マガジンのカバー画像

ドイツサッカー事情

20
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

ドイツサッカーの育成システム。vol.121

ドイツサッカーの育成システム。vol.121

今日はオフ。

明日がリーグ戦です。

今日は特に書くことが見当たらなかったので、

ドイツサッカーの育成システムについて。

まず日本との大きな違いは、

学校にサッカー部というものが存在しません。

子供がサッカーをしようと思うと、

学校とは別でサッカークラブに入団するのが主流。

なので僕が所属している、

トップチームが7部レベルのクラブでも、

多くの子どもがアカデミーに在籍していて、

もっとみる
あの代表選手も所属するクラブの練習を見学してきた。vol.118

あの代表選手も所属するクラブの練習を見学してきた。vol.118

今日はオフ。

サッカー日本代表の板倉滉選手が所属する、

ボルシア・メンヒェングラートバッハの公開練習を見学してきました。

ただ、一つ問題が発生。

電車がいつも以上に遅延していて、

11時練習開始にも関わらず、12時過ぎに練習場に到着、、

流石にまだ練習してると思いましたが、

まさかのすでに練習終了。

15時からも練習があるとHPに書いてあったので、

適当に施設内を見学しようと思っ

もっとみる
ドイツ7部のリアルな給与事情。vol.111

ドイツ7部のリアルな給与事情。vol.111

今日はお金の話。

僕がクラブからもらっている給与についてです。

ちょうど昨日ドイツに来て初めて給与明細をもらったので、

せっかくならと思い、具体的な数字も踏まえて話します。

まず大前提ドイツ7部は完全なアマチュアリーグ。

基本的にサッカーだけでは生活することはできません。

1.2.3部は完全プロ、4.5部がプロアマ混合、

6.7.8部がかろうじて多少の給与が発生するアマチュアリーグ。

もっとみる
今日は初めてクラブから給料明細を受け取った。vol.110

今日は初めてクラブから給料明細を受け取った。vol.110

今日はトレーニングの日。

いつもは基本的に僕が一番早くクラブハウスに到着するのですが、

今日は僕より早く到着している人が数名程度。

なんでかなー?と思っていたら、

みんな封筒を開けて何かのチェック。

そういえば、

1週間前ぐらいにスポーツディレクターからそれっぽいアナウンスがあったのですが、

今日は給料明細の受け取り日でした。

みんなお金のことになれば、

自主的に早くクラブハウス

もっとみる
ドイツ下部リーグのスケジュール管理方法。vol.102

ドイツ下部リーグのスケジュール管理方法。vol.102

今日はトレーニングの日。

っと、思っていましたが急遽中止に。

グラウンドが他のカテゴリーでいっぱいのため、

確保できなかったそうです。

本来月曜日はオフなので、

仕方がない。

いや、1ヶ月前から予定表に書いてあったので、

これはただの怠慢か?笑

ただ、その代わりに、

明日明後日あたりで練習試合を組むそう。

基本的に僕たちのチームは、

出欠アプリを使ってスケジュールを管理してい

もっとみる