見出し画像

なぜ僕がMになったのか

昨日は一日中眠かった。普段は3時とかまで平気で起きてるのに、9時に床に就いた。

という訳で朝4時に起きた。お得意の二度寝も、こう早起きだと逆に出来ない。

目覚ましがてら、昨日ぼんやり考えたことを書き起こそうと思う。


「なぜ僕がMになったのか」


タイトルから、性的嗜好のマイノリティのエッセイとか体験談とか、そういったものを想像された方がいたら申し訳ない。おそらく期待したものではないと思うので、悪しからず。これはただの自己分析ですゆえ。

まぁ、とはいえ、これを考え始めるきっかけは、まさにそういった性的嗜好関連だった。

私が専攻している倫理学では、こうした話題はたびたび耳にする。それこそ「男性ー女性」「支配ー服従」みたいなフェミニズム的な話とかも。

でも、いわゆるマゾヒストと呼ばれる人たちは、男の方が多いらしい。Wikiで調べただけだけど。

でも、男である自分に、支配的な本能を垣間見る時がないわけではない。でもでも、女にそれがないのかは私は知らない。

反対に、服従欲みたいなものも、女性が本能として持ち合わせているかも知らない。

では、自分の中にそういったものはあるだろうか・・・?


大体こんな思考の流れだったと思う。僕は自分を省みた。

僕は自分の中に、「服従欲」を垣間見た記憶があまりない。

というか、ない。

(忘れているだけかもしれないけど)


しかし、いつからか「自分はSではなくてMなのかもなあ」と思うようになったのも事実だった。

ここでいうSとかMとかっていうのは、広義というか、必ずしも性的嗜好に関わるものではないです。日常的な用法として受け取ってもらえれば。


昔は、自分をMと思ったことはあまりなくて、でもなぜかいつからか、自分はSではないと思うようになって。

それはなんでだったっけ、と。

先述したように、「服従欲」みたいなものを確信したこともないくせに。


そう思った時に、一つの仮説が頭を過ぎったのだ。

自分は、「服従」を欲したのではなくて、ただ「愛されている実感」が欲しかっただけなのではないか、と。

誤解を恐れず言えば、S/Mというのは能動/受動とも大別できる。

ただ自分は、「受け身」な姿勢であることに安心しているだけではないか、と。


能動的に相手に何かをする行為は、「もしかしたらこれは独り善がりな自己満足かもしれない」という不安と隣り合わせにある。

これは両者が望んだものではなく、ただ相手が嫌がるのを隠して、受け入れているふりをしているだけなのではないかとか、そういった不安。


この仮説にたどりついたことの一つに、自分をMだと思うようになった時期がある。

大体、高校時代の恋人と付き合ってからだ。

そしてその彼女とは、かなり悪い別れ方をした。詳細は省くが、自分の知らないアカウントで、自分の悪口を彼女はかなり長い期間書き続けていた。もちろん、それは自分にも大いに悪かった面があったのだけど。

そういった経験から、自分には先のような「不安」が常に付きまとうようになった。

だから、能動的な行動よりも、受動的な行為を好んでいるように見えるのだ。その方が、怖くないから。


相手の選択や行動を受け入れていれば、我慢させることもないし、相当嫌な時だけ自分がちゃんと拒めばいい。

いつしか自分はそういう考えを持つようになっていた。それが悪いのかは、よく分からないけれど。

相手が自分に自発的に何かをする、という現象そのものに愛を感じている節がどこかにあって。それはきっと、過去に経験した「寂しさ」の裏返しなんだろう、と。


かといって、自分は痛いのは嫌だし、(皆さんが想像するような)典型的なマゾヒズム的行為をされたことはないので、Mを堂々名乗ることは一生ないと思いますね。

自分はMだけど、それはマゾヒストのMじゃなくて、メンヘラのMだったわけですから。




(それが言いたかっただけ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?