偏屈無印良品チョイス

わざと無印良品週間という割引セール期間を外してこういう事を書きます。
私の中の無印良品おすすめリストです。

【店舗限定】マイクロファイバーフェイスタオル
大型のお店にしかないみたいだけど、ジップ付き袋に入ったトラベルタオル。
900円のフェイスタオルサイズと、1600円のバスタオルがあるけれど、身体が小さいのでフェイスタオルで十分。
2枚買いました。トラベルじゃなくて普通に使っています。

オーガニックコットン巻いて結べる長タオル・極薄手
新商品。こういうのを待っていました。薄手の速乾タオル、でもコットン、手ぬぐいに毛の生えたようなタイプです。
長めに作られているので、髪が長い私でもシュッと巻ける。勿論、身体を拭くにも便利で人によってはバスタオルいらないという事もあるのでは。そしてよく乾きます。
マイクロファイバータオルもいいのですが、やっぱりコットンの感触はいいんですよねー。色も濃いもの(茶・紺)ならマフラー使いもできるし、旅行にもいいし(枕に敷いて寝る)、薄いから収納場所も少なくて済むし、2枚セットで500円ほど。色違いで2セット買いました。

ナイロンメッシュペンケース・マチ付
軽い!ペンケースだけでなく、いろんな細かいものを入れるのに使います。
洗濯バサミとか入れています。
メッシュシリーズは特にいいです。なかが見える、軽い。持ち歩くためのポーチはほとんどメッシュ素材にしています。
文房具のほか、充電ケーブルなんかを入れておくのにいいです。
サイズ違いでメッシュ素材のポーチ類があるので、おすすめ。

ポリプロピレンカードボックス
通称・薄タッパー。カードを入れるというよりも、小さくて大事なものを入れています。ネット銀行などのトークンなんかを入れてます。
あと、アクセサリー入れにしています。そのまま入れるとカチャカチャぶつかり合ってしまうので、小さなジップ袋に入れてから薄タッパーにいれます。
あとは、切手とか。
問題は、中が見えないのでどれを何に入れたのかよくわからなくなっちゃうって事なので、ふせんでラベル代わりにします。強粘着の付箋を使うのが大事。
個人的にはここにジュエリーサンプルを入れているので、見た目に反してとても中身は豪華です…。ダイヤモンドとか入っています。

オールステンレス角型ハンガー
プラスチック製の物干しハンガーは、日光に当たると徐々に劣化してバキバキわれます。でもステンレス洗濯物干しはそれがない!ので、もう最初から長く使うつもりならこれがいいです。
ちょっと重たいのと、洗濯バサミの後が付きやすいのと、引っ張って取ろうとすると布地が猛烈に痛みますので、常に丁寧に。

ステンレスはさみ 白・全長約10.5cm
刃渡りが6センチで刃先が丸くキャップ付きなので飛行機にものせられます(日本の銃刀法に従っているので、航空会社によってはダメって言われちゃうかもしれないけど)。
あると便利で、軽くていいです。常にペンケーススタメン。
その他無印の小さめ文具は、軽いメジャーと小さいけど文字は大きい電卓も持ち歩きです。

EVAケース・ファスナー付
ジップ袋を多用する私ですが、その延長という感じ。
病院カードとそのレシートやお薬手帳をまとめた病院セット、特定の取引先の領収書などをまとめておくセット、細かいジップ袋をまとめておく、などなど。
あとカバンにも一枚入れています。大事な書類などのやり取りが発生した時にそこに入れておくため。


逆に、だめだったもの
・テープ糊(使えるけど微妙に粗悪)
・ボーンチャイナのティーポット(水切れが悪すぎる)
・ステンレスシャワーラック(全然固定されないのでしょっちゅう落下して怪我した…)
などなど。

無印良品はサクッと商品を廃番にするので、いいと思ったら最初に買っておかないとダメです!!

絶妙に微妙なので、特にトラベルグッズは便利そうに見せて重いものや使い勝手の悪いものが多い(年に一回しか使わないのなら十分だとも思いますが…)
最初はこれで全部そろえればいいんだな!なんて思ったけど、実際には思い通りにはいかないという事を学びました。

ブランドに惑わされずにそのものの実力を見極めるというトレーニングには、持って来いかもしれません。
無印は安いものも多いし。と言っても本当に探せば圧倒的に無印より安いとか、値段がしてもずっと品質や性能がいいものはたくさんあるので、そのバランスを知るのが重要だなあと思います。

ここから先は

0字

¥ 180

つよく生きていきたい。