見出し画像

2021年春1番映画館で見てほしい映画『すばらしき世界』

西川美和さんの作品が大好きです。
人間を美化せず、その一方で私が好きな“希望要素を含む終わり方”をしている作品が多いから。

皆さんは、映画館で公開中の作品『すばらしき世界』はご覧になりましたか?私はようやく見れました。この映画とてもタイプです。

「この人、本物の映画好き」と思わせる感想

個人的にこの映画のポイントは「なぜ、題名が『すばらしき世界』なのか?」という点だと思います。
この感想をご自身で持つことができたら、「君、本物の映画好きだね…(感嘆)」と周りから言われること間違いないでしょう。そして、ぜひ一緒にお話しがしたいです。

原作のタイトルは『身分帳』です。そう、『すばらしき世界』というタイトルではないんです。原作:佐木隆三作『身分帳

身分帳とはこれまでの入所態度や経歴、行動、家族関係など詳細に記載している書類。(参考:刑事弁護OASIS)

最後の章に自分なりの解釈でなぜ、このタイトルなのか?考えていきたいと思いますが、ネタバレを含みますので、その前にネタバレ無しで映画紹介をさせてください。

【ネタバレなし】1人映画デビューはこの作品で決まり

あらすじは一言で言うと、元極道の方が出所後に社会復帰を目指す物語。

西川さんの作品は『ゆれる』からファンなんですが、本当に見やすい作品が多いです。ここで言う“見やすい作品”というのは、視聴者を置いてけぼりにせず、重いテーマをしっかりと最後まで見せていくことができる作品、ということです。
元極道の方が出社後に社会復帰を目指す…このフレーズだけでも、かなり重いテーマじゃないですか?
社会から取りこぼされた方々の映画というのは数多くあると思いますが、ちょっと重くて見ているこちら側が「ああ…つらい…」と見るのをためらってしまうのが多いと思います。
(取り扱っている内容は違いますが、例えば『かぞくのくに』とか。『火垂るの墓』もよく二度と見たくない名作って言われてますよね)

でも、西川さんの作品は息抜きができるポイントもあるので視聴者を置いてけぼりにせず、「つらい、見たくない」という感情を抱かせることなく、最後までしっかりと見ることができます。

そしてこの映画、実は社会復帰以外の日本の問題も包含している映画です。いわば、見て見ぬふりをしたい問題を取り上げている作品。
だからこそ、今、映画館で見てほしいのです。
「50年前の名作集!」とかで未来に取り上げられても、しっくりこないかもしれません。(むしろしっくりこないくらい未来が進んでいるのが理想なんですが。)

でも安心してください。身構えて見る必要は全くありません。
役所広司さんが、元極道役をしています!そして所々このおじさん、かわいい所もあります!それを微笑ましく見てればいいだけです!!
恋人と見ても、家族・友人と見てもいいんですが、私のおススメは1人で見ること。1人でこの映画を見て、ぜひ余韻に浸ってください。

映画館に人を誘って行きづらい今、この作品で1人映画デビューをしてみてはいかがでしょうか?


【ネタバレあり】タイトルと映画の距離感が絶妙

以下、ネタバレを含みますのでご注意を!

私常日頃から「映画のタイトルは最初のネタバレ」だと思っています。

例えば『パラサイト~半地下の家族~』
パラサイトは寄生虫という意味もありますよね、そして半地下の家族ということは、決して裕福ではない家族なんだね…。ふむふむ、なるほど。
と、このようにタイトルで最初のネタバレが始まります!笑

そう、タイトル付けって非常に難しい作業です。
(話がそれますが、1942年の『心の旅路』という邦画タイトルはセンスのかたまりがすぎる。好き。つけた人にトロフィーを差し上げたい。※洋画タイトル『Random Harvest』。)

以下から本格的にネタバレが始まります。
この映画、「ハッピーエンド」ではないですよね。
主人公の三上(役所広司さん)は、結局お母さんには会えなかったし、車の免許も取れない、ようやく決まった職場では自分が今までしたくなかった"辛抱”をしないといけない環境。そして何より、楽しい約束をした矢先、最後は持病が原因でお亡くなりに。

最後のシーンは三上の知り合い(知人以上友達未満)の方々が集まって、悲しみを抱きこの映画は終わっています。
そして最後にタイトル『すばらしき世界』。

このラストシーンだけを見ると、どこがすばらしい世界なの?と感じます。視聴者の私たちは改めて世の中は理不尽な世界だなと感じ、
三上の死を受け止めてる方々はやるせない気持ちになっていると思います。
この世界は理不尽で、頑張ろうと希望を見た矢先に人が亡くなってしまう。
改めて言います。この世界のどこが、すばらしいのでしょうか。

私は、三上が「すばらしい世界」だと思って亡くなったんだと思います。
三上目線でストーリーを振り返ってみると、津乃田(仲野大賀さん)がずっと寄り添ってくれて、極道の兄弟分も一応縁が切れて、自分を応援してくれる人が周りにいて、最後、きれいなコスモスをもらっていい匂いを嗅ぎながらお亡くなりに。

社会復帰ができて、明るい未来が見え始めたいわば”幸せの始まり”の時に死んだのです。「捨てたもんじゃないな、人生」と思える時に死んだとしたら「すばらしき世界」と思ってもおかしくないのではないのでしょうか?

勿論、三上を津乃田の立場から見ると、思う所はたくさんあります。”就職おめでとうパーティー”の時、三上が「これからは辛抱していきます」と言った直後、津乃田は何とも言えない顔をしていました。三上の良い所(個性?)である素直さは、この世界を生きていく上では邪魔なものです。ある程度流していかないと、厄介ごとに巻き込まれてしまうから。でも、「辛抱」って三上が言うと、うまく言えないんですが彼の良い所が消えてしまう気がして複雑です。でも、社会に馴染むためには必要なことでもあります。

少し話がそれましたが、それでも三上本人は最後「すばらしき世界」と思って亡くなったのではないのでしょうか。

ぜひ、映画館でこの映画を見て、この映画の余韻を1人でも多くの方々と分かち合えたらと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?