見出し画像

Todd Rundgren「Something/Anything?」(1972)

本作はポップス好きには避けて通れないアルバムではないでしょうか。
鬼才トッド・ラングレンが1972年に発表した2枚組アルバム。A面からC面は全ての楽器をトッド一人で演奏しており、マルチプレイヤー振りを存分に発揮してます。

セカンドの「Runt. The Ballad of Todd Rundgren」はトッドのポップ感覚がよく伝わってくるアルバムでしたが、この3枚目では、いよいよその感覚が全開となって現れてきます。

画像1

このアルバムはトッドなりにA~D面、各々違う色彩で表現しております。そしてA~C面はトッドがすべての楽器をひとりで演奏したもの。D面は有能なスタジオミュージシャンを集めて、オーバーダビングなし、つまり一発録りで収録したものです。

本作の白眉はなんといってもA面でしょう。
トッド曰く、このサイドは「A Bouquet of ear-catching melodies」と表現してます。「キャッチーなメロディーの花束」なんて、なんと素敵なネーミングでしょう。
その言葉通り、A面は素晴らしいポップスナンバーが続きます。

①「I Saw the Light」はトッドの代表作の1曲。キャッチーなメロディと効果的なタム打ちがいいですね。スライドギターも印象的です。

一転②「It Wouldn't Have Made Any Difference」はメロウなポップナンバーです。
♪ Do you remember・・・♪ と語りかけてくるトッド。いいですね。素敵なメロディです。

①②で、すっかり本作の虜となり、さあ次はと思いきや・・・。なんとタイトルは③「Wolfman Jack」。そうです、伝説のラジオDJです。ロックンロールを独特の声で次々に流していました。私もWolfman Jackの番組はよく聞いてましたね~。
♪ Full moon tonight, everythings allright
 Baby come on back to Wolfman Jack ♪
歌詞もイカしてますね。
ファルセットコーラスがソウルフルだし、豪快なロックンロールです。①②とは違うトッドが垣間見られますね。
エンディングのギターもラウド感をよく表してます。最高!!

B面は「知性のサイド」と呼んでおり、ポップなメロディをベースとしながらも、実験的なナンバーが続きます。

C面は「The kid gets heavy」と呼んでます。
文字通り最初のトラック⑭「Black Maria」はヘビーなギターリフが印象的。個人的にはこうしたトラックはトッドらしくないと思うのですが、トッド自身、非常に多様な音楽をクリエイトしていく人なので、何がトッドらしいのか?と突っ込まれてしまうと困りますが(笑)。

そしてD面は「A Pop Operatta」。これも素敵なネーミングですね。
何が飛び出してくるのかと思ったら、いきなりチープな音??
実は⑲「Overture-My Roots: Money (That's What I Want) /Messin' With the Kid」はトッドが以前いたバンドの1966年のライブ音源。なるほど。こんな楽曲を挿入するあたり、いかにもトッドらしいです。

⑳「Dust in the Wind」からはスタジオミュージシャンとの一発録り。その最初の楽曲である「Dust in the Wind」。かなりクオリティ高いです!結構このアルバムのなかで一番好きかもしれません。
ブラスを加えて、ちょっとサザンソウル風味をまぶしたナンバー。ギターソロはリック・デリンジャー、それに続くテナーサックスソロはマイケル・ブレッカー。女性コーラスがサザンソウル的でいいですね~。
それにしてもこれが一発録りとは、凄いですね。楽曲の良さ、アレンジもいいです。

Hello It's Me」は「I Saw the Light」と同様、トッドの代表曲のひとつ。説明不要の名曲ですね。

本作、2枚組と大作の割には、結構いろいろなアイデアが詰まっており飽きさせません。また非常に多彩ですよね。
ビートルズのホワイトアルバムは、ジョン・ポール・ジョージ・(リンゴ??)の結晶ですが、本作はトッド一人ですからね~。いろいろな楽器を操るトッドが全身全霊力を注いだアルバムであり、これがたった一人の男の力によるものということは驚きに値します。
グランドファンクレイルロードの「アメリカン・バンド」のプロデューサーがトッドだと知った当時、物凄い違和感を覚えたものですが、多彩な彼のこと、全く違和感なくこなしたのでしょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?