見出し画像

意味のない仕事とどうやって向き合っていますか?悩んでいます

こんにちは。

みなさん今日も頑張って行きましょう!
ということなんですが今日は少し気持ちが下がっています・・・

とある営業での現場での一幕なんですけど

とある統括営業部長が
「来月のイベントにお客様(見込みのお客様)を営業一人7組だ」
「呼べないやつは営業じゃない」
「本気でやれ」

と本気かどうか分かりませんが吠えています。

だけどこのイベントって現場サイドからすると「意味のないイベント」なんですよね。多額の広告宣伝費と効果が見合ってないんですよね。

それはここ数年の結果を見れば「誰でも分かるはず」なのになぜか「都合の良い数字」しか目に入らないらしく「都合の悪い」ことには目も向けません。現場から「やめた方がいい」という声も完全に無視です。

なのになぜこのイベントをやり続けるのか正直意味が分からないのです。

とは言ってもせっかくのイベントなので「少しでもお客様の為になるために」と思ってやっているのですが、なんか「なんとも言えない気持ち」になったりします。当然現場の営業達は誰一人として「成功させたい」とは思っていない状態です。

こういう時ってどうすればいいですかね??
誰か教えてください(笑)と言いたくなりました。

自分の会社やチームであっても「社員の為にやっている」と思っていることも「無駄なこと」と社員は思っていない可能性が高いなと思いました。

特に規模感が大きくなっていくとその「ズレ」って大きくなっていきますよね。
最後行きつくのは「vision」と「mission」かなと思います。

なぜこのイベントを成功させたいのか。
このイベント成功させてどうなりたいのか?(出来れば社員やお客様に何を還元させたいのか)
これらをトップとして伝えなくてはいけません。

ただ頑張れでは、今の出世欲のない営業では「頑張らない」ような気がしました。

以上現場よりでした。






この記事が参加している募集

#業界あるある

8,594件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?