マガジンのカバー画像

社会を学ぶシリーズ

33
社会課題に関するレポート、社会事象の背景を学ぶシリーズです
運営しているクリエイター

#地域活性化

【今でしょ!note#94】 日本型ライドシェアのパブコメを出そう

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、業界団体・既得権益への忖度により、お…

【今でしょ!note#74】 「地域経済循環分析」から地域を学ぶ (3/3)

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 前々回から計3部作でお届けしている「地域経済…

【今でしょ!note#73】 「地域経済循環分析」から地域を学ぶ (2/3)

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日からお送りしている「地域経済循環分析」か…

【今でしょ!note#72】 「地域経済循環分析」から地域を学ぶ (1/3)

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 地域の経済構造を理解するための手段として「地…

【今でしょ!note#69】 地方赤字ローカル線の廃線問題を学ぶ

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 日本の人口減少や地方衰退の議論において、テー…

【今でしょ!note#32】 明治から戦前の地方を学ぶ (2/4) 〜民間主体の殖産興業〜

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 全4回シリーズでお届けしている「明治から戦前…

【今でしょ!note#31】 明治から戦前の地方を学ぶ (1/4) 〜豊かだった明治日本の地方〜

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 久しぶりにマニアックな近現代史シリーズとなりますので、ご興味ある方はお付き合いください。 今日から4日間にわたる連載で、「明治から戦前の地方を学ぶ」シリーズをお届けします。 きっかけは、2年ほど前から地域活性化事業に興味を持ち色々と動く中で、全国の地域大学や自治体の方のお話を伺う機会を多く持ったことです。 色んな方と話をする中で、どのように現在の地方が形成されてきたのか、もう少し長い時間軸で現在を捉えた時に、人口減少や成長停滞

【今でしょ!note#21】 捨てられる銀行 〜地域金融機関の転換〜

おはようございます。林でございます。 今日は、2年ほど前に読んだ良書をインプットにして、…