YBC ルヴァン杯GL 鹿島vs清水 レビュー

こんにちは、Yuyaです。

この前にfootballistaさんに、こんな記事がありました

 この記事には、チーム共通の言語を持つことの重要性、その中で「アタッキングパス」について言及されていました。

 アタッキングパスとは、「パスの受け手、レシーバーが必ず逆サイドのワイドレーンの相手の最終ラインと同じ高さで受けるようなパス」(footballista引用)と書かれています。

 このアタッキングパスができるとどうなるかというと
・相手のスライドが間に合う前に、逆サイドの選手が前向きに仕掛けられる
・高い位置(相手SBまたはWB)で仕掛けることで、フィニッシュに直結するプレーができる
ことが挙げられます。

 言葉で具体的に表現されているため、とてもわかりやすい、想像しやすいかと思います。

清水戦で何が起こっていたかというと、アタッキングパスを受ける、「相手のWB(SB)と並ぶ位置」をとれた時は、得点につながっているということです。

 この位置を取れることで、
・相手の体の向きを外に向けることができ、クロスに対しマークを外しやすくなる
・深い位置を取る選手が縦気味に走れるため、そのままクロスを挙げたりと、そのままフィニッシュに直結することができる
ことが挙げられます。

 マリノス戦の記事でも書きましたが、この高い位置での幅(WBまたはSBと並ぶ位置)を取ることが重要で、カウンター時ではエヴェラウドが左SHに入り、高い位置で幅をとってくれますが、遅攻では高い位置の幅を取れる選手がいません。

 鹿島は攻撃時のスタートポジションはこちらです。

画像1

 幅を取るのはSBの役目になりますが、高すぎるとSBへのパスコースがなくなるため、基本縦のボールになります。単純な縦のパスは、相手も警戒しますし受け手がゴールに背を向けるため、通すのが難しいです。
 

 ただこの試合では、荒木の立ち位置がよかったと思いました。荒木がカウンター時に高い位置での幅を取ってくれるため、相手を外に向けて内側から深い位置を取る攻撃をすることができていました。
 エヴェラウドが左SHに入りうまくいったのと原理は同じです。

ー攻撃時はどうするのか

 永戸も広瀬も仕掛けてクロスを上げるのは得意ではないですが、いいキックは持っています。SBからの斜めのくさび、または相手のDFラインの裏を狙うプレーはできるはずなので活かしていくべきです。
 今後もSBが幅を取ることになると思いますが、その時は、内側に入っている選手が、ボール保持者に対し角度を作り、ボールをもらうこと。そうすれば中へのくさびのパスコースも作れますし、裏にも出せます。

画像3


 そのためにも、永戸と広瀬はもう少し高い位置でボールを受けることが必要です。相手のWBまたはSBが引き出され、体の向きを変えられるようなポジションで受けることが重要です。

 3点目の山本の立ち位置は見事でした。決してドリブラーではないですが、クロスをあげきるのは得意ですよね。意識しているかはわかりませんが、並び位置にたち、前を向けるような体の向きをとっています。

画像2

 このような細かい部分が得点を生むと思います。是非高い位置の幅を取れているかを見て、相手の体の向きを変えられているかに注目してみてください。
 今回もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?