見出し画像

3児の母になって1ヶ月:産後1ヶ月間の記録

三児の母になり一ヶ月が過ぎました。
ゆっくりnoteも再開していきたいなと思います。

覚え書きもかねて、産後の入院中〜産後1ヶ月までのなんとなくの記録です。

我が家のプロフィール
夫 会社員 だいたいリモートワーク(育休は取っていない)
私 育休中の会社員
子ども 3人(保育園児2人、新生児1人)
産後サポートで遠方に住む実母に来てもらう(2ヶ月間)


産後1ヶ月間の目標:母の母体回復最優先。出来るだけ周囲を頼る

産後1ヶ月基本夫担当(育休は取らないが家族優先で行動)

・家事(料理、買い物、洗い物、掃除など)
 私がやるのは洗濯物たたみくらい。
・赤ちゃんの沐浴、子どものお風呂
 私がやるのは子どもたちのお風呂上がり対応。自分は昼間にタイミングを見つけてシャワーを浴びる。
・子どもの保育園の送り迎え
・週末、子どもたちを外に連れ出す(私は家から出ない)

→夜の赤ちゃん対応は基本私(夫は早朝から仕事したりもするので夜は私が頑張り、日中休む時間を作る)

産後1ヶ月 実母へのサポート依頼

・日中、赤ちゃんのケア
 授乳以外のおむつ替え、ミルク、抱っこをお願い
 「寝れる時に寝る!休める時に休む!」を実践するため。
・夫が担当むずかしい日の保育園送迎
・お願いしなかったこと
→家事
→なぜなら、一度頼り切ってしまうと夫も私も自分たちでやる時にリズムを取り戻すのが難しくなるから。
→産後1ヶ月過ぎたら、「赤ちゃんのケア中心」はいったん終わりとし、お互いにいろいろ予定を入れる日を増やしていった。(私が出かける日は子守りをお願いしたり)

出産後の私の心身の様子

産後1週目(入院中):助産師さんに頼る

・目標:
 できるだけ助産師さんに頼る!
 帰ったら上の子2人もいて休めないので、できるかぎり休む

・そのためにやったこと
産後2日目から母子同室。ただ、夜は出来る限り子どもを預かってもらうのをお願いする。
(胸も張ってるから一晩は無理だよ、今日は新生児室いっぱいだから無理、と断られる日も。入院中、数日でも夜預かってもらえて助かった。)

夫、子どもたち、実母以外は面会NGにする。自分のきょうだい、友人の面会はNG
(第一子の時は、誰でも来たければ面会OKにしていた。第二子の時はコロナ禍でそもそもパートナーも面会NG。第三子は面会は可能だったけれど、やっぱり面会対応って家族でも疲れる!のでなるべく休むために特にきょうだいには事前に面会NGを伝えていた)

家族との電話のあと、夫の何気ない?一言に涙する(些細なことで?気持ちはアップダウンする。そうなって当たり前だから落ち込んで良いと自分を落ち着かせる。)

産後2週目(退院から2週間):身体中が痛すぎる

・身体の節々が痛すぎる(入院中はそんなに気にならなかったのは産後ハイなのか、入院中は赤ちゃんのお世話以外横になっていたからなのか。痛みを感じる機会が増える)
・家の中を歩くだけで痛い(外に出れる気がしない)
・毎回授乳やおむつ替えで移動すると特に腰が痛い。
・ひたすら寝るというか体を横に休ませる(リビングに布団を敷いた)
・日中も夜も思ったより赤ちゃんは寝る。(おむつ替え、授乳が終わったら割とすぐ寝る)
・夜、赤ちゃんはだいたい2-3時間ごとに起きる。寝起きが特に腰周りが痛い。

産後3週目(退院から2週間):ちょっと痛みは楽に

・家の中を歩くだけで痛い、は解消されてきた
・引き続き、寝てる時に授乳やオムツ替えで起き上がる時に腰が痛い
・日中も夜も思ったより赤ちゃんは寝る。(おむつ替え、授乳が終わったら割とすぐ寝る)
・夜、赤ちゃんはだいたい2-3時間ごとに起きる。寝起きが特に腰周りが痛い。

産後4週目(退院から3週間):もうちょっと痛みは楽に

・寝てから起き上がる時の腰の痛みは引き続きあるけれど前より緩和されてきた
・リビングの布団は回収(眠かったら寝室に行くように)
・日中、赤ちゃんは退院後すぐよりは起きたり泣き続ける頻度が増えてきた。昼夜の感覚が出てきた?(日中よりは夜の方が寝ている間の時間が長く感じる。)
・夜、赤ちゃんはだいたい2-3時間ごとに起きる。

産後5週目から(産後1ヶ月以降):だんだん動けるように

・家事をゆるやかに再開
・一ヶ月健診が終わったくらいから
 子どもたちのお風呂対応
 引き続き赤ちゃんの沐浴は基本夫担当

忘れないうちにざっくり書いてみるとこんな感じでした。よかったこと、振り返りなどはまた改めて書けたらと思います。


もしサポートいただけるなら・・いただいたサポートは本やコーヒー代として次の創作のきっかけとして使わせていただきます😊