見出し画像

ソニーのEV、「プレステ」「aibo」との意外な共通点

こんばんは!
株式会社GTDの加藤裕也です。

ソニーと聞いて、EV(電気自動車)のイメージが思い浮かぶ人は少ないのではないでしょうか?

2020年のCESでソニーが開発したEV「VISION-S(ビジョンエス)」の試作車の初公開から丸2年が経ち、販売を本格検討するソニーの真意はどこにあるのか?

1月上旬、アメリカ・ラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー見本市「CES 2022」。そこで、ソニーグループの吉田憲一郎社長は「ソニーのEV(電気自動車)の市場投入を本格的に検討する」と発表しました。

開発の指揮を執るソニーグループの川西泉常務がインタビューに答えた内容が以下です。

ビジョンエスは「ショーケース」

――ソニーのスマートフォン「Xperia」は完成品自体でそこまで稼いでおらず、それに使われる部品の1つであるイメージセンサーで稼いでいます。ビジョンエスも、完成車は出すけども、別の部分で稼ぐ可能性はありますか。

ビジョンエスの位置づけは、ソニーブランドをモビリティの世界できちんと示すこと。

イメージセンサーを車載で使っていただくのは大きなビジネスになる。その“ショーケース”として、具体的な事例として示すのがビジョンエスだ。おそらく今のXperiaも同様の意味合いは少なからずあるだろう。

ひいてはプレイステーションもそうだ。本体は当社のハードウェアだが、ソフトウェアは(ソニーグループのゲーム事業子会社の)SIEも出すし、ほかのゲームソフト会社も出している。ハードウェアを起点として、エコシステムを作っていくことに重きがある。
――プレイステーションといえば、本体は採算割れギリギリの価格で販売し、その後ソフトウェアや月額制有料会員サービスで稼ぐビジネスモデルです。

当社が販売しているaiboでも、買った後にユーザーに楽しんでもらう月額制サービスを提供している。(いずれは)自動車もハードウェアの売り切りで(顧客が)高い、安いと判断する時代ではなくなるのではないか。

(自動車も)顧客が購入した後の楽しみ方を考えるフェーズに移っている。ビジョンエスも販売後に付加価値を提供していき、トータルでビジネスを構築していきたい。顧客にその価値を認めていただけるかどうかがカギになる。

ユーザーとのダイレクトな関係を築き、ユーザー体験を向上し続ける。これはプレイステーションであれ、aiboであれ、ビジョンエスであれ、変わらない。顧客との結びつきに関しては、これまでのソニーの価値観を維持していきたい。

このインタビュー記事で、ソニーの電気自動車の打ち出し方の差別ポイントとして面白いのが、機能や性能などを前面に押し出してないという点が挙げられます。

自動車自体の機能や性能に大きな差はなくなっており、ビジョンエスも販売後にエンタメ企業としての付加価値を提供していき、トータルでビジネスを構築していく戦略です。

益々、商品やサービスの差別化が難しくなっているからこそ、意味や付加価値を付けて魅力を上げて勝負する重要性を感じます。

TwitterとInstagramも日々更新中です!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?