見出し画像

第八回-瞑想に対して思うこととやり方-

こんにちは。

なかなかnote投稿へのモチベーションが上がらず、
かれこれ1ヶ月間投稿を休んでいたyuukinです。

今回は、前回予告していた
瞑想に対して自分が思っていることとそのやり方を
書いていきたいと思います。


まず初めに、瞑想の目的を自分の解釈にて書いていきます。


○執着を分散させるため○

前提として、今の現代を生きる人たちは、
日常的にいろんなところへ意識を向け過ぎていると思います。

例えば、
・仕事(仕事の成果、人間関係、生産性)
・プライベート(メディア、娯楽、人間関係、SNS等の情報)
…など

また細分化した中にも、追求すれば意識の領域は広がっていきます。
・人間関係(他者との比較、コミュニケーション)
・SNS等の情報(ニュース、広告、友人の投稿)
…など

領域は広がっていくばかりで、
人間の意識の執着がどんどん増えていくばかりです。

執着が増えていくことで、
単純に頭の使い過ぎになって良質な判断ができなくなったり、
他のことが気になって目の前のことに集中できなくなったりして、
ストレスや精神的な疲れが溜まっていくと思います。


瞑想は、そういった執着を「頭から切り離す」トレーニングです。


自分の呼吸や体に意識を集中させる時間をつくってあげることで、
執着を切り離し、目の前のことに集中できる頭が作られていくと思います。


次に瞑想の方法についてです。

一番シンプルなやり方を説明します。


10分タイマーをセットして、
呼吸や自分の体の感覚(空気に触れる手の感触、温かみなど)に
意識を集中させるだけです。


やっている最中、つい何か別のことを考えてしまうことがあるかと思います。

その時、「考えちゃダメだ!」と考え、
ストレスを抱えながらやる必要はないです。

「何か別のことを考えているなぁ」と他の誰かから見ているような、
「考え」ではなく「気づき」で解釈し、
もう一度、呼吸と体に意識を向けていきます。



以上が、僕が瞑想に対して思うこととそのやり方でした。


ぜひ、日々の生活の中に数分程度の瞑想を取り入れてみてください。


ご覧いただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?