マガジンのカバー画像

悩んだ時に見るもの?何気ないことを深掘りするマガジン

18
普段の生活で立ち止まってしまいそうなことや、ん?と思ったことを、独自の視点からピックアップします。
運営しているクリエイター

記事一覧

ひとの想いが、漢字・ひらがな・カタカナを生む。

 文庫は縦。ところがwebは横。ネットサーフィンでは、おおむね横書きと、縦書きと横書きが混…

結城里音
3年前
2

火のないところにでも煙は立つ。

 火のないところに煙は立たず。とは言いますが、火が起きる前には煙が立つもの。それは誰しも…

結城里音
3年前

数は目安であり目標。それはうつせみにかわるもの。

 日々の時刻から、時刻表と。目につくものほとんどに‘数字’が使われています。それは、指針…

結城里音
3年前
1

隣の人が買ったら、自分も欲しくなる。はやりの波に乗りたいもの。-同調性バイアス-

 今は、タイムリーに流行が生まれ真っただ中にあります。ゲーム筐体に映画と、youtubeなどの…

結城里音
3年前
5

清廉潔白もいいけど、完璧を求めすぎて自己嫌悪になる前に…

 人の上に立つ政治家などは、自分の理想を投影して、その理想を叶えてほしいという願望を抱く…

結城里音
3年前
3

やめることは簡単。でも、続けることもきっかけ次第?そんな話。

 日々、毎日のように新しい事柄が増え、新しいサービスに乗り換える人もたくさんいます。利便…

結城里音
3年前
2

はじめて出会うのなら、人見知りになるのも当たり前。そんな話。

 日々、何気なく生活する中でも、見知らぬ人ともすれ違ったり相手をしたりするのが当たりまえの世の中。親友や上司からその相手を紹介されて、その人を知ることになりますが、ひとによっては人見知りが発動してしまいます。 「初めて出会うのだから、知らないのは当たり前のこと」 そんな話。 日々生活をしていくうえで、新たな人との交流は常にある。 普段の生活を送るうえでも、日々新たな日常を送ることになります。それは、社会人になってからは、学生のころよりも多くの人に触れ合うことになります。

‘天才’も‘秀才’もおなじ‘ひと’なら、自分にもできること?

 この世界には、天才と呼ばれる人もたくさんいます。先天的なものから後天的なものまで、いろ…

結城里音
3年前
2

便利は良いこと。不便もいいこと?

 日々、いろいろなサービスが生まれ当たりまえになっていく世の中で、人は便利なものへと流れ…

結城里音
3年前
5

失敗に‘笑う’ことは滑稽で楽しいけど…`学ぶ’のは苦手?

 笑う門には福来るとは言うけれど、笑うだけじゃなく笑ったうえで、自分の糧になるものがない…

結城里音
3年前
1

学び、考え続ければ、目的に吸い寄せられる。

 ああなりたい。こうなりたい。と思うのはひとの‘向上心’がなせる業。それなら、先人も同じ…

結城里音
3年前
3

離れる距離と寄せる想い。

 感染しないようにと、ソーシャルディスタンスが耳にタコができるほどに残っている人も多いこ…

結城里音
3年前
4

定石はあくまでも‘定石’

 誰しもが頭を使って成功を掴むことを望みます。そして、成功を体験すると、そのことが定石と…

結城里音
3年前
1

不確かな未来へ舵を切る。自分の選択で物語が変わる。

 普段の生活で何気なく行動する。その一つ一つが、日々の未来を作っていく。生活は選択の先に生まれるもので、その先に明日が待っている。そこで今日は… 「確かな未来は、どこにもない」  そんなお話です。  その人を語るには、その人の過去を遡る必要があります。過去にどんなことをして、どんな失敗をおかしてしまったのか、そんな恥ずかしい過去を見たり聞いたりすることで、その人の人となりを知ることができます。  しかし、それはその人にとっては知られたくない過去なのかもしれませんし、決し