マガジンのカバー画像

Enjoy!お仕事

79
仕事を楽しくするための秘訣、マインドセットに関する記事を集めています
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【今でしょ!note#168】Voicy初登壇!毎日発信の効果とは?

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今朝、木下斉さんのVoicyライブアワーに登壇さ…

【今でしょ!note#167】時短、オプトアウト決裁、キャリア形成の鍵を握る俯瞰力

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今年度チーム内で本腰を入れて取り組んでいる「…

【今でしょ!note#166】オプトイン決裁とオプトアウト決裁を使い分ける

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 元電通で現在はAugmentation Bridge社の代表を…

【今でしょ!note#165】非常時こそ試されるリーダーシップ

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今週は仕事でトラブルがあり、バタバタしていま…

【今でしょ!note#164】職場の悪口は自己否定

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 「古臭い体質の職場」「理解が少ない管理職」「…

【今でしょ!note#160】「ダメ会社症候群」の特徴

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 最近、三枝匡さんの「V字回復の経営」について…

【今でしょ!note#159】明日、地球が滅びるとも、今日私はりんごの木を植える

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日木下斉さんがご紹介されていて知った石原慎太郎さんのスピーチがなかなか痺れましたので、今日はこの言葉に沿って考えたことを残しておきます。 お時間がある方は、ぜひこちらのYoutubeを見られてみて欲しいのですが、石原慎太郎さんが環境問題に対するスタンスとして「政治家の哲学」として話された、大変教養に溢れたスピーチです。 元々は、ルーマニアの作家、コンスタンチン・ゲオルグが書いた小説の巻末で、マルチン・ルターの言葉として引用され

【今でしょ!note#157】キャリア形成をゲームのステージと捉える

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、ご自身のキャリア形成をあたかもゲーム…

【今でしょ!note#156】マネジメント会社の本質的な価値とは?

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 世の中の仕事は、プロジェクトの規模が大きくな…

【今でしょ!note#152】ビジネスは常に理不尽である

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日のお昼休みに外でご飯を食べたら、多くの新…

【今でしょ!note#149】自分の仕事に自信を持つことが全ての出発点

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、私が周囲に広げていきたい価値観の一つ…

【今でしょ!note#148】幸福であることを目指さない

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 「マインドフルネス」という言葉を聞いたことが…

【今でしょ!note#147】実績を作ってから環境を変える

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、キャリアの話です。 これまで約15年、…

【今でしょ!note#145】ランチタイムの再定義

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 樺沢紫苑さんの「行動最適化大全」を読んでいて、少し気になった章がありましたので、今日はそれをネタに話します。 この本は、1日の時間の使い方をハックして、脳科学などの科学的観点から高いパフォーマンスを出し続けるための時間の使い方について解説されています。 以前ご紹介したこちらの記事では、脳のメモリがクリアされて「机の上に何も置かれていない状態」のような、起きてから2〜3時間の「脳のゴールデンタイム」にいかに集中仕事を持ってくるか