見出し画像

私にとってアートは、“ここ”と繋がる感覚なんです

12月1日(土)19:00-22:30に、下北沢にある『BOOKSHOP TRAVELLER』にて【本屋の未来を語らない】というイベントを開催します。
本や本屋に関わる2人のトークライブ、パフォーマンスや展示など、普段とは一味違う知的で不思議な本屋さんが表れます。
この連載ではトークライブに出る木村と、パフォーマンスで出演する國立、日菜子の3人がインタビューのような、雑談のような、お互いの人柄を知っていく様子をまとめました。
初回:感情を溜めておくために、パッと線を引くみたいに言葉を置くんです。
2回:私の才能が「それはつまらないよ」って語りかけてくる
3回:陶芸家、華道家、画家、彫刻家、わたし
4回:音読を聞いただけで、教科書1冊暗唱できたんです
5回:職人気質の正体とおもちゃ箱
6回:「私」でいるための、闘争と逃走
7回:とにかくつまらなくて、不登園だったよね
8回:変な話、アーティストってそういうものだと思ってたよ

9回:アート全体がデザイン寄りになってきてると思うんです。
前回:詩的アートとブログ的アート

國立:私の考えてたアートのデザイン化も、これまでの話にとても近くて。簡単に言うと、ブログ的アートって要はデザインだなって思っていて。

木村:うんうん

國立:まずデザインをするときには『依頼主』と『クリエイター』の2人がいるでしょ。この『依頼主』は他人のときもあれば、自分のときもあるのね。依頼主が自分っていうのは、『これを伝えたいために、この形を作りたい!と思う自分』と、『その形を実際に作る自分』の2人が自分の中に混在してるってこと。自分で自分に発注してる感覚なんだよね。

木村:うんうんうん

國立:でも、これは結局デザインなんだよね。さっきの話で言うブログ的アート。『人が人のために作る』っていうのは、私の中ではそれはもうデザインに分類されるから、わたしはね。

木村:うん、なるほど。

國立:ただこのときに考えないといけないのが、デザインを頼んだ人さえ理解してないことって必ずあって。そこまで含めてカタチにすることができたら、それはアートになるだろうと思うんだ。

木村:うーん、もうちょっと教えてくれる?

國立:クライアントもさ、人間だから言葉を使うじゃん?言葉で表現して、それをお願いする。つまりこれ(理想・想像)には絶対に届かないんだよね。どんなに頑張っても、デザインはさ。

木村:うん

國立:でも依頼主の言葉を聞いたときに『こういう風にして欲しいんだな』って理解を超えて、『実はこの形じゃなくて、もっと本当はこういうことを望んでるんだろうな』ってわかるときがあるのね。

木村:ふむふむ

國立:そういう通常のコミュニケーションを超えて、本人すら理解できていない理想を形にできたときは、アートになるんじゃないかなって私思うんだよね。そしてこれは神様に捧げるものがこれに近い感覚なんじゃないかなと思っていて。

日菜子:へへ、わかんねぇ。笑

國立:分かんねぇか。笑。んまぁ、神っていうのかな。そのクライアントを超えた何かみたいな

木村:『サムシング・グレイト』とかって呼ばれるやつだね。

日菜子:クライアントが『こんなのしたいな』って想像したものがあって、それを超えたものってこと?

國立:そうなんだけれどね。すこしだけスピリチュアル的な話してもいい?人間って、スピリチュアルなものって半信半疑だけれど、私もそれに近いものはあるんじゃないかなって思うんだ。どの文化にも天と繋がってる感覚っていうのがあるんだよ、絶対的に。天の他の表現だと『自我』に対する『超自我』って呼ぶ人もいるんだけれど。

木村:ふむふむ。

國立:普通の肉体的な感覚としての感情があるでしょ。通常はこの感情と感情でやり取りをするんだけど。たまにこのそれぞれが持ってる『天』が直接繋がるときがあるのね。天同士の魂がやり取りをして決めるみたいな感じ。

日菜子:天にもう1人ずついるってこと?

國立:いるいるいる。絶対いると思うんだけれど。

日菜子:へ~、怖い(笑)

國立:この天が大きな集合体になってるのが宇宙とか、『全』って考えてくれればわかりやすいかもしれない。

木村:うんうん

國立:昔の人たちがアートをどう使っていたかというと、神様を表すために使ってたことが多いんだよね。

木村:うんうん。

國立:神様を祀ったりとか、讃えたりとか。つまり人間じゃないものに対してやってたわけでわけでしょ?

日菜子:確かにそうね。精霊に化けたりね

國立:そうそうそうそう。そうなると結局は『捧げるもの』を『アート』と考えたらいいんじゃないかとすごい考えてた時期があって。そしてデザインは人のためにやるもの。と決めていた。

木村:なるほどっ!

日菜子:うおおっ。かっこいい。なんか今ぞわっとした。

國立:そして私は自分の作品を作るときには実は、天と通信みたいなことをやっていて。

木村:うんうんうん

國立:自分の天とは繋がりやすいわけよ、自分だから。人のものよりはね。

木村:うんうん

國立:だから相手の天の声を聞くために、自分の天からも一応司令を受けるわけよ私は。自分は自分で天と繋がりながら考えながら、いろんな人と関わったりする。だから自分の天にも向けているけれど、相手の天にも向けてる。

日菜子:相手の天に対して伝えたい?

國立:そう。両方に対してだね。両方天だし。

日菜子:だからアートを作るって感じか。

國立:そう考えてアートをやってる。そう考えるとブログ的アートっていうのは、どちらかいうとデザインに近いと思うのね。

木村:そうだね

國立:地上にいる相手に向けて、相手を動かしたいから、天のことを考えないで作ってるのがブログ的アート。それに対して詩的アートは天に私は繋がるものなんじゃないかな。と今、聞いてて思った。

木村:うん、なるほどなるほど、

日菜子:おおお、わかりやすい

國立:これが私の中でアートがデザイン化しているってこと。多くの人が『アート』と呼んでいるものは、この地上にいる人に向けて、自分の主張を届けようとしてるけれど…。

木村:うん。

國立:本当は『アート』はこっち向きなんじゃないの(矢印を天に向け直す)っていうのを気づくとおもしろいと思う。

木村:なるほどね、見えるものしか見えてないみたいなところだね。

國立:そう。自分の中に在る神っていうのは。内なる神って言葉があるけれど、それがこれに近いのかな(自分の中で天と会話する部分を指す)

木村:なんか、開いてないような人多いよね。そういう感性がさ。笑

話しながら國立さんが描いてくれた実際のメモ

まだまだ話しは盛り上がったのですが、今回はこれで完結にしようと思います。
最後に國立さんの作品をどうぞ。

原作:アイヌ神謡より『銀の雫、降る降るまわりに』

楽曲、映像制作:大西香澄 Kasumi OHNISHI
立ち方、語り部:國立 照 Show KUNITATE

アイヌ神謡にインスパイアされ
『梟の神の自ら謡った謡』を一人語りをベースにプロジェクション舞台化。
約25分に及ぶ長編のプロジェクションマッピング舞台。


イベント当日となりました。
これまでお付き合いいただきありがとうございます🙏
『ゆるく、おもしろく、芸術的に』
なイベントなので、ぜひお越しください☺️☺️☺️


お知らせ
12月1日(土)19:00-22:30に、下北沢にある『BOOKSHOP LOVER』にて【本屋の未来を語らない】というイベントを開催します。

詳細はこちらのイベントページへ

イベント名【本屋の未来を語らない】

▶概要
どんな未来になるか語っても、予測することはできません。どんな未来を作りたいか考えて、そのために行動する。
本屋さんの未来は自分たちで作ることができます。トークライブやパフォーマンスや展示など、普段とは違った本屋さんを作るイベントです。

▶日時
12月1日(土)19:00-22:30

▶タイムテーブル
19:00open
19:30start
19:30-20:00 第1部トークセッション
20:00-20:10 休憩/交流
20:10-20:50 第2部 パフォーマンス
20:50-21:05 休憩/交流
21:05-21:45 第3部 パフォーマンス
21:45-22:00 休憩/交流
22:00-22:15 第4部 パフォーマンス
22:30-23:00 交流
22:30 close

※途中参加・途中退出可能です。
※タイムテーブルは当日変更になる可能性があります。

▶内容
1.トークセッション
BOOKSHOP LOVER 和氣さん×korekore木村さん

2.パフォーマンス
イベントページ内で随時告知していきます。

3.展示
イベントページ内で随時告知していきます。

▶参加費
一律3,000円(1ドリンク付き)
パフォーマンス参加、展示参加、一般参加全て一律料金になります。

▶会場
BOOKSHOP TRAVELLER

▶住所
東京都世田谷区北沢2-26-7アパートメントストア1F

▶参加募集
(1)パフォーマンス出演
1組あたり最大10分になります。
参加費は参加人数×3,000円が必要になります。機材はスピーカーのみご利用頂けます。

(2)展示
絵画、写真、イラストなどジャンル、テーマを問わず募集しています。
出展スペースは90cm×90cm目安、点数はスペースに収まれば何点でも大丈夫です。
販売可能、販売手数料なしになります。
展示に必要な機材(釘、金槌など)は各自持参でお願いしています。
細い釘、虫ピン、押しピンは使用可能です。(太い釘は使用できません。)

▶ポスターデザイン
大鐘ハル(HRQ RECORDS)
https://twitter.com/haru9pic

▶主催
劃桜堂(かくおうどう)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?