

私達が今いる社会の問題をキャッチーに言語化したり漫画で分かりやすく書いてあったりして、上野先生と田房さんの会話がほんとに楽しい、お子様でも読める入門書のような本です。

そして、
この本の刊行イベントに参加して来たので
どんな雰囲気だったのか、少し書いてみたいと
思います。

場所は
"KITTE マルノウチ リーディング スタイル"
東京駅のすぐ近くでした。
本も好きだけど、本屋さんも好きなので、早めに行ってウロウロしてました。
本のセレクトが個性的で良い本屋さんだなぁと思いました。そして数冊購入しちゃいました。
積ん読たくさんあるのに…💦

行く途中、東京駅前にはオリンピックまでのカウントダウンモニュメントがありました〜。
因みにこの日は1月16日です。

そしてイベントはなんと、軽食付きだったんです。

軽食だからサンドウィッチとかマフィンかなぁと
思ってたらなんとお弁当で、しかも美味しかったです☺︎お弁当はこんな感じでした〜↓↓↓

お稲荷さんの上に乗ってるピンク色の物は
桜の花びら🌸の塩漬けでした。
お洒落で粋なお弁当、ご馳走様でした。

イベントは超満員でした。

お2人の縷々としたおしゃべりが心地よく、考えたり笑ったりと楽しい時間を過ごせました。

イベントで私が注目した点は…

♡女性のエネルギーの大きさついて
♡親世代(上野先生世代)が我慢しない娘を育てて、
多くの自己利益最優先の女性がいる今は日本史上初‼︎♡田房さんの自分はダムで夫は木、ダムの水(愛)を注げば木(夫)は青々とした葉を茂らせ生き生きする。
水を与えないと近くの小川から水を飲もうする←田房さん、上手すぎる表現w笑
♡女子校文化は異文化

Q&Aコーナーでは、
庶民にフェミニズムが浸透していない嘆きの声があがって、私もそれには同意見でした。
でもまぁ、自分達に出来ることをやるしかないんだよね。
昨年末にフェミの敷居の高さのtweetがあったけど、リブから現在まで実際は違うけど、空白に見えてしまう期間があったのは残念な事だけど、今はまだこの社会の中で女性は異文化なので、大変だけど前に進むしかないのかなと。
上野先生も「私はずーっと昔から同じこと言ってるに、全然伝わってなかった」と何度も仰っていたけど、今はより多くの人に届いてるし伝わってるのでやっぱり少しは時代が変わってきてるんじゃないでしょうか。


#読了 #読書 #フェミニズム #上野千鶴子
#田房永子 #刊行イベント #本の備忘録

2020.1.19*5

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?