見出し画像

コミュニケーションが苦手な人のための奥義にして基本「傾聴」


傾聴とは


アメリカの心理学者カールロジャースが提唱した概念です。
コーチングやカウンセリングなどでは必ず使用されると言っていいほど基本的な技術です。
最近はコミュニケーション術なので有名になってきたので、名前だけは聞いたことあるという方も多いのではないでしょうか?

しかしこの傾聴、基本であるだけあって結構奥が深い技術でもあります。
長年コーチングをしている僕でも真の「傾聴」とはどうすべきなのか?
と何度も捉えなおす概念でもあります。

すごく使えるスキルなのに、奥が深いからこそなかなか捉えづらい、
実践しづらい概念になってしまってもったいないな。

と感じる場面が多々あります。

なので今回はコミュニケーションに置いて役に立つ傾聴するための前提を書いていきます。

まず最初に

カール・ロジャースの3原則


を引用してみます

1.共感的理解 (empathy, empathic understanding)
相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。

2.無条件の肯定的関心 (unconditional positive regard)
相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴く。そのことによって、話し手は安心して話ができる。

3.自己一致 (congruence)
聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認する。分からないことをそのままにしておくことは、自己一致に反する。

https://kokoro.mhlw.go.jp/listen/listen001/

う~~~ん?なるほど??
分かるような分からないような??

僕は2年ほどコーチングの指導もやったことがありますが、
正直、初心者の方やコミュニケーションが苦手な方にこれを言って
「ハイ!今からこれやってみて!」
言われてもこの態度を理解して実践するのはむずかしいでしょう。

なので今回は傾聴する上でのもう少し具体化した大前提3つ紹介します。
コミュニケーションに苦手だと感じる方、
傾聴のスキルを取り入れたいと考える方は、まずこの前提に立って
傾聴というものを意識してみるとよりやりやすいでしょう

傾聴の前提3つ

  1. 相手はそう思っているのは何よりの「事実」

  2. 相手の意見と自分の意見が違うのは当たりまえ

  3. 自分の意見はひとまず「おいて置いて」という感覚を掴む


1,相手はそう思っているのは何よりの「事実」

相手がそう思っている事、自体は否定はしようないのだから
まずそこを受け入れるという事です。

これは頭が良かったり、答えをすぐに探してしまう人に躓きがちな事で、
コミュニケーションが苦手な人は相手の意見をまず正否で判断している場合が多いのです。
コミュニケーションに置いては正否を議論が中心になる場面は意外と少なく、逆に無駄に議論を仕掛けた結果、建設的にならない場合も多いです。
大抵の場合のコミュニケーションは「自分の話を聴いてほしい」が主です。

家族同士の会話や友だち同士の会話でいちいち相手の意見を間違ってる。
と言い合っているのを想像してもらえれば分かりやすいと思います。
はたから見てコミュニケーション回ってないですよね。

どうしても正否が気になる方は
相手の意見は一つの事例として捉えると、大分、傾聴的な態度になります。
相手の変な意見も「ほほう、こういう意見の人が」
と、事例として閉まっておくおく感じです。

どうしても自分の意見も言いたい場合は、
コツは相手の意見を聞き切ったあとに、
「僕の意見はね…」と返すと相手も否定されている感は少なくなるでしょう。ポイントは言い切った後です。

相手がどんなに尖った事を言ってても、そう思っているのは変えようのない「事実」なのです。
インターネットでは「それってあなたの感想ですよね?」というひろゆきさんのフレーズが流行りましたが、
「それってあなたの感想ですよね?」を積極的に聞くのが傾聴と考えるとわかりやすいでしょうか?

2,相手の意見と自分の意見が違うのは当たりまえ

いやいやそれくらい知っているよ
と思うかもしれないですが、コミュニケーションが苦手な方ほど、この認識が2周りくらい甘いと僕は感じています。

これは基本的に人間には自分と相手の意見は一致してほしい、
自分の意見を分かってほしいという強い欲求があります。
これは「確証バイアス」と呼ばれるものですが、
これは人間誰しももっている強い欲求で、思っているよりも強いのです。
自分の都合の良いように相手が理解してしてくれいると都合のいい情報を集めてしまうのです。

・会社の会議などで打ち合わせがうまくいったと思っていたのに
・意外と状態を共有出来ていなくて何もわかってないじゃん~
などなど思いつく場面はたくさんあると思いますが、大体これが働いているからでしょう

これは自称コミュニケーションがうまい人がハマる罠で、
自信満々で話をしているのにも関わらず、相手の事は何もわかっていない。
というギャップを生んでしまいます。

これを気を付けるには、
そもそも生物としての同じ遺伝子、同じ時間軸の経験の人間が一人もいないのだから、意見が一致することの方が非常に稀。
という事を念頭に置いておくとよいでしょう。

つまり、相手はこっちが思った以上に違う事を考えている
とあらかじめ前提を置いておくとバイアスに囚われづらく、
無駄に決めつけないで丁寧に接することが出来ます。
(これを意識すると他人の意見を読みすぎ、気にしすぎからも離れる事が出来てくるのでメンタルトレーニングとしてもいいですね)

これは本能に近いのでいつも伝わっている、分かってもらえていると「思いたい」はいつの間にか元に戻ってしまう部分でもあるんですが…
僕もちゃんと話聞けているかな?と気を付けています。


3,自分の意見はひとまず「おいて置いて」という感覚を掴む

相手が話していると、どうしてもこっちも思考が動いているからごちゃごちゃ意見が湧きます。
これ自体は人間は思考する生き物なのでしょうがない事ですが、
ここでコミュニケーションが苦手な方は
しゃべりたくなって我慢できずに相手のマイクを奪ってしまう
という場合が多いです。

特に自分が興味関心がある話題になると
自分の意見を言いたくてたまらない状態になります。
オタクの人が得意な話題になったとたんにワーッと話し出すのがこれですね。
僕もオタク気質なのですごく気を付けています…

面白い例で
友達に浮気の悩み相談をしたら、こっちが相談しているのに、浮気されたの経験がある相手が、話題を遮って自分の体験談を話し出してどっちが相談に乗ってもらっているんだ??みたいな感じになるのがよくある事ですね
(こういうのって感情が乗っているからまた話が長いんですよね…)

このように話題に興味関心があると無条件で自分の意見を話したくなってしまうんです。

そういった時は
自分の意見はひとまず「置いといて」と一度自分の頭の中で間を置くという感覚を覚えておくといいでしょう。

急に相手のマイクを奪って猛烈に話始める。という事が少なくなっていきます。
「自分は興味関心がある話題は話したくなる。」
と前提で分かれば「置いといて」という感覚がつかめるようになってくる。
これさえマスター出来れば客観的には大分「聞き上手」の部類になるはずです。
ちょっとふざけた感じになっちゃいますが、本当に頭の中で
おいて置いて。
ジェスチャーする感じでやると、わざと自分の話を切って
相手が話だす「間」を作れるので慣れないうちはイメージしてみるのもいいですね。

最後に


これは真理なのですが、
コミュニケーション能力はとにかく練習と経験がモノをいいます。
正直、コミュニケーションが苦手な方ほど
「めんどくさ!」
と最初は思う事でしょう。
しかしこのスキルは応用の幅がとても広く、コミュニケーションの基礎です。
しかも、一度染みついてしまえば自転車のように自然に出来るようになるし、急に出来なくなることもないのでオススメしているスキルです。

友達や家族、
ペットの猫ちゃんでもいいから
相手を待つ。
相手の反応を待つ。
そして相手の意見を聞く。

という態度を鍛えて行けば難しく考えなくとも、
「傾聴」という態度が出来るようになっていきますので是非参考にしてみてください。


もしコメントなどで質問や相談があればどうぞ
もし個人的な相談などがしたいという場合に個人のLINEも置いておきます。
今は初めての方は1回無料コーチングも行っているのでご興味があればぜひ活用してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?