読み手に読みやすい文章とは

読み手にとって負担が少ない文章とは、少ない労力で理解できる文章です。
負担の少ない文章を書くには、以下の3点が重要です。
① 見出しと最初の1文目で大まかな内容がわかること
② すでに述べた情報の後に新しい情報を述べること
③ 1文につき1つのメッセージのみにすること
これらの原則を守ることで、読み手はスムーズに内容を理解することができます。
読み手の視点に立って、わかりやすい文章を心がけましょう。

読み手にとって負担の少ない文章を書けるかが大事

文章を書く上で一番重要なことは、読み手にとって負担の少ない文章を書くことです。
読み手にとって負担の少ない文章とは、少ない労力で理解できる文章です。
じっくり最後まで読まないと理解できない文章はよい文章といえません。
見た瞬間にすっと内容が入り、読み手に情報を正確に伝えられるのがよい文章です。

読み手にとって負担の少ない文章については以下で説明していきます。
仕事で何かを依頼する際も、この記事をみているあなたも暇ではないでしょう。
何か欲しい情報だけを得て次に向かいたいことが多いのではないでしょうか。

何かを伝える文章であれば、相手に最後まで読ませてはいけません。
仕事で何かを共有したり依頼したりする際、この記事も何かを伝えるために書いています。

小説のように「エンタメ」としての文章とは違います。
小説は次への展開を楽しむために描かれています。
最後のオチの部分だけみても何も面白くないですよね。

何かを伝える文章では小説のように書いてはいけないです。

では「読み手にとって負担の少ない文章」とは一体何なのか。
もう少し分解して説明していきます。

見出しと最初の1文目で大まかな内容がわかる

メンタルモデルをつくることができる

見出しと最初の文章を読んだときに、大まかな内容がわかるようなメンタルモデルを作ることが大事です。
メンタルモデルが事前情報となり、読むべき内容か判断ができます。
かつ文章の内容が入りやすくなります。

メンタルモデルとは、本文に入る前にあらかじめ「これからこんなことを話しますよ」と提示することです。
詳しくはこちらの記事でまとめています。

文章にもさまざまなものがありますが、私がnoteを書く上では、見出しと最初の1文目をメンタルモデルになるように執筆しています。

見出しや最初の1文目は、文章の中身より強調されるからです。
人間は文章を長い時間読めば読むほど集中力がなくなっていきます。

メンタルモデルを思い浮かばせて、おおよその内容が頭に入るようにすることが大事です。

すでに述べた情報の後に新しい情報を述べる

読み手の頭に入っている情報を「つなぎ」にする

新しい情報を述べる際には、すでに述べた情報を基にして説明を進めることが重要です。
これにより、全く別の内容への飛躍を防ぎ、話の論理的な流れを維持できます。

話が飛躍するとは、文章や議論が論理的な順序や一貫性を欠き、突然関連性の薄い話題や論点に移ることを意味します。

話の飛躍を避けるには、既知の情報を新しい情報への「つなぎ」として活用します。

例えば、映画や小説では、新しい展開やキャラクターを導入する前に、伏線や現在の文脈に関連する手がかりを提供します。

これにより、視聴者や読者は次の展開を自然に受け入れ、ストーリーにスムーズについていくことができます。

このアプローチは、メンタルモデルを形成し、新しい情報を既存の知識と関連付けることで理解を促進します。

例えば、「A→B」「B→C」「C→D」といった形で情報を提示することで、読者は各段階の論理的なつながりを理解しやすくなります。

この方法は、いきなり別の話題に移る「A→Z」のような飛躍を避け、情報を論理的に展開するのに役立ちます

すでに述べた情報を与えた上で、新しい情報を渡すことが大事です。

1文につき1メッセージのみにする

接続詞をなるべく使わない

伝えたい情報は、1つの文につき1つに限定します。
複数の情報を伝えるには、1文ずつ分けて伝えます。

短い文の方が情報の処理がしやすく、内容の理解と記憶に役立つためです。

そのためには、接続詞をなるべく使わないようにします。
接続詞を過度に使用すると文が長く複雑になり、読み手にとっての理解が難しくなります。

特にやるべきでないのが、並列な情報を1文に何個も述べることです。

並列な情報とは、同じレベルの重要度を持つ異なる事項を指します。

1文に「〜し」「〜たり」「〜て」「〜が」の接続詞を使った文章になると、情報量が増え、文も長くなり、読み手に負担をかけます。

そのため複数の並列な情報を述べる際には、「〜は以下の3つです」「理由は3つあります」などを使いましょう。

例)
○「スマートフォンには大きく3つの機能があります。
 1つ目は通信手段、
 2つ目はカメラ、
 3つ目は音楽や動画を再生するデバイスです。」

×「スマートフォンは通信手段でもあり、カメラでもあり、音楽や動画を再生するデバイスでもあります。」

1度に複数の荷物を渡されるよりも、1個ずつ渡してもらう方が、丁寧な印象で、受け取る方も負担が少ないですよね。
文章も同じです。

短く明瞭な文を用いることで、読者にとっての理解と記憶に残りやすい文章を作成することができます。

参考文献

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?