只今、Twitterアンケート実施中!

介護タクシードライバーさんを対象に、埋め込みツイートのアンケートを実施しています。

できましたら、介護タクシードライバーさんからのご回答、そうでない皆さんのRTなど、ご協力お願いいたします。
私自身も、時々RTします。

アンケートの目的は、要介護者を家族にもつ者として、介護タクシー利用者のニーズを業界の皆さんに拾い上げてもらいたいということです。
併せて、医療や介護・福祉に携わる皆さんにも、何かを感じ取って実行に移してもらいたいです。

これを見て拡散するなり、動画をアップするなり、できそうなことがある方々は、それぞれの方法でよろしくお願いいたします。

※回答方法は、Twitterアンケートの投票以外でも結構です。
例:この記事へのコメント、Twitterでのリプライ・DMなど。


「業界」関係者ではない「要介護家族をもつ一般人」の私は、母がたまたまリハビリ専門病院に入院した際、理学療法士さんから車椅子介助の仕方を教えていただきました。
その中のひとつが「テコの原理を利用して、車椅子で段差を乗り越える方法」でした。

母が入所した特養職員さん達の反応を見ると、私がリハビリ専門病院で教えていただいたような車椅子介助テクニックを身につけている家族は、稀なようです。

母の転院前に、リハビリ専門病院で教わったことを大学病院で実践していたら、看護師の皆さんに「車椅子の扱い、慣れてますねー!」と驚かれました。

そのことから言って、まずはプロの皆さんが車椅子介助テクニックを身につけ、家族にレクチャーしてもらいたいです。
ちょっとしたコツを使えば、わずかな力で介助者が身体を傷めずに済む介助方法があるのです。


【補足追記】
母が大学病院からリハビリ専門病院に転院したという順番を知っている方は、文中に「あれ?」と感じる部分がありますよね?
リハビリ専門病院への転院は、大学病院からの紹介で、家族の事前面接がありました。
その際、移動は車椅子でしているという状況を伝えたところ、理学療法士さんから車椅子介助の仕方を教えていただけました。
なので、順番が逆のようで、逆ではないのです。

有料記事は、note IDがなくても、ご購入いただける設定をしています。 無料記事に対するサポートもお待ちしています♪ note指定の決済手段がない方は、ご連絡願います。