見出し画像

Chat GPTに共通テスト数学を解かせた結果・・・

 こんにちは。
 今回は、Chat GPTに共通テストを解いてもらいました。


 最後まで読んでいただけると嬉しいです!!


1 どんな問題を解かせるか

 今回、Chat GPTに解いてもらう問題は、
2023年度共通テスト数学Ⅰ・A第1問〔2〕(1)です。

 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。
 この円周上に2点A、BをAB=6となるようにとる。また、円Oの円周上に、2点A、Bとは異なる点Cをとる。
(ⅰ) sin⁡∠ACB=()である。また、点Cを∠ACBが鈍角となるようにとるとき、cos⁡∠ ACB=()である。

(ⅱ) 点Cを△ABCの面積が最大となるようにとる。点Cから直線ABに垂直な直線を引き、直線ABとの交点をDとするとき、tan⁡∠ OAD=()である。また、△ABCの面積は(セソ)である。

2023年度共通テスト数学Ⅰ・A第1問〔2〕(1)


・ この問題を選択した理由

 まず、最新の問題を解かせたいので、2023年度の問題を選びました。
 次に数学Ⅰ・Aを選んだ理由は、数学Ⅱ・Bより受験者数が多いからです。
 第1問〔2〕(1)を選んだ理由は、他の問題は絶対値記号や図があるため、Chat GPTに解かせることが難しいからです。

2 使用したChat GPT

 Chat GPT 3.5(無料版)を使用しました。

3 解かせた結果と指摘

 では、解かせたらどんな答えが返ってきたか、またそれを指摘してみます。

・ (ⅰ)を解かせた結果

 円Oの中心を点O、半径をr=5とします。円周上にある2点A、Bの距離がAB=6であるため、角AOBは等脚三角形の頂点角であり、これは60度です(正三角形を形成しています)。・・・

Chat GPTの返答 

 まだ続きがありますが、ここまでで指摘します。

・ (ⅰ)の指摘

 Chat GPTの返答にある、「角AOBは等脚三角形の頂点角であり、これは60度です」は、明らかに間違っています。

△AOBは正三角形ではないから、∠AOB=60°ではない

 次に、(ⅱ)です。ちょっと長いです。

 点Cを△ABCの面積が最大となるように配置するために、点Cを円Oの中心Oと直線ABの垂直二等分線上に配置します。これにより、△ABCの底辺が最大となります。

 まず、点Oを中心とする半径5の円O上に2点AとBを配置します。AB=6であるため、ABの中点を点Mとすると、AM=BM=3となります。

 次に、点Oから直線ABに垂直な直線を引き、直線ABとの交点を点Dとします。DはABの中点Mと一致します。

 この配置において、△OADは直角三角形となります。OA=5(円の半径)、AD=3(AMと一致)、よって、ODはOAと直交するのでOD=4となります。

tan∠OADの値を求めるために、tanの定義を使います。tanθ = $${\frac{AD}{OD}}$$

tan∠OAD = $${\frac{AD}{OD}=\frac{3}{4}=0.75}$$


次に、△ABCの面積を求めるために、Heronの公式を使用します。Heronの公式は、三角形の3辺の長さから面積を求めるための公式です。

△ABCの3辺の長さは、AB=6(既知)、AC=r(円の半径=5)、BC=r(円の半径=5)です。

Chat GPTの返答

 まだ続きはありますが、ここまでで指摘します。

・ (ⅱ)の指摘

 前半は合っています。
 間違っていたのは、
「tan∠OAD = $${\frac{AD}{OD}=\frac{3}{4}=0.75}$$」です。
 tan∠OAD = $${\frac{AD}{OD}}$$ではなく、tan∠OAD =$${\frac{OD}{AD}}$$ です。

 また、ヘロンの公式を使って△ABCの面積を求めようとしてますが、
 AC=r(円の半径=5)、BC=r(円の半径=5)
 という部分が間違っています。

どう考えても、ACとBCの長さは、半径より長いです

4 考察

 なぜChat GPTは間違ってしまうのでしょうか。

 今回の問題を、私たち人間が解く場合、問題文からいきなり答えを考えるのではなく、まずは図を描いてみます。

問題文から作った図


 そうすれば、
 (ⅰ)ならば、正弦定理が使えることや円周角の定理から、問題を解く方法が見えてきます。
 (ⅱ)ならば、面積を求めるのに、わざわざヘロンの公式を使わずとも、底辺と高さがわかるから、面積はすぐに求められると分かります。というより、試験時間が設定されているから、ヘロンの公式はあまり使いたくないです。

 でも、Chat GPTは、問題文から図を生成していません。思考する過程で、自分が間違っているのは図を見ると明らかですが、それができないため、明らかにおかしな解答になっても、それを出力します。

5 おわりに

 今回の問題は、第1問の問題をChat GPTに解いてもらいました。図もなく、簡単な問題だったですが、それでも間違ってしまいました。
 他の問題だと、正答は難しいでしょう。
 もしかしたら、有料版だと解けるかもしれません・・・

 Chat GPTは間違えない、という風に考えて鵜呑みにすると、危ないことが分かりました。
 また、学校の先生であれば、このChat GPTの間違いを指摘するようなレポート課題を出してみてはいかがでしょうか?
 どこが間違っているのか、なぜそう判断したのか(理由)、どう改善すればよいのか、という3点を指摘するレポート課題も面白いと思いますし、そのような姿勢でAIを活用していくという態度も養えると思います。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?