見出し画像

5Gの「G」の意味と歴史について

こんにちは
株式会社ニュークラウドの矢崎です。

携帯電話の通信システムを表す「5G」というワード。このGというのは一体何を表すのか?当時は呼ばれてはいませんでしたが、1Gから現在の5Gについて簡単にまとめてみました。

GというのはGeneration(ジェネレーション)のGを指します。約10年ごとに歴史が動いております。


Gの歴史

・1G(アナログ携帯電話)
1980年代に世に初めて普及された「携帯電話」という音声を電波に乗せて発信する技術が生まれました。持ち運び可能な電話機が発売。コードを必要としない音声通話が可能になりました。携帯(スマホ)歴史の始まりです。
・2G(デジタル化、データ通信)
1990年代に普及。アナログ形式の通信であった1Gからデジタル形式にシフト。これにより音声電話だけでなくメールの送受信、インターネットの接続も可能になり、NTTドコモが「iモード」というサービスを開始。
・3G(電話、メール以外の機能)
2000年代に普及。2Gよりも通信量が百倍以上に向上。電話やメールだけでなく、音楽やゲームなどの機能も搭載されるようになりました。
「着うた」が世に出始めたのはこの3Gが誕生してからになります。
・4G(スマホの普及、データの高速化)
2010代から始まり、現在も普及している。3Gよりもさらに通信が向上し、スマホの利用者が急速に増加した時期になります。
動画やオンラインゲームといった大容量なコンテンツが搭載されるようになりました。

「LTE」というのが思い浮かべる方もいるかと思いますが、厳密にいうと4G回線ではありません。

LTEは「Long Time Evolution」の略ですが、3G回線を高速化させたものであり、3Gから4Gへ変換させるための中間技術として導入されたため、3.9G回線とも呼ばれます。


そして5G

5Gは2020年から普及された4Gよりもさらに通信量が向上し「高速・大容量」「高信頼・低遅延」「多数同時接続」の3つの特徴があります。

「高速・大容量」
4G時代では通信が重かった大容量のデータ通信をスムーズに行うことができます。
「高信頼・低遅延」
データの遅延速度が4Gに比べ短くなり、遠距離のビデオ通話や機械の遠隔操作などがタイムラグが全く生じなくなります。
「多数同時接続」
スタジアムやコンサートなどの大勢の方が密集する場所のデータ通信に弱かった4G回線でしたが、5Gだと関係なくスムーズにデータ通信が可能になります。

終わりに

まだ5Gは、ほんの一部の区域にしか普及されておりませんが、この3つの特徴を活かした技術が生まれるとされています。「スマホのための技術」から「その他の端末の為の技術」にシフトしています。

IoTと呼ばれるモノのインターネット化やDXと言ったデジタルの変容がこの5G通信により革新していくと思うので、5Gでできることをイメージしながら、今後の情報通信社会の発展を注視していきたいと思います。

ご購読ありがとうございました
株式会社ニュークラウド 矢崎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?