見出し画像

1歳6ヶ月の女の子、1歳クラスで入園、結局1年で何回休んだ?

我が家の次女は1歳6ヶ月で1歳クラスで保育園に入園しました。
復帰してから「病児」での呼び出しが一番気になるところ。世の中の一般的なデータと我が家のリアルを書いてみたいと思います。


世の中の一般的なデータ:1歳児の病欠日数は年間で10日~20日くらい

こちらのnoteをに書いてみました。

0歳児の病欠日数は年間で20日~30日
1歳児の病欠日数は年間で10日~20日

子どもは年間で何日病気で休む?noteより

0歳児クラスでは平均19.3日、1歳児クラスでは平均12.8日

保育園、病欠が多い時期や季節は?…数字で見る「子ども都合でのお休み」のこと 上記記事より

子どもは実際どれくらい休んだか?:約1年で合計13日間

一部うろ覚えなので若干少ないかもしれませんが、記憶を辿って思い出してみました。

「子どもが」保育園を休んだ日数:約1年で合計13日間

4月:2日
   慣らし保育期間中 親は4月末復帰。
   慣らし保育になれてきた後半、「病児」ではないけれど、
   あまりに保育園で泣きすぎて?か目が腫れていて。
   病院通院も兼ねて休んだのともう1日別の理由で休んで合計2日。(確か復帰直後)
5月:0日
6月:0日
7月:1日 ヘルパンギーナ(週末を含むので少なくて済んだ)
8月:0日
9月:5日 アデノウイルス 
10月:5日 インフルエンザ 
11月:0日
12月:0日
1月:0日
2月:0日
→合計13日間

「1歳児の病欠日数は年間で10日~20日」という記事と比較するとだいたい平均の中に入る数字ですね。保育園の他の子と比べてもそんなに休まなかった印象ですが、ひとたび感染症にかかると完全に元気になるまで保育園に行けないことが辛かったです・・。

休んでいないけれど小児科にはちょこちょこ通った日々

基本「熱が出ていなければ保育園へ」という方針なので、ちょっと咳がひどそうでも、鼻水が出ていても基本は保育園へ送り出していました。

ただ、熱は出なくとも咳や鼻水はしょっちゅうで。ちょっとこれは気になるかも・・というときは夕方早めに仕事を終わらせて小児科に行くこともしばしば。1-2ヶ月に1度は熱はなくとも小児科に通っていた気がします。

「親」はどれくらい子どもの病児で休んだのか?:夫婦合わせて終日休み7-8日くらい

夫婦合わせて子どもの病児による休みは終日休み7-8日間分くらいでした。「子どもが」保育園を休んだ日数である13日間に対して少ないのは、
「夫婦ともにリモートワークができたから」だと思います。
(ただ、リモートワークの良し悪しもあるのでこのあたりはまた別途・・)

呼び出しがあった場合の流れ
子どもの呼び出し(第一連絡先は夫)
→保育園にお迎えに行く(夫婦どちらか都合がつく方)
→病院に行く(夫婦どちらか都合がつく方)
→打ち合わせや必須の作業がない方が子どもを見ながら仕事 

翌日も休むことがわかっている場合は、事前にお互いの予定を確認し、いつどのタイミングでどちらが子どもを見るのか話し合っていました。
※保育園からの呼び出しの第一連絡先を夫にしているのは、私が電話に気付きにくいこともあり・・です。夫の育児参加を促すために連絡先をパートナーにする、というのは周りでもよく聞きます。

やることを書き出してみるとスムーズに分担できているようにも見えますが、やっぱり子どもの病児対応はイレギュラー。どうしてもやりたい仕事、打ち合わせのタイミングが被ることもあり、子守りはどちらがやるかなど、毎回若干険悪な雰囲気になることの方が多いです。(うまく諦めをつける力も必要だと思いつつ・・)

子どもと一緒にどうやって仕事するの?有給足りるの?

こちらは会社の制度や社風にもよるかと思います。私の働く会社は有給休暇とは別に看護休暇(終日、半日)があります。また、時間単位で中抜けも可能です。看護休暇と時間単位での中抜け優先して使うことで思ったほど子どもの病児を理由とする有給は使わなかったかなと思います。

子どもが家にいるとなったら、終日普段と同じパフォーマンスは無理なので、「今日ここだけは出たい打ち合わせ!」「やりたい作業!」をなんとか進めつつ、途中子どもの様子を見つつ対応していました。
体調不良の初期は、子どもも体力がないのか、比較的すぐに寝るので、その横で仕事ををすることが多かったです。
ただ、インフルエンザで「治ってから○日間は登園できない」方が辛くて。
子どもが元気なので、一人遊びよりも親にかまってほしい!パワーが強く。途中時間休で中抜けして公園に連れて行ったり、半休で分担したり。夫婦で「これだけは!」の仕事は各々一人でやって、それ以外は完全に仕事をせずに子どもと遊ぶ!と切り替えたり。色々やりました。今のやりくりはこうですが、まだ最適解は出ていません。

ちなみに、自治体の病児保育は登録はしているもののまだ使ったことがなく。同じクラスでインフルエンザになったお友達ママが「病児保育使ったよ〜」と言っていて。サクッと行動できるのすごいな!と思いました。

3歳クラスのお姉ちゃんはどう?

9月のヘルパンギーナ、10月のインフルエンザといった感染症以外はほぼ休まなかった!気がします。もちろん風邪をひいたり、鼻水が出るということはもちろんありますが。感染症は家にきょうだいがいるとどうしてもうつりますよね・・。なんなら私もインフルエンザにかかってしまい、大変でした。。親も子も体調不良の時が一番辛かったです。そして子どもの方が先に元気になるのがまた大変なところ。4歳のお姉ちゃんの場合だと、お家にいるときはyoutubeをひたすら見せてました。少々罪悪感ありますが。
0,1歳児クラスの時が一番呼び出しが多く、段々と大きくなるにつれて減ってくるなと感じています。

仮説:性別で保育園からの呼び出し頻度が違う?

体感としては女の子の方が強いかなと思っています。
保育園の同じクラスの男の子、会社の同僚で同年齢の男の子の方が呼び出し多い気がしていて。我が家は女の子なので比較的呼び出しが少ない方では?と思っています。

我が家の課題(解決策見つからず・・)

・第三子は男の子かつ0歳クラスで入園予定。呼び出し、多そう・・!
・家庭内感染(子どもたちも、親も)
・第三者にどううまく頼るか?(病児保育、シッターさん)
・仕事はイレギュラーがあるもの、と思って7割くらいで日々仕事ができるか?(潔く諦める、のも大事)

いかがでしょうか?未解決がたくさんありますが、いったん現状の記録でした!


もしサポートいただけるなら・・いただいたサポートは本やコーヒー代として次の創作のきっかけとして使わせていただきます😊