マガジンのカバー画像

【解説】バッハ シンフォニア全15曲

15
予め分析をしておかないと、演奏や指導をするのが難しいシンフォニア。 全15曲の解説ポイントを集約しました。 第9、10、12番には演奏を載せました。
運営しているクリエイター

記事一覧

バッハ シンフォニア第1番【解説】 BWV787

バッハ シンフォニア第1番【解説】 BWV787

・音階の幅を広げることで、冒頭からインベンションとの難易度の差が明確になっている。
・主題の上行ラインは喜びに溢れた明るさを持つ。一方、掛留音(けいりゅうおん)を使用した下行ラインが美しく形成されている。
・旋法的な終止形が多く、完全終止形は最後に出てくるのみなので、曲中の段落形成が少し曖昧になっている。

主題から伺える難易度の高さインベンション第1番とシンフォニア第1番はどちらも同じハ長調で書

もっとみる
バッハ シンフォニア第2番【解説】 BWV788

バッハ シンフォニア第2番【解説】 BWV788

減7の音程を含む厳しさを持つ主題。前半はバス+上2声によるトリオ・ソナタの形式に始まるが後半から主題は姿を消し、ゼクエンツ風の小さな4つの動機による即興の技法に切り替わる。とうとう主題は二度と現れることなく、全く新しい素材によって曲は締めくくられる。

主題この曲の主題は次の通りです。

減7度の非常に厳しい表情を忘れないように気をつけましょう。冒頭の左手は、典型的な通奏低音による伴奏になっていま

もっとみる
バッハ シンフォニア第3番【解説】 BWV789

バッハ シンフォニア第3番【解説】 BWV789

主題と2つの対位主題が織りなすフーガ3声の習作。旋律が3声に渡って同時に流れている為、音価(音の長さ)を厳格に守り、注意深く音を聴く必要がある。また、3度や6度のハーモニーが魅せる、明るく美しい響きは印象的。躍動感をもつ音型にも注目。

三つの主題主題は冒頭の右手の部分、2小節半に渡る旋律です。

主題に続いて、対位旋律(=対旋律)が2つ出てきます。

赤色で示したものが主題、黄色が対位主題1、青

もっとみる
バッハ シンフォニア第4番【解説】 BWV790

バッハ シンフォニア第4番【解説】 BWV790

元々シンフォニアの前身、ファンタジアでは2番の位置付けだった。シンフォニア1番が全音階的旋律が使われていたのに対し、この曲は半音階的旋律が随所に使われている。ニ短調のもつ、厳しさ、深刻な性格が半音進行と不協和音も相まって、色濃く表れている。

半音階的書法半音階で下行進行する形が所々に出てきますが、代表的な箇所は12、13小節目と最後の22、23小節目です。

半音階で下行することで、苦しみを表現

もっとみる
バッハ シンフォニア第5番【解説】 BWV791

バッハ シンフォニア第5番【解説】 BWV791

琴線に触れるような美しい装飾音が施されたサラバンド風の楽曲。リュート伴奏にのせた、二本のヴァイオリン、またはフルートによるトリオでの演奏を想起させる作りをしている。フランス風序曲を思わせる装飾の美しさに隠れがちだが、4度下に現れる模倣(カノン)、転回(声部交換)等が駆使された労作。

カノンこの曲では模倣(カノン)が4度下、4度上、5度下、2度上に出てきます。

よく主題が出てきたら強調するように

もっとみる
バッハ シンフォニア第6番【解説】 BWV792

バッハ シンフォニア第6番【解説】 BWV792

ホ長調の音階による主題は柔和な印象を受けるが、その背景に8分の9拍子のジグ調のリズムを持つ。ゼクエンツやヘミオラ(3拍子の曲で2小節をひとつにして大きな3拍子をつくること)を織り交ぜながらジグ特有のテンポ感をつくりだしている。

主題に続くヘミオラ主題と応答主題による、このような形で始まります。

その後、ヘミオラという二小節を三つに分けた拍節法が使われます。

分かりやすく色分けにしましたが、こ

もっとみる
バッハ シンフォニア第7番【解説】 BWV793

バッハ シンフォニア第7番【解説】 BWV793

臨時記号による♯や♮を使って苦しみの音を表現している。イエスの苦しみを歌う、受難カンタータのような性格を持ち、最後はチェンバロ最高音のc音を減七の不協和音と共に響かせた後、ピカルディ終止(短調の曲が長調の和音で終わること)により、この上ない安らぎを感じさせる。

一つの主題と、変化し続ける対旋律この曲の主題は冒頭の以下の旋律です。

対して対旋律は左手のこの部分です。

青色で塗った箇所の中でも赤

もっとみる
バッハ シンフォニア第8番【解説】 BWV794

バッハ シンフォニア第8番【解説】 BWV794

フーガ技法の教科書的な厳格さで書かれている。主題、応答主題、8度の模倣等のネットワークが複雑に計算されている。へ長調のもつ幸せな、春の訪れを思わせる響き。リズムから生まれるアーティキレーションも楽しみたい。

主題冒頭3小節は、主題(赤)ー応答主題(黄)ー主題(赤)という模範的なつくりで始まる。

主題のアーティキレーションはとても重要です。

ストレッタ主題がまだ終わらないうちに次の主題が出てく

もっとみる
バッハ シンフォニア第9番【解説】 BWV795(演奏動画付き)

バッハ シンフォニア第9番【解説】 BWV795(演奏動画付き)

音楽修辞学(特定の情緒を表す音型、主に詞に音楽を付けるときに使われた。器楽曲にも応用。)が見られる。この曲においては、半音階下降バス、パルヘジア(誤った音程関係)等により苦しみ、悲しみ、恐れなどを表現している。

3つの主題主題a、主題b、主題cによって書かれています。

3つの主題が転回を繰り返す手法はバッハ シンフォニア第3番と同じです↓

主題aは半音階で下降し、完全4度を形成するところで「

もっとみる
バッハ シンフォニア第10番【解説】 BWV796(演奏動画付き)

バッハ シンフォニア第10番【解説】 BWV796(演奏動画付き)

八分休符からシンコペーションで始まる主題は喜びの表情をもつ。少しずつ変化させた主題、転回技法を使った間奏で色合いが刻々と変わっていく。楽譜上、とてもシンプルなつくりをしているが、手の動きとしてはフーガを弾きこなす高度な技術が必要。

主題八分休符からシンコペーションで始まる主題は2小節間の喜びに満ちています。減増音程は出てきません。素直に音階が運ばれていきます。

左手は典型的な通奏低音の伴奏です

もっとみる
バッハ シンフォニア第11番【解説】 BWV797

バッハ シンフォニア第11番【解説】 BWV797

シチリアーノ舞曲風の8分の3拍子で書かれた軽やかな楽曲。掛留音による不協和音や、小節をまたぐ下降音階によって悲嘆的な性格を持つ。2部形式。(1~36小節・36小節~72小節)

掛留音掛留音(けいりゅうおん)とは、直前の小節からタイで繋がり残った音がその小節では倚音(いおん・和音と合わない音)になる音のことです。
黄色のマーカーで塗ってあるところが掛留音です。

この掛留音のおかけで、2度の不協和

もっとみる
バッハ シンフォニア第12番【解説】 BWV798(演奏動画付き)

バッハ シンフォニア第12番【解説】 BWV798(演奏動画付き)

長めに響くスタッカートや、オルゲルプンクト(保属音)、最後に出てくるバスのソロによってオルガン的な要素が多くなっている。3声で書かれているが、実質4声を想定しているつくりが随所に表れている。イ長調のもつ明るい響きとリズムの躍動感によって喜びを表現。

オルガン的要素この曲には、オルガンを想わせる特徴が3つあります。
①8分音符と8分休符によるオルガン・スタッカート風の伴奏

②各終結句の前に出てく

もっとみる
バッハ シンフォニア第13番【解説】 BWV799

バッハ シンフォニア第13番【解説】 BWV799

8分の3で書かれた舞曲風を感じさせる曲。しかし、半音階による下行がみられることや、イ短調の音階によって受難の性格もある。3度6度10度の並行的な美しい響きが生まれるが、転回対位法というものを駆使していることを忘れてはいけない。

主題は柔らかな弧を描く虹がかかったように、音型が弧を描いています。主題と、そのあとに続く16分音符。

この性格は序盤を支配しています。第二提示部と間奏、第三提示部では跳

もっとみる
バッハ シンフォニア第14番【解説】 BWV800

バッハ シンフォニア第14番【解説】 BWV800

シンフォニアの中で最もストレッタ技法(主題が終わりきる前に次の主題が現れること)が使われている。音階の下行進行が多いが、これは嘆きではなく、天から降り注ぐ光を表している。全体に祝福ムードに覆われた楽曲。

下行音階は天からの恩寵バッハにおいては、苦難や嘆きを表すことの多い下降音型ですが、この曲の場合は天からゆったりと降り注ぐ光のような印象を受けます。

下行音型が、何かが下り落ちているのではなく地

もっとみる